fc2ブログ

収穫と修理

10月4日に芽が出た紅心大根とラディッシュ。


紅心大根と二十日大根

およそ一ヶ月が経ちましたので、試し掘り~

こんな時期なので生育は芳しくありませんでした。

ラディッシュ

2つだけラディッシュを収穫。


ラディッシュ

マヨネーズを付けてまるごと頂きました。

抜いたやせっぽちな物は、別のプランターに植え直しましたが、育つのかな~?



キャンピングテーブル

実家で重宝しているキャンピングテーブルですが、ホームセンターで買った安物です。



割れたベンチ

二つともこんな感じに割れてしまいました。


買い替えるとなると、丈夫な物は高価だし、似たような物は、いずれまたココが割れる。

何よりもこんなものって、捨てるのが大変なんです。

修理を考えました。



ホームセンターの資材売り場に向かい、板と両面テープを買って来て~工作です!

幸い幅がベンチと同寸法の板材が売られていたので、作業は極めて簡単でした。


ベンチの修理完了

亡き弟が、その昔に大工の伯父のお手伝いをしていたときの道具を引っ張りだすと

まだまだ使えそうでした。

いい鋸があったので楽に切れました。

カンナはピー助が中学生のころに買ったもの。



アッという間に修理完了!

コレならあと10年は使えそうです。





21時頃から牡牛座流星群が観測できるはずなので、今夜は焚き火はせずに帰宅。


この時点で牡牛座は東の空、仰角30度。

でも、雲行きが怪しいぞ~

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



種の採取と動物との触れ合い

本日は紅葉が綺麗な湖がある観光地に出かける予定でしたが・・・

高速道路の混み方に異変を感じ、途中で降りました。

しばらく国道を走り、再び高速道路を走りながら、この先に待ち構える大渋滞、駐車場探しの難しさ、そして大勢の人でごった返す通りを想像し・・・


先週出かけた農場公園に向かうことにしました。

ココも先週比二倍ほどのクルマの多さでしたが、難なく駐車。。。。したつもりが

クルマを降りて冷や汗が出ました。


駐車 ギリセーフ!

バックモニターだとわずかな段差に見えた駐車場の後端が、実際にはかなりの高さがあり・・・


駐車 ギリセーフ!

マッドフラップ(泥よけ)が段差の1cm手前で停車です。神業~

ココでガリガリ・・・バキっ!ってなったら、この後は全然楽しくなかったことでしょうね~


今日は先週とは逆周りで景色を楽しみながら歩きました。


紅葉

ほんの一週間で

紅葉


かなり紅葉が目立ちました。

紅葉



丘の上からの景色

やや高い丘に登り休憩。

今日は真っ先にお買い得なドーナツ買い、ココで食べました。



更に進み


キバナコスモス・レモンブライト

先週はわずかな開花だったキバナコスモス・レモンブライトが、かなり咲いていました。



キバナコスモス・レモンブライトの種

種を探しましたが、ほとんどがまだまだこんな未熟なものでした。




キバナコスモス・レモンブライトの種

熟していそうな種を付けたものを一つだけ見つけ~




キバナコスモス・レモンブライトの種

頂戴いたしました。




ムベ

先週は誤って持ち帰ってしまったムベ。

たくさん実っていましたよ~・・・と思ったら

ムベ

このフェンスに沿って育てていたみたいです。





コキア

超~巨大なコキアを発見。



ゴンフレナ・グロボーサ

センニチコウ(ゴンフレナ・グロボーサ)



マリーゴールド

フリフリのマリーゴールド



ブルーベリー園

ブルーベリー園

この間隔、日当たりの良さが肝心なところかも。



今日はなとしても動物と触れ合ってみたいものと思い進むと~

山羊

気持ちが通じたみたいです。


山羊との触れ合い

ワンちゃんと同じ要領でOK!みたい。

頭や首の後ろをナデナデすると喜んでいました。





ロップイヤー

ウサギ(ロップイヤー)も嬉しそう!

モルモット

モルモットも懐くんですね~


予定を変更して大正解でした。



明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

歩きました

本日は結婚記念日なんです。

何か健康的な挑戦をして、思い出作りでも・・・


お隣の大分県にある「るるパーク(大分農業文化公園)」でコキアが見頃らしいので行ってきました。

かなり遠いですが、高速道路を使えば1時間弱!

非常に分かりやすい場所でした。

最大の魅力は~

入場料が無料!

入り口でパンフレットを手に入れ、地図を見ると~

るるパーク(大分農業文化公園)-2M-size

全てのポイントを回ろうとするとウンザリするほどの時間がかかりそう・・・


フルーツテラスとミニ動物園には期待!

ゲートを通過すると広場には大勢の家族連れ。。。

後で気付きましたが、賑わっていたのはココとコキアのある丘だけでした。



まずはコキアですが

コキア

ピークは過ぎ、やや枯れていました。

30分ほど歩き~




紅葉

わずかな紅葉を発見。


想定外に登り下りが多く、とてもいい運動になります。

日差しも厳しくなり~上着を脱いでTシャツ一枚で歩き続け~

ようやくお目当てのフルーツテラスに到着。

ココで栽培した果物がドッサリ入ったスイーツなんぞ食べられるに違いない!

かなり期待していました・・・・が

フルーツテラス

休業中みたいでした。


ま~折角いい運動をしながら、ココで高カロリーなものを食べちゃ~いけませんよね!

恐らく、入り口からかなり遠い場所にあるので、客が少なく廃業したのでしょう。



道なりに歩き進むと、カミさんが気付いた・・・

ムベ

ムベという果実。

「郁子」と書いて~ムベ



ピー助は何時自然災害に遭遇しても生き延びられるように、リュックに七つ道具を潜ませていますので~


ムベ

簡単に採取

そしてふと思いました。

ココで勝手に採っていいのかな~?


数歩歩くと・・・こんな看板に気付きました。


採取禁止~!

やってしまいました~

コリャ~犯罪ですね!

ムベは帰りに公園の管理者に返却することにしました。



後ろめたい気持ちはそこら辺に置き忘れて~

歩き進むと



キバナコスモス・レモンブライト

鮮やかな黄色のコスモスです。

今まで「黄色いキバナコスモス」なんて適当な名前を付けていましたが

どうやら正式名称は「キバナコスモス・レモンブライト」だそうです。


まだまだ花数は少なかったので二週間くらいで素晴らしい光景になると思う。


ココにもコキアがあり

コキア


この鮮やかな赤ですね~

この辺りのものは、数は少なかったけどとても綺麗でした。




更に進むと上り坂になり~辛くなりましたが、途中で諦めるなんてことは、ピー助の辞書にはありません。

この先には可愛い動物らと触れ合える場所があるんです。

なによりも、ココで引き返すのも進むのもほぼ同じ距離かな~?


ついに動物たちと戯れることが出来そうなミニ動物園に到着!


でも・・・

山羊

ヤギ・・・だけ?

ヤギたちは無人餌売り場の傍で待機中でした。


柵の隙間からトングで掴んだ餌(多分ニンジン)をあげるだけみたい。

つまんないですよね~

持参した餌はあげないで!・・・みたいな注意書きもあり。




ウサギは?

居ませんでした。


リスザルが飼育されていそうな網を張られた施設がありましたが、動物の姿はナシ。

これまた残念。。。


貯水池

ここまででおよそ2時間歩きました。

上の写真の左奥からグル~っと向こうを歩いて来たんですよ。



貯水池と吊り橋

この吊り橋を渡り、さらに登れば広場に戻れます。


パンフレットには一周約180分と書いていましたが、2時間半(150分)でゴール!

広場で売られていた焼きそばを食べました。

コレが600円!????みたいな、ガッカリな焼きそばでした。


傍の建物に入り愕然!


お弁当やおやつが安く売られているじゃないですか~!




ドーナツ

370円のドーナツパック。

素朴なお味で美味しかったです。


揚げたてのドーナツに砂糖をまぶしただけ。


お土産屋さんの向こうに出口があり、その先には「花昆虫博」が開催中。

花と昆虫がテーマのエリアなのか?

それとも花に集まる昆虫たちの博覧会なのか?


よくよく考えたら、こんな時期に昆虫なんて極めて限定的ですよね~

温室で栽培される植物と昆虫の標本でした。


これまた遺憾。。。

ま~入場料無料の公園ですからね~

こんなものかも。



総じて・・・健康的に景色を楽しみながらお散歩できるので、非常に満足です。

お散歩でカロリーを消費しておきながら

焼きそばとドーナツを食べ~


プラマイ・・・ゼロ

むしろプラスかも。


来年はコキアのある丘が真っ赤な時期に来ようかな~・・・と今は思う。


帰りは眠さに耐えながら・・・・


実家に向かい、いつものように庭掃除して~

ムベ

公園の管理者に返却し忘れたムベを食べました。

アケビよりは甘さがマイルド~

種はやや大きめ。


種を玄関先にそびえ立つ大木の傍にバラ撒いたので

いつかきっとムベがたわわに実ることでしょう。




ランタン


スマホで明るさを調整すると綺麗に撮れました。




お月様


明日が満月でしょうね~

明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ

いいお天気でした

本日はUQを取得。

お陰でグッスリ眠れました。10時間ぐらい。


お昼前に出発し、お隣大分県の山間部へ



日田の雑木林

真夏であれば、蹴飛ばすとクワガタが落ちてくるクヌギ林の傍にクルマを停めて


ドングリ(クヌギ)

ドングリを採取。


コレを実家の第2農園に蒔いて育て、クヌギ林を作れば、いずれクワガタがドッサリやって来るというカミさんの発想なんです。

何年かかるかな~?

でも、蒔けばいつかきっと・・・ですよね。

ただ第2農園の草刈りの際に、勢い余って~バッサリと切り落とすリスクもある。


さらに進み

墓園

亡き爺様、義父様が眠るお墓にお参りしました。




帰りにチョット寄り道。

ひこぼしライン

こんな所まで来て何をしたいのか?と思うことでしょう。





ひこぼしライン

向こうにある橋は、ちょっと前までは鉄道だったのですが、今はバス専用道。

鮮やかな色のバスが走るんです。

こんな風に

BRTs-size.jpg

でも、およそ20分待ったけどバスは来ない。

スマホで検索し時刻表を探すと

さらに25分は待たねばならないみたい。。。。

ココを走るバスはいつも遅れ気味でもあるので

今日は諦めました。


そして、ポスターの写真に写る橋は、よく見るとこの橋じゃ~ありません。

どこの橋だろう?



途中の道の駅で買ったブドウ。



ブドウ

何か違和感がありませんか?

ミカンは「大きさが分かるから」とカミさんが置いたものですが・・・

そこは笑っちゃ~イケません。





ブドウ

大きさを伝えたいのであれば、普通はこうですよね~



ブドウ

違和感その1

少なくとも3つは盗られている。




ブドウ

違和感その2

産地の表示はどちらが正しいの?


ちなみにお味は、不味そうに見えたクイーンニーナの緑色のものが美味しかったです。


明日もご安全に!




にほんブログ村 にほんブログ村へ

アケビ採りの季節

今週末唯一のお休みなので、張り切って早起き!

ブラックな会社勤めなもので、土曜日の出勤がたまにあるんです。


先週に続き黄色いキバナコスモスの種を求め~


コスモス農道

農道と線路の間に長く続くコスモス畑に行きました。

3輪分の種を見つけました。






コスモス

本日一番輝いていたコスモス。

何故か、黄色いキバナコスモス以外は種が着いていなかったのです。




その先にある、例年アケビが実っている道路沿いの山の裾野で

アケビ

クルマに積んでいる折りたたみ式のノコギリを伸ばし、ジャンプすればなんとか・・・



アケビ

苦労の末に採りました。

割れていなくて割れる寸前。白い筋のところから割れるんです。

上物です!

割れていると虫や小鳥さんに食われます。





もしかして?・・・と辺りを探すと

アケビ

分かりづらいですが、たわわにアケビがぶら下がっていました。


アケビ

高枝切り鋏があれば・・・

でも、アレをピー助の車に積むのはチョット難あり。





アケビ


近所の道の駅で、せいぜいこんなお値段です。

1個100円くらい。

大きくて割れていないものがいいです。

メッチャちいさいのも売られていますが、実があるのか非常に疑問。









アケビ

真っ白な実の中には膨大な数の種があります。

従いまして~食べ方はかなりワイルド。

種は実家の玄関前にそびえ立つ左側の大木の根元に撒きました~!

来年は実家で採れるかも!



お彼岸の間は草むしりに夢中になって、お墓参りをサボっていましたので

道の駅で買ったお花を持って向かいました。

ウスバカマキリ

コレはウスバカマキリです。

ハラビロカマキリに似ていますが、上羽根の重なり方が逆です。。。。と最近知ったのですけど。

何故かカミさんが手を差し出すと登ってくる愛想のいい奴。

普通は逃げるものです。


実家に戻り焚き火開始~♪


焚き火


玄関先に倒れそうな竹を見つけたカミさんが切り倒し、ピー助が鋸でソレなりの長さに切りました。

枯れていたのでよく燃えるんです。

太い薪に火を着けるにはいい着火剤。


ロウソク

今夜もコオロギの音を聴きながら。

明日はサボりたいけど、ピー助が職場の代表として出席せねばならない会議があるんです。

でも、水曜日くらいに・・・

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR