fc2ブログ

世間は冷たいもの

会社からの帰りに久しぶりに公園に寄り帰宅。

松葉杖をついたカミさんとクルマで近所のスーパーに向かいました。


すると

交差点の手前、反対車線の端に無灯火の白い軽トラックが停まっていました。

ピザ屋の前なので、そんなヤツもいるんだね~くらいの気持ちで通過。

でも、せめてスモールランプを点けないと、後続車にぶつけられるぞ!



スーパーで買い物を済ませ、先ほどの交差点に差し掛かると

前を行くクルマ数台が大きく右に避けるように

白い無灯火で停まる白い軽トラックをかわしていました。


荷台には剪定した木々のようなものがドッサリ。

クルマに乗っていたのは老夫婦のようで、クルマの停車位置が先ほどより少し前進し、交差する道路を塞ぐように停車。



もしかして?ココまでクルマを押して来たとか?


ようやく彼らの置かれた状況が推測出来ました。


なんらかのクルマの故障で停車。

安全にクルマを停められる様にと、傍のドラッグストアまで押していたのかな~?

あれからおよそ3時間が経過。


爺様、婆様は助けを呼ぶことが出来、無事に家に帰り着いていればいいけど。


非常に気になるので

今からちょっと・・・


明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2023年度 第二回釣行 / 公園で大災難

今朝の玄関先


オステオスペルマム

オステオスペルマム


タチツボスミレ

タチツボスミレは満開です!

今年はイモムシだらけになるかな~?

カミさんが大きくなりすぎた多肉植物を切り取っていましたが

多肉植物

まさか?

増やすのか?



夕方からカミさんとダムの上流にある河川公園に向かいました。



いらとぴあ公園

魚影はナシ。

岩場に潜む大物を狙いますよ~


いらとぴあ公園

およそ30分間の素振りで終わりましたけど。

ピー助は諦めて~スマホイジイジ。


そのとき!

カミさんの呼ぶ声がっ!


なんと!

謎の魚

川底にいる怪魚を釣上げました。

川に侵入した際、よく足下にいるのを見かけますが、こうして間近に見たのは初めてです。

オオヨシノボリ




謎の花

カミさんが珍しい植物を発見。

調べて見ると~ミヤマキケマン(深山黄華鬘)と言う高山植物みたいです。



誰が植えたのやら~???


日曜日に交換したフォグランプですが


フォグランプ 白

点灯すると白

注:ヘッドライトはOFFにしています。ポジションはON

そしてスイッチをOFF&ONすると~


フォグランプ 黄色

鮮やかな黄色!

写真で見ると眩しそうですが、全然眩しくないんです。

言い換えれば~明るくない。

でも、コレくらいが丁度いいかな~


帰りに公園に向かうと

若者が数名。。。懸垂用の遊具の傍にいました。

ピー助は行こうとしたけど、カミさんが嫌がりまして~反対側の公園に向かいました。

このいつもと違う行動。。。

今思えば、労働災害の起こるパターンですね~




公園の桜

桜の写真を撮って~

200mトラックのド真ん中を横切って~

その向こうにはお子様用の遊具があります。



公園の遊具

この遊具の奥に縄梯子があり、ソイツを登って~手前の滑り台に近寄りました。

手すりが左右にあるので、ソレに手をかけようとしたところ・・・

暗闇の中でした。

目の前にある黄色いパイプに気付かず~



ゴン!!!


星が見えましたよ~

慣れない場所に近付くのは危険です。


滑り台?

滑りましたよ~楽しかったです!





公園のトラック

時刻はいつもより遅い20時前。

3名がこのトラックをウォーキングしていました。



いつもの遊具に向かい運動しましたが

頭がヒリヒリ。。。


こりゃ~傷が残るぞ。。。

今はタオルを水で濡らして巻いています。

明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ

出頭命令

本日の始業開始直後のこと。

フォークリフト(正確にはリーチ式フォークリフト)でパレットの配置換え。

作業をやりやすくするためには必須な準備作業です。

塗型剤を塗りおえたものとこれから塗らねばならぬものを分けるだけですけど。


そのとき、大物工場のS部長が近寄って来て

「午後1時に人事部のI部長が話があるので来てください」・・・と。



こういうのは嫌ですね~

一体、ピー助が何をしたって言うんだろう?

まさかまたお説教か?

誰かが何かをチクったのか?


午後1時までの4時間以上を不安な気持ちで作業をせねばなりませんでした。



隣の工場で作業をするM班長のところに向かい、「いや~人事部長から呼び出しを食らいましたよ~」と言うと

M班長曰く、「たぶんピー助さんにココにず~っと居て欲しいと相談したので、その件かも」・・・と。



ほ~!ツイに人事異動ね。


大物工場へ応援と称し昨年の11月から早10ヶ月。

その間、本籍の直属の上司は一度も様子を見に来なかったし、4月の個人面談も昨年同様にパスしてくれたし

入社して7年間、アチコチ風穴の空いた職場を転々と移動させてくれたし

おまけに何の評価もなし。


未だに職位LEVEL-1です。このことを話すと皆呆れながら同情してくれます。

これは本籍の直属の上司である課長のSのお陰。


いっそのこと居心地の良い大物工場に移籍したいな~とも考えたことはありました。

本籍の職場では溶断作業をやっている先輩と補修溶接をやっているかなりの高齢の先輩がいずれ退職すでしょうし

きっといずれかの仕事をやらされる恐れは十分にあります。

朝から終業時刻までバチバチと火花を散らしながら、ときどき目に激痛。。。。

溶断作業をやっている先輩は、劇薬を使い部品を洗う作業もやっています。

彼の指はボロボロ。。。

毛鉤に糸を通せなくなりそうなので

絶対にお断りです。





午後1時の数分前に事務所の人事部長のところに向かうと

S部長もやって来て・・・

どうやらお説教ではなさそう。


S部長がピー助の仕事ぶりをとても評価してくれたみたいで、来月から大物工場に異動して欲しいとのこと。

仕事ぶり・・・って

始業開始直後は、まずは掃除。

丁寧に鋳型を仕上げ(バリを取ったり、形状を整えたり)~塗り残し無く、ムラ無く塗型剤を塗り

パレットに載せ丁寧に移送。

一仕事人片付け。

決してドタバタ慌てず、手抜きすること無く

当たり前のことをやっていただけですが、気に入られたみたい。



快く承諾致しました。





本籍の職場で造る自動車部品。今後はどんどん減産することが避けられない風潮。

何処の職場も朝から終業時刻まで同じ作業の繰り返し。。。。これが辛い。



ついに

脱出できました。



明日もご安全に!




にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ

スマホをかざすと・・・♪

午後から実家に向かい一仕事でも・・・などと思ったけど

昨日までの涼しさは何処へやら~みたいな北部九州です。

クルマの温度計が35度を表示。この夏最高でした。

実家では少し下がりましたが、それでも33度。

草刈りなんてとんでもないコンディションですね~


オオカマキリ

梅の木に隠れているつもりでしょうが

オオカマキリ

ピー助にはよく見えますよ~




オオカマキリ

胸と腹の間を掴むと反撃してきません。

お腹が大きいのでもうじき卵を産むのかも。




ブルーベリーの収穫

今シーズン第8回目のブルベリー収穫です。


ブルーベリーの収穫

小さめの実は残してまた来週~




休憩


休憩~♪



ブルーベリー

少しだけ食べました。


その後に洗車をして~



スペーシアベース

スズキのお店で黄色い愛車のオイル交換。

このクルマは最近出たスペーシアベースというクルマ。

4ナンバーで維持費の安い軽ワゴンですが

スペーシアベース

遊び心が満載のクルマ。



スペーシアベース

釣りやキャンプに出かけるにはいいかも。




でわっ!

そろそろタイトルの件ですが

Boss コーヒーの容器

飲み終えたコーヒーのペットボトルですが


Boss コーヒーの容器のQRコード

スマホをかざしてQRコードを読み込むと~

音楽

きのこの山、たけのこの里・・・・CMソングが聴けました。

いや~スマホって面白いですね~!


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブルーベリーの収穫

前回の収穫から一週間。

実家の第一農園の端っこにあるブルーベリー畑に向かいました。

この一週間は雨がほとんど降らなかったのですが~



ブルーベリーの収穫

いい感じにふっくらと太った実。




ブルーベリー第5回収穫

この夏の6回目の収穫ですが、もっとも甘くおいしかったです。

スッパ~・・・みたいな実はほぼナシ!

この暑さのお陰か?


長いお盆休み(新型コロナ感染による自宅待機期間)もあと一日。


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR