fc2ブログ

爆音と大渋滞

9時頃に玄関先で植物を眺めながら、一服~

本日はとてもいいお天気でしたので、何処かにドライブにでも出かけたい気分でしたが

やらねばならぬ事がひとつ。。。

親父のクルマの修理を依頼した近所の整備工場に行って様子を確認せねばなりません。

まさかっ!

保険屋(JA共済)の言いなりになって、手抜き修理とか、中古部品を使用とか。。。

ま~評判のいいお店なのでそんなことはしないと思うけど、万が一見落としがあっちゃ~イケません。


カミさんはまだまだ溜込んだビデオを観ているので、その間にひとっ走り~


ますは近所の公園で軽く運動でも・・・・と駐車場にクルマを停められたのが奇跡でした。


本日は最寄りの航空自衛隊基地で航空祭が開催されているんです。


2023築城航空祭-3M-size


2023築城航空祭M-size


2023築城航空祭-2M-size

大きな声では言えませんが、友人が掲載した映像から拝借したものです。


凄まじい爆音です。

例年だとこんなのが飛ぶ爆音で起こされるんですが、幸い昨夜は早めに寝たのでよかった~

あの音で目覚めると、心臓によくないです。


駐車場の空きスペースは1台のみ・・・

ほとんどのクルマはココに停めて駅まで歩き、電車に乗って基地の近所の駅まで行ったヤツのものでしょうね~

それがどのクルマなのかが分かれば~屈折した正義感の持ち主が天誅を下すのに。


公園の遊具に向かうと、傍のベンチで年配の男が何やら大きな声で電話中。

ピー助は気にせずに運動開始。。。

失礼かと思い、スピーカーでの音楽は控えました。


男の話の内容が次第に見えて来ました。

ま~聞かされる方もお気の毒な内容。


実の兄が親族(多分・・・親)の葬儀を彼に任せっきりで何もしなかった・・・とか

火葬の際、兄は知らんぷりして既に空港に向かった・・・とか

焼いているとき遺体が起き上がる・・・とか

兄がお骨を全部持って行った・・・・とか

兄を警察に訴えてやる・・・とか


ウンザリしてきました。。。



その時!

更に年配のオジサマが音楽をガンガン響かせながら登場!

ヤツがベンチから立ち上がってのでソコに座りました~!やるね~


ピー助もスピーカーの電源を入れ、ロックンロールを聴きながら、その場を離れました。



クルマを走らせ修理工場に向かうと


なんと!


お休み。。。


無駄足でした。


帰宅するとカミさんが準備中。


午後から実家に向かい


第2農園の草刈りは必要なさそう。

隣接する竹林も気にならない。

実家の入り口付近の竹林から倒れそうなもの数本を切り出し、第2農園に運びました。


以前、第1農園で燃やそうとしたけど燃えなかったもみ殻に落ち葉を被せ~


果て家だ枯葉を焼いた

もみ殻は完璧に燃え尽きたみたい。

来年のサツマイモは大きく育つことでしょう。。。。これをシッカリ耕せば!・・・ですけど。




さて次は何しよう?


ずいぶん前に自転車に乗ったとき、サイクルコンピュータ(スピードメータね!)の電池(CR2032)が切れていたので、交換用を買っていながら、ず~っとリュックに入れたままでした。。。。ので


車庫で厳重に保管している自転車を引っ張り出し~電池交換。


かなり埃を被っていたので手入れをすることにしました。


フレームに取り付けているバッグの中ではには・・・カメムシが冬眠中。そ~っと退場~


ゴキブリの卵・・・1個。もちろん始末!




フレームとリムを拭き掃除して~ワックスがけ。。。


空気を入れて試運転。まだまだ乗れそうです。


気が済みました。




カミさんは張り切って火遊び。

(写真の掲載は許可が下りませんでした)


16時頃に近所のお弁当屋にスマホのアプリで注文して、17時頃に向かおうとすると国道は凄まじい大渋滞でした。

どうやら航空祭帰りのクルマが多いせいみたい。


ぐる~っと遠回りしてお弁当屋へ!

コロナ渦でしばらく航空祭が行われていなかったので、多くのマニアらが押し寄せたのでしょうね~



本日の焚き火

ピー助もカミさんも人混みは大嫌いなもので、航空祭なんて絶対に行きません。

噂によると駅に向かうときも大勢が押し寄せて大変らしい。



憩いのひととき

今夜ものんびり~

風は無く、お月様が輝いていました。

でも気温は10度。寒かったです。

焚き火がないと凍えます。


ココはキャンプ場ではなく。

実家の庭先なんですけどねっ!


明日もご安全に!




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



来年のために土壌改善に挑戦!

今年のサツマイモ収穫の際、まるでコンクリートの様にガッチガチだった土。

サツマイモ

この土をなんとかしたいものと考えていました。

茎を引っ張れば、イモがゾロゾロと出てくるような柔らかい土に!



落ち葉をすき込んでも、ソレが分解して土と同化するには何年もかかるでしょう。




実家に向かう途中のJAで、もみ殻が売られていました。

「タダのもみ殻」と「燃やしたもみ殻」

お値段はそれぞれ一袋130円と200円。

ピー助は既に燃やした方を買おうとしたけど、カミさんが「燃やせばいいだけじゃん!」・・・と言うので仕方なく「タダのもみ殻」を買いました。

これが面倒の始まりでした。



ベンチに3度目のニス塗り

お天気が怪しいので、まずはやりかけのベンチに三度目のニスを塗りました。


もみ殻

バーナーで軽く炙れば、アッという間に燃え広がり灰になる・・・・と思いますよね~



ところが!


もみ殻に火を着けたけど着かない

これは難しそうです。。。




焚き火

落ち葉を集め畑にバラ撒き~

焚き火台で竹を燃やし~



落ち葉を燃やした

燃え始めた竹を数カ所に配置。

これで燃え広がるハズ!



いい感じに燃え始めた

燃え始めましたが、半分も燃えずに鎮火。。。

よくよく考えれば、昨夜は雨が降ったので落ち葉が湿っていたのです。

諦めました。

今度の週末に再挑戦ですね。



草むしり開始前

さあっ!草むしりの続きでも~

今日は軽快に抜けました。雨のお陰ですね~




草むしり終了

1時間チョイ頑張ったところで飽きました。



今日は早めに夕飯の準備でも!・・・と

昨日も先週の土日も電話が繋がらなかった、近所にある人気の弁当屋に電話することにしました。。。が

今日も繋がりません。。。



ならば・・・最終手段!

極めて面倒ですが、スマホでネット注文です!


お弁当を選び「買い物かご」に入れ~「注文する」

「お渡しの時刻」は18:00


完璧です。

想定外に簡単でした。

スグにメールで注文を受けた旨の返信あり。

電話だと拒否できるけど、ネット注文はそうはいかないのでしょう。


今後もコレで注文しようと思います。


1時間ほどあるので、クルマを洗いながら時間つぶし。


18:00にお弁当屋に向かうと、メッチャ忙しそうでした。

厨房で4人がドタバタ。。。

コリャ~電話なんぞ出られないわけですね~


近所のうどん屋、ラーメン屋はいつも満員。

コンビニ弁当は、高くてあまり美味しくないのも要因でしょうね~


お弁当を食べた後の玄関先でのキャンプごっこの様子。

憩いの時間

いつも「ブログ用!」と叫びながら撮影します。


今夜は牡牛座流星群 北群の極大です。

もうそろそろですが、雲が・・・


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

暖かいのか?寒いのか?

午後から実家に向かうと


オオカマキリ

産卵間際のオオカマキリの女子と目が合いましたので

オオカマキリ

触れ合い~

オオカマキリ

解放~



写真には撮れませんでしたが、ブルーベリーの木の周りにキチョウがたくさん飛んでいました。

今日も赤とんぼがやって来てニス塗り作業中のベンチにとまったり。

まだまだ虫たちにとっては暖かいのかな~?




キバナコスモス

花壇脇の通路にキバナコスモスの芽が生えていましたので




キバナコスモス

目に付いたものを全て引っこ抜いて~


キバナコスモス

花壇に植替えて気が済みました。



ベンチの天板にニス塗り2回目

ベンチにニスを二度塗りすると艶が出てきました。

まだまだニスが残っているので、耐久性と品質向上のためにもう一回塗ろうと思います。



昨日は雨が降ったので

草むしり

絶好の草むしり日和です。




シクラメン

種を蒔いて3年目のシクラメン・・・が


シクラメンの花芽

ついに花芽ですよ~♪





焚き火

焚き火をする際にトングを使うのですが、そこら辺に置くと踏みつけたり・・・探したり~




トングかけ

針金を使ってトングかけを作りました。

動線上に配置することで作業性が断然向上。



憩いの一時

本日は汗をかくような作業は無かったので寒かったです。


明日は更に寒くなるみたいですが、カミさんは草むしりの続きをやる気満々。





明日もご安全に!


仕事で身につけた技を発揮~!

一昨日の疲れがドット出たようで、今朝は一旦は8時に起きて朝食。

その後、再び爆睡~

お昼前に・・・「さあ~行くよう!」とカミさんに起こされ、実家に向かいました。

昨日貼り付けた椅子の天板の仕上げが課題!

サンドペーパーで四隅をと側面の角部を丸く仕上げ~ニスを塗りました。

以前、毎年今の時期にやっていたネット作りの道具が役に立つとはね~



イスにニスを塗った

完全に乾燥するには丸一日は要すので、今日は使えません。

傍にあるのはカミさんの貴重な薪のコレクションです。

第2農園の雑草は全然気にならない状況。

11月だと言うのにたくさんの蝶が舞っていました。

気温は25度くらい。



ちょっと前に刈払機で刈り取った庭先のオオバコが、スクスク育っているのが気になり~




草むしり前
15:27

この写真の範囲の草むしりにどれ程の時間を要すのか?

オオバコその他の草を根こそぎ抜きます!



草むしり後
16:39

1時間以上もかかるんですよ~

腰がっ・・・

ピー助はココだけでやめようと思ったけど、傍でカミさんがモクモクと作業。。。

さらに1時間も草むしり延長しました。

全面除去も夢ではないかも。


いつもだと18時頃に近所のお弁当屋に電話で注文するのですが、何度かけても応答ナシ。こんなことは初めてです。

試しにスマホでネット注文しようとしたら、待ち時間がなんと!・・・1時間10分。

連休最終日で客が殺到しているんでしょうね~

傍にあったファミレスが潰れたので大人気のお店なんです。

最近はコンビニ弁当は高いし。。。美味しくないし。


諦めて、在庫のカップ麺で済ませました。





お庭キャンプ

先週は虫の音なんぞ聞こえなかったけど、今日は暖かいせいかコオロギが気持ちよさそうに鳴いていました。

正確には翅を震わせて~ですね。



焚き火焚き火

明日からまたお仕事です。

11日の土曜日は出勤ですが、追い込んで~UQが取得できるよう頑張ります!

明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

第2農園の活用 第二弾の準備と いつもの活動

午前中に実家に向かうと

妙な物が右から左へ・・・



トンボの恋

トンボの交尾のようですが、こんな状態で普通に飛んで行くから不思議です。



草刈り完了

刈払機にナイロンコードカッターを付けて刈るとこんな感じになります。

まるでプロの仕上がり!

もっと早く使うべきでした。

何よりも楽です!

ただし、家やクルマの周辺での使用は極めて慎重にやらないと大損害になるので繊細な作業が必須です。


ブルーベリーの苗木作り

空いたプランターに鹿沼土を入れピートモスと腐葉土を入れて少しかき混ぜたもの。



ブルーベリーの苗木作り

ブルーベリーの挿し木です。

時期的にはちょっと難ありですが、ダメなら然るべき時期に改めてやるつもり。

そのとき!

カミさんが呼ぶ声が~

なんと!


木の剪定

第2農園の周辺にそびえ立つ雑木を切断したものの倒れないんです。

枝にロープをかけて揺らして~

木の剪定

なんとか切った木が落ちました。

さあ~これからが大変です。




木の剪定

かなり片付けた後ですが、大量の薪をゲット~




木の剪定

昨日刈った葉蘭の山の上に細い枝や葉を載せ燃やしますつもりのカミさん。

こんなものが燃えるわけないと思うけど・・・


そのとき!

またまたカミさんの呼ぶ声が・・・

なんと!

積み上げた葉蘭と木の枝の山が

ツマグロヒョウモンの恋

恋人達の憩いの場と化していたのです。

ツマグロヒョウモンのペア


手袋さえ着用していれば虫には触れるカミさんが、そ~っと木の切り株の上に避難させました。

ツマグロヒョウモンのペア

ココなら安全と思ったけど

よくよく考えると野鳥さんらには丸見えのポジションでした。。。。すまん!


カミさんが切り倒した木を鋸できっていると・・・

なんとなく魅力的な形の切れっ端

切った枝

コレは使えそ~かも。

ロープを巻いて~

ランタンハンガー


出来上がり!

何をどうするつもりなのかと言うと~

ランタンハンガー

非常に満足です。

ロープが天然素材であれば完璧なんですけど。

いずれ改善します。

今日の柿

今日もまた柿を一つ採りました。

きれい好きなB型のカミさんはこんなものは食べませんので、まるごとピー助が食べました。

完全無農薬な安全な柿ですから、見た目の不備は多少はあるよね~


ランタンハンガー

ランタンに火を灯し

実家でアウトドア

LEDランタンも点けて

焚き火もして~

向こうに見えるのが葉蘭と今日切った雑木の枝葉が燃えている様子です。

完全に燃えました。


明日からまたお仕事です。

かなりの重量物が多い予定なので、仕事中に思いっきり筋トレが出来るんです!

・・・と思えば耐えられる。。。

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR