2023/05/28
面倒なことはやらねば片付かない
黄色い愛車のヘッドライトに沿って貼り付けたLEDテープ4本中1本が点かなくなり、いったい何日が過ぎたことでしょう。
実害はないので急は要さないことです。。。。が
何時までも何もしなければこのまま。
コレじゃ~いかん!・・・・と思い、近所のホームセンターへ。
非常に希なパーツなので売っているかな~?
以前行ったときには売り切れだったのです。
なければネットで買うしかないな~などと思いながら、カー用品売り場に向かうと
ありました!
こりゃ~サッサと交換しなきゃね!
自宅の駐車場で道具を並べ
その過程を写真に撮ろうと思いました。
バンパーとヘッドライトの隙間に貼り付けているので、10年ほど前に貼り付けたコレを剥がすのは
超~面倒なんです。
写真の上の方、真ん中やや右寄りに見えるボルト・・・計4本を抜いて~
タイヤハウス内のビスを左右各1本を抜いて~
気合いでバンパーを浮かせます。
バンパーの下にあるピンを6本ほど抜いて、バンパーをゴッソリ外せば作業は楽なんですが、一人では困難なのでバンパーがグラグラな状態でやることにしました。
なんとか剥がした壊れたLEDテープです。
接着面を手入れして~
新しいのを貼り付けて~
結線して~
バンパーを元に戻して完了!
やれば簡単なことです。
結局、途中の撮影は忘れてしまいましたけど。
カミさんと実家に向かい、昨日切り倒し実家の玄関先に仮置きしていた柿の木の枝や竹を第2農園に運びました。
これもまた面倒ですが、親父がやるはずもナシ。
燃やすエリアのある第2農園は、1mチョイの段差があるのでかなりの重労働です。
カミさんが下から段差に立てかけて、それをピー助が
運び上げて~適当な長さに切って積む
また運び上げて~適当な長さに切って積む・・・
なんとか山積みにしました。
枯れた竹の上に柿の木を置いて着火。
燃え初めては~消え
また燃え初めては~消え
3度目でようやく本格的に炎が上がり始めました。
後は適当に燃えることでしょう。
カミさんなら時々様子を伺い、木や竹を炎に寄せるんですが、O型のピー助は・・・
燃え残りは次回に燃やせばいい!・・・ですよね~
どうせまた燃やすんだから。
明日もご安全に!