2023/09/13
こりゃ~ダメだっ!
職場の上流工程・・・鋳型を作る担当Kが隣の職場に転籍予定なので、新人のTが入社したのが7月くらいだったか・・・
Tは非常に丁寧でキビキビと働き好印象。
3人の小さなお子さんがいるので・・・稼ぎたいらしい。
まだまだ鋳型作りを極めてもいないのに、定時後は以前ピー助がいた後工程の職場に応援と称し残業しているんです。
彼が作った鋳型が載ったパレット。
まだまだ後工程が必要とするのが先の話なので置いていたのですが・・・・気になる。
ちょっと時間があったので、まずはバリ取り・・・
そして築く異変。。。
冷やし金という金属の塊を入れるべきところにありません。
とても人間の力では持ち上げることは困難なので、「吊りカン」と称す金具が鋳型に埋まっているはずなので
掘ります・・・掘ります・・・・
でも出てこない。
幸いエアグラインダーをチョット前に貰ったのでくたびれませんでしたが、従来の金属製の板材で掘り出す方法だったら~
確実にブチ切れていたことでしょう。
従いまして~これらの鋳型はNGです!!!
そもそも鋳型を作る際の手順書がないのが禍の元。
メーカの物作りに手順書がないとは~情けないを越えて呆れ果てます。
あっそうそう!
今朝、職場に向かうとパレットの上にグチャグチャに壊れた鋳型がありました。
綺麗に仕上げた我が職場の完成品。
あとは隣の職場が主型(製品の外側を形成する型)に組み付けるだけのものです。
確かKと異国から来た研修生が何時間もかけて塗型剤等を塗布したもの。
どうやら残業していたTがフォークリフトで移動した際に壊したらしい。
残業してよその職場の仕事を手伝いながら、自職場のジャマをするとはね~
働き過ぎて疲れているのではないでしょうか?
幸いTは本日と明日、資格取得のための講習会に参加しています。
こんな過労な日々が続けば
ミスは頻発
こうしてピー助が気付けばまだいい。
気付かずに後工程に渡り、彼らも見過ごしたら~大損することになります。
出来た製品は100%不良になるはずですから。
そしていずれ・・・
くれぐれもご安全に!