fc2ブログ

昔も今も蛍観察の穴場

お昼過ぎに実家に向かうと


ツマグロヒョウモンの幼虫

彷徨うツマグロヒョウモンの幼虫。



ツマグロヒョウモンの蛹

見ている目の前で蛹になった子。


我家には全く来ないけど、実家にはウジャウジャいるんです!

もちろん成虫も時折ヒラヒラと飛んで来ては、アチコチにとまって~多分産卵。


まずは実家の屋根裏に潜む好まざる来客を追い出すために、木酢液の入ったペットボトルを設置。

先週、一ヶ所に設置したところかなり効果大でしたので、念入りに2ヶ所追加しました。

匂いは炭の匂いですが、あんなもので効果があるとは驚きです。

pH2.8というかなり強い酸性なのが気になります。触るとどうなるのか?

ちなみにお酢はpH3だそうです。


ただ設置するのは屋根裏です。

上がるだけでも大仕事。。。

廊下脇の押し入れの天板を開けて登るのですが、至難の業。。。

そして屋根裏の梁の上を歩くのですが、LEDランタンと木酢液の入ったペットボトルと空のペットボトルに穴を開けたものを少しずつ異動させながら進むんです。

真夏を迎える前に思いついて幸いでした。

屋根裏なんて真夏には、暑くて絶対に登れません。

無事に終え、第2農園の草刈り開始。



草刈り中

カミさんの事故現場であるフキ畑を刈ってしまいました。

かなり凸凹があり、走るのは危険。



草刈り中

カミさんは先週の燃え残りを燃やして~

なんと!カミさんが刈払機デビュー!

骨折した右足はかなり回復しました。






19時頃にダムの上流にある河川公園に向かいました。



いらとぴあ公園

ココを飛ぶ蛍の光跡を撮影しようと思ったのですが、なかなか飛んでくれませんでした。

場所を移動して

いらとぴあ公園の蛍

駐車場で今シーズン最高の撮影です!

ここに来て正解でした。


ちなみに理想の景色での撮影は

いらとぴあ公園の蛍

飛んではいるんだけど、遠くてハッキリと写り込みませんでした。

今年の蛍の光跡撮影はコレで概ね気が済みました。

これからは~釣りですね!

明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
スポンサーサイト



さよなら。。。

昨日の朝に気付いた

オステオスペルマムの鉢底に集まった膨大な数のアリ。

今朝は勇気を振り絞って、コンデジ片手に・・・


アリの巣

元々はやや離れたゼラニウムの大きな鉢に住んでいたアリが、危機を感じココに大移動してきたのでしょう。

蛹と幼虫がウジャウジャいます。


実は先週のいつだったか?ゼラニウムの鉢に、コレデモカ~!ってくらい水を注いだのです。

これでアリの巣は崩壊ね!

さらに「アリの巣コロリ」の配備で完璧に殲滅!。。。と思ったら


ヤツらはこんな所に潜んでいたのです。


まさかお気に入りのオステオスペルマムの鉢底とは。




アリの蛹

これがアリの蛹

黒い部分は頭になるのでしょう。


しばらく彼らの行動を観察して気付いたこと。

突然のたうち回り~動かなくものあり。これは「アリの巣コロリ」の効果でしょう。

もうひとつ


白いアリ

白いアリ。

何匹かいるんだけど、何か特別な任務を持ったアリなのか?

巣の上にオステオスペルマムの鉢を置き・・・さて?どうすればアリを殲滅出来るのか???



玄関先です。

鉢の奥には深さ1cmほどの排水溝。

殺虫剤は使いたくないです。



ジョウロに水を入れ、玄関先の草花に水やりをしながら考えました。


草花の水やりを終え

ジョウロに水を入れ・・・


さよなら


本日もご安全に!


驚くべき生命力

今朝の玄関先の様子を伺うと

アリは1匹も姿がありませんでした。



ハラビロカマキリの幼虫

ハラビロカマキリの幼虫は、かなり大きくなりましたが数は激減。


ミカンの芽

ずいぶん前にスーパーで買ったミカンが美味しかったので、種を撒きましたところ発芽!

奥に怪しい黒い点・・・


テントウムシの幼虫。

テントウムシの幼虫です。

コイツはまだまだ小さい。



テントウムシの幼虫。

大きくなったものもいます。



オステオスペルマム


オステオスペルマムの鉢を持ち上げたところ、驚愕の事態。。。






オステオスペルマムの鉢の下にアリの大群

恐らく、ゼラニウムの鉢にいたアリの多くが、この鉢の下に引っ越したのか?

アリが白いものを運んでいますが、卵、幼虫、蛹みたいでした。





午後からカミさんとぶら~っとドライブ。


耶馬溪

この辺りにはヒメボタルがいるらしいけど、時間はまだまだ早すぎ。





帰宅して少し休憩。

その後にいつものダムの下流に向ったけど、あまり飛んでいませんでした。

気温がかなり低かったです。




伊良原ダムと月

月が綺麗でしたよ!

でも、この撮影が禍の元で・・・



蛍の光跡撮影は、感度の設定を誤り大分部分が真っ黒~

使い物になりませんでした。



感度を設定し直したけど

蛍

無念です。

いくつか点が見えますが、それらが蛍の光です。

光跡はほんの少しだけ。見えますか?



明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ

貴方を守る!

5/30に生まれたときには


ナナホシテントウの卵が孵化

こんなにいたのですが

本日は数えるほどしか確認出来ませんでした。



アブラムシを探し、見えないところを彷徨っているのであればいいけど。



気になることがあります。

我家でずいぶん前に育てたサンパチェンスの鉢植えにアリが潜んでいて

それが今でも代替わりしながら子孫を増やし、ローズゼラニウムを植えている鉢にいるみたい。

結構な数であると推測。



アリとアブラムシは仲良しです。

アリはアブラムシを食べません。

アブラムシを食べようとするテントウムシの幼虫を

アリは襲うでしょう。


まだまだ小さなテントウムシの幼虫。分が悪いです。



今アリをなんとかせねば!

テントウムシは敗北。。。。


ツイに化学兵器の導入です。

アリの巣コロリ

コレを玄関先に設置するだけで、アリを・・・ナシに出来る。


恐ろしいものがあるんですね~

近所のドラッグストアで手に入ります。


テントウムシを守るためには、やむを得ません。


明日もご安全に!







にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

救世主の目覚め

5/27(土)に気付いた

ナナホシテントウの卵

ナナホシテントウの卵



今朝、玄関先に出てみると・・・

なんと!

ナナホシテントウの卵が孵化

黄色から黒に変色・・・・ではなく

よ~く見てください!

これが孵化したばかりのテントウムシの赤ちゃんです。


夕方に帰宅すると

テントウムシの幼虫

かなり分散し、自由行動になりました。



テントウムシの幼虫

白い虫は孵化して間もないアブラムシかな~?



テントウムシの幼虫

アブラムシを食べているナナホシテントウの幼虫です。


58匹の幼虫くん達!

アブラムシを食い尽くしておくれ!!!


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR