fc2ブログ

いつかきっとじゃ~ダメ!今でしょ!!!

ベランダで育てているアマリリスが開花。


アマリリス

デカすぎて全体像を納めるのは大変。


アマリリス

他にオレンジ色の花のものと白い花のものがあるけど、まだ蕾すらアリません。

今年は咲かないのかな~?


昨日、ナナホシテントウが

ナナホシテントウの卵

デイジーの鉢の側面に卵を産み付けました。

いくつあると思います?


数えましたよ~


ナナホシテントウの卵

59個の卵ですが、1個は孵化しないらしいです。

孵化後の幼虫が孵化しない卵を食べると成長が早くなる・・・・と。



従いまして~

もうじき58匹の幼虫がウジャウジャと出てきて、アブラムシを食べるのです!




昨日、近所のスーパーで買ったピザの袋を開け愕然!!!


ピザ


袋が大きすぎですよね~

インチキです!


バジルを載せれば美味しいけど


バジル

まだまだこんな状態。。。







ナミアゲハの前蛹

ナミアゲハが彷徨って居たそうで、カミさんはサボテンにとめてあげたそうな。

どうやら気に入ったみたいで前蛹状態でした。




実家に向かい

ずいぶん前から

枝を一本切り落とせばスッキリするんだけどな~?と思うだけでした。




柿の木選定前


右斜め上に伸びる枝が手前に伸びて暗いんです。

最初はノコギリで切り落とそうと試みましたが、力尽き~


電動のチェーンソーで、なんとか切ることは出来ましたが

枝が倒れませんでした。

周りの竹に支えられているんです。


竹を何本か切り倒しましたが全然倒れませんでした。

試行錯誤の末、なんとか・・・

柿の木剪定後

気が済みました。




ダムの下流域に向かい

蛍の光跡

蛍観察


蛍の光跡

今年一番の飛翔数。

クルマが余りにも多く行き交いするもので、撮影は困難でした。

帰宅すると


ナミアゲハの蛹

ナミアゲハは蛹になっていました。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
スポンサーサイト



こんなことが出来るのは!

本日の課題。

例年だとカミさんと一緒にお店に向かい、カミさんが選び

カミさんが切りそろえ~束ねて~


非常に面倒そうな作業ですが、今日は一人でこなさねばなりません。


一人で近所の道の駅に向かいまして

切り花を幾つか買い、実家の傍のお墓へ。


いつもカミさんがやっていたように・・・

終盤は面倒になり適当~


お墓の花瓶?に挿して・・・

左右対称に微調整。。。


完璧です!



明日は母の命日なので、お墓にドッサリと花を供えました。

ドッサリと言っても小さな花瓶なのでそれなりですけど。


幸いカーネーションも少し手に入りました。

もうじき母の日ですよね~

多分、来週の初めからカーネーションは、ビックリするくらい値段が高くなります。



実家に向かうと


倒れた竹

気になる。。。

倒れて電話線に持たれた竹数本。手前にも朽ちた竹が今にも倒れそう。。。



石垣の上に登って不安定な足下での作業となりますので、この辺りのオジサマ連中には無理~!

突き当たりに済む若い学校の先生にも無理かな~?


そのとき!

例の神の声が・・・


ピー助よ!たまには村のために頑張りなさい!・・・・と




竹が普通に生えているだけなら誰にでも出来そうですが、途中でツタが絡まって束になっているので、1本切ったらその重さが他の竹にかかります。ソイツを切ると・・・重すぎて支えきれません。

なんとか1本ずつ切り出す方法を考えました。


高枝切り鋏で竹に絡まったツタを切って、竹を1本ずつ切り倒す段取りをしていると、その昔はデカいオートバイを乗り回していたオジサマに会い・・・・お話をするのは何十年ぶりでしょう???

手伝ってくれるとか言っていましたが、危ないのでピー助一人で作業開始!

電話線に持たれていた1本とソレに束になっていた4本を切り、手前の朽ちて倒れた竹とそれを支えるように生えた1本を切りました。


倒れた竹を除去

これでしばらくは~OK!

突き当たりの家の右奥に住むおば様がやって来て、切り倒した竹を運ぶのを手伝ってくれようとしましたが、実家は竹のそびえ立つ角を左に曲がり急な上り坂を登り切ったところにあります。

「おばちゃん!あぶないからいいよ~」とお断りして




除去した竹

全部運び上げたところ・・・

おば様がやって来て~

近所のおば様に頂いた大根

「まだまだ小さいけど・・・」と大根を下さいました。

おば様も倒れた竹がとても気になっていたそうな。


我ながら鮮やかな作業で、この上ない充実感!

O型人間にはたまりません!


一旦自宅に戻り、自宅療養中のカミさんを連れ出して~

実家で竹を燃やして火遊びでもと思ったけど、ヤブ蚊が大発生!


夕方から風が止んだせいか?

即、撤収!






伊良原ダム

ダムに向かいました。




伊良原ダムで憩いの一時

このポイントはのんびり出来るんですよ~




明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

早起きしたので

GWの間の恒例行事。

実家のある村の神社の掃除。

刈払機を使わない極めて軽作業なので、当初は親父が行く予定でした。



今朝、休日なのに6時に目が覚めてしまい、ふと考えました。

雨上がりなので親父が転んだら大変!


ピー助が神社に向かいました。


神社の掃除


予定では8時開始ですが、毎年早めに始めているんです。

8時に神社に着いたら、ほぼ終了~



従いまして、7時30分ごろに実家を出て

7時40分頃に到着。


既に10人ほどが作業をしていました。


8時10分には終了。

本日はやらねばならぬことがあったのです。




畑で咲くホトケノザ

ホトケノザがみごとに生い茂った第一農園です。




サツマイモ畑

2時間かけて耕しながらの草取り。

あとはサツマイモの苗を植えるだけ。


洗車をして、一旦帰宅。



再び実家に向かいました。

カミさんは松葉杖状態なので本日は監督です。

ピー助が竹を運び出したり~

刈払機で草刈りしたり~



玄関先の景色

緩やかな坂が見えます?

この坂なら松葉杖でも登れます。

竹林

かなりスッキリした竹林

ここまでヤルと生え始めの筍を見つけるのも簡単です。

今年は過去に無いほど筍を駆除しました。





中から中から

竹林の中からキャンプ場を眺めるとこんなです。


でもね~



倒れた竹

倒れた竹はまだまだあるんです。。。

暑くなる前に可能な限りやらねばっ!



明日もご安全に!









にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

嫌な予感が当たった。。。

お天気がいいと草が伸びます。

何事も早めが肝心です。

でも、手順も重要。

本日は重要度の高い順に

1.実家の回りの草刈り。特に第一農園。

2.洗車&ワックス 早めにやらないと日が暮れるまでに終わらないかも。

3.キャンプ場(旧 第二農園)の草刈りをして作業性をよくして~

最後に

4.竹林整備


まずはカミさんに花壇の草刈りをしてね!・・・と言ったのに

聞く耳を持たず~竹林へ!


コレが不幸の始まりでした。






ピー助は刈払機で実家の回りをグル~リと刈って回りました。




第一農園

第一農園

奥のブルーベリーの更に奥は斜面になっていてカラスのエンドウが大繁殖。

ココが発生源なんです。



手前の畑は今度の週末に耕して~サツマイモの苗を植える予定。



スイフト 洗車&WAX後

洗車してマイクロコンパウンドワックスで磨くと新車の輝き!



スズキ マイクロコンパウンドワックス

コレは楽です!!!

前回は使い捨ての不織布みたいなもので拭き上げて失敗。拭き残しだらけでしたので、今日は専用のタオルで拭き上げました。


そのとき!

キャンプ場の方からカミさんの声が・・・

何か妙な物を見つけたのか?

それとも手に負えない太い木や竹を切って欲しいのか?


カメラと鋸を持って向かうと



右足が痛そう。。。



なんと!

竹林で作業中にスズメバチがやって来たそうな。

驚いて逃げようとしたところ草に覆われた凹みに足を取られ転倒。

運悪く右足首を捻挫したみたい。


あれほど「まずは花壇の草刈りをしてね~」と言ったのに。



草が生い茂り嫌な予感はしていましたが、まさかこんなことになるとは想定外でした。

竹林と集めて燃やす場所の間を草刈りしてからであれば、たぶん凹みに気付いたでしょう。


第二農園(キャンプ場)

手遅れですが、キャンプ場(旧 第二農園)を全面草刈り。

躓きそうな木の切り株を更に切り詰めたり、木の芽を刈ったり~

後々のことも考え全力を尽くしたつもり。




LEDらランタン


手順は肝心と再認識。


捻挫(ねんざ)の症状

軽度の靭帯(じんたい)損傷(捻挫 I 度)
靱帯が伸びているものの、断裂はしていない状態です。痛み、腫れや皮下出血などはそれほどひどくはありません。

靭帯の部分的な断裂(捻挫 II 度)
靱帯に部分的な断裂が起こった状態で、うずくような痛みや腫れがあります。軽度の靱帯損傷に比べて、痛み、腫れや皮下出血の範囲が広くなります。関節が不安定になることはありません。

靭帯が完全に切れた状態(捻挫 III 度)
重度の捻挫(ねんざ)では、完全に靱帯が切れて、激しい痛み、ひどい腫れや大量の皮下出血がみられ、関節は不安定になります。足首の場合は、関節が不安定になるうえ、痛みのために体重をかけることができません。


幸いカミさんはⅠ度みたい

しばらくは安静ですね~


あっそうそう!

実家に着いて直ぐにカミさんが妙な物を見つけました。




謎の幼虫


アリに襲われている・・・何かの幼虫かな~?

ひっくり返すと



謎の幼虫

足は無いのか?

既にアリに食われたのか?


なんでしょね~?


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

キャンプ場と農園の整備・・・筍の季節到来!!!

昨日の釣りで、まだまだ釣れないと分かったので

お昼からは実家に向かいました。

相変わらず玄関先には、クスノキの落ち葉だらけ。

ブロワーで掃除しながら~景色を眺め

シャガが群生

年々勢力を増す

シャガ

シャガです。

第2農園に足を運ぶと~


ブルーベリー

もうじきブルーベリーの花が咲きそうですね~

今年も昨年以上の豊作の気配です。

刈払機を起動して~実家の回りをグル~っと刈って

キャンプ場に向かうと・・・


なんと!

先週あれほど刈ったのに、またセイタカアワダチソウとカラスノエンドウが生えていました。



全面草刈り完了!

貴重な燃料をセーブしながら

全面刈りましたよ~



カラスノエンドウ

これがカラスノエンドウ

ピンク色の可愛い花をつけますが、種が飛散して広がるので厄介!

花が付く前・・・遅くとも種が出来るまでに完全駆除しないと大変!!!



タチツボスミレ

タチツボスミレがこんなところに生えていました。

コイツも種をぶっ飛ばすけど。。。。許す!



竹林と格闘中のカミさん

カミさんは竹林と格闘。

そして気付く異変・・・


ついに

筍

筍が生える季節です。

普通の方は筍だけを掘り起こしますが

ピー助がコイツを掘るとどうなるのか?



駆除するなら~こうして掘る!

地下茎ごとです。

こうすれば切れた地下茎から水分が抜け、繁殖力は落ちるはず。

次の筍も地下でスタンバイしていたのです。。。。恐ろしい~

しばらくは筍との格闘が続くかも。


その昔、キャンプ場の東側で生える竹に除草剤を注入したので、ココで採れる筍は食べません。

西側に生える物ならOK!

その内に採ります。




焚き火

今夜も竹を燃やして、しばらくのんびりと過ごしました。

今夜のおやつは

チョコバナナロールケーキ


いつもの4つで150円のロールケーキに、バナナと自家製ミントをトッピングしたチョコバナナロールケーキです。


明日もご安全に!


              にほんブログ村 にほんブログ村へ
                   にほんブログ村

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR