fc2ブログ

安全でエコな運転をすると・・・・こうなる!

18日にスタッドレスタイヤに交換。

まだまだ6分目ですが、2017年製ですから雪道は危険です。


昨年は直線路でフラフラし怖い思いをしました。

今年は更に危険な目に遭うことは避けられないと考え、先月の初めに注文。

今週末に新しいのに交換予定です。


その後は・・・雪のない道ではノンビリ走らないと、折角のスタッドレスタイヤが消しゴムの様にすり減ってしまいます。


今日の会社からの帰り道は、のんびり~とタイヤに優しい安全運転して帰ろうと決意!


前を走るクルマと十分な車間距離を取り、無意味な加減速には付き合いません!

先の信号機を意識し、赤から青に変わるタイミングで交差点に到達するように気を配りました。


端から見れば

こんな運転って・・・

どうなでしょうね~?

背後のクルマが特にイライラしている気は感じませんでした。

後のドラレコの映像です。

タントの煽り-1

でも、2台後のクルマがセンターラインに寄っていました。



タントの煽り-2

もしかして・・・



タントの煽り-3

ピー助の前にもクルマが多数走っていて、遅かったのですよ。




タントの煽り-4

後のクルマが左折して行きました。

もしかして~?





タントの煽り-5

信号待ちで

所謂~ベタ付け。

分かりづらいけど、オリジナルの写真だとナンバーはハッキリ読めました。



そのとき!



久々に神の声が聞こえましたよ~




負けるなよ!・・・・と



タントの煽り-6

思った通り、ヤツは追い越しをかけてきましたが・・・

ピー助は追い越されるのはあまり好きじゃありませんので~

そのままアクセルペダルを踏み込み~加速。まだ2速でしたので、一気にエンジンの回転が上がり急加速~

タントの煽り-7

こんなの相手じゃないけど、この先は極めて狭い県道。。。くねくね道

ヨソ様の家の玄関先を走るので、そんなに速度を上げるわけにはいきません。





タントの煽り-8

路面に凸凹が多く、それらを避けながらの走り。。。

どう走ればいいのかなんて知り尽くしています。

所謂~最速で衝撃のないのライン取りは、頭にたたき込んでいます。


ミラーに映るヤツのクルマはことごとく凸凹を走りユラユラ~

クルマが壊れるぞよ。。。



タントの煽り-9

国道に合流する直前の長い直線路で一気に引き離そうと思ってたけど

前を行くクルマに追いつきそうになり、減速~

この先の右ターンでヤツがガードレールに張り付くことを期待したけど・・・・運のいいヤツめっ!





タントの煽り-10

ココで国道に合流し、お遊びは終了~!



しまった。。。

ツイ・・・


飛ばせば追いかけられる

ノンビリ走れば煽らせる



黄色いクルマは楽しいですよ~!

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
スポンサーサイト



天気がいいと綺麗に見える? ドラレコのフォーマットの重要性

久々にデジイチを取り出し、玄関先の植物を撮影しました。



マリーゴールド

マリーゴールド



多肉植物の花

極小の花を付けた多肉植物


ガーデンマム

確か・・・・ガーデンマム




ビオラ他

ビオラ

先週の日曜日に2株だけ購入。

よく寄せ植えして売られていますが、あれはもったいないです。

大きめの鉢にポツンと一株植えれば~いつの間にかモッサモサに生長するもの。




栽培中の小松菜


水菜

カミさんが種から育てているんです。






さて!

これは何でしょう!!!


栽培中のネギ



先日、根っ子付きのネギを買いまして、料理に使った後に下の部分を土に植えると成長!


昨夜、うどんの具材になりました。


お天気がいいと草花が綺麗に見えますね~

ネギの切り口でさえ鮮やかです。




本日はさすがに労働日の疲れがドッと出たのか?

午後1時まで爆睡~!






その後はカミさんと実家に向かい


玄関先でアウトドア

今日は草むしりをシッカリやるつもりでしたが、カミさんに任せて、ピー助はクルマのドラレコの設置・・・正確には後のドラレコを貼り付けているケースを置いているリアトレーのガタつきが無くなるよう試行錯誤。



17時過ぎに昨日の親父の事故の相手が、親と一緒に挨拶に来ました。

まさかね~

相手が同級生のお子さんだなんて、どんだけ世間は狭いことか。。。


昨夜は親父の車に付けているドラレコの映像を確認しました。

ところがっ!


肝心な事故の瞬間が映っているはずのフレームが・・・・無い!


ま~いずれにせよ100:0の事故なのでどうでもいいのですが、若い相手がスマホイジイジしていたのではないか?と思えて仕方がなかったのです。



でわっ!

何故、事故時のフレームが無かったのか?

SDカード(正確にはmicroSD)内には 通常のフレームのフォルダー(Normal)と衝撃が加わった時のフォルダー(Event)と駐車時のフォルダー(Parking)があります。

メーカにより名称は異なるかも。




通常のフレームはフォルダーが一杯になると古いものから順に消されデータが上書きされます。

駐車時も同様です。

でも衝撃が加わったときのフレームはSDカードをフォーマットしない限り消えないようEventフォルダーで保護されているんです。

最後にEventフォルダーに記録された映像は10/13のもの。

ココでEventフォルダーは満タンになっていたのです。


昨日の事故時の映像を保存すべき容量がないので・・・・何処へ行ったのやら?多分捨てられたのでしょう。



取説には確か・・・「一月に一度、フォーマットをしてください」みたいなことが書かれていました。

この意味が分からなかったのですが、こういうことを避けるためではないかと思います。



じゃ~Eventフォルダーに保存されている他の映像ってどんなものなのか?

99.9999%は、走行中に凸凹を走ったときの衝撃に反応したものとか

エンジンを切らずに停車中(ドラレコが作動中)、ドアやリアハッチを開けて閉めたときの衝撃に反応したもの。。。みたいなどうでもいいものなんです。


ピー助が黄色いクルマの後に付けているドラレコ。

ちょっとした凸凹でリアトレーがガタガタと跳ねてドラレコに衝撃が加わるんです。その度にドラレコがピンコン♪

Event記録されます。


取説に書かれている定期的なフォーマットの重要性。映像を交通事故の証拠として活用するためには、極めて肝心なことと痛感。

無意味なEvennt記録を少なくするためのイジイジでした。

本来は後のガラスに貼り付けるべきですが、SDカードの抜き挿しや操作が極めて困難なのでリアトレーの上なんです。

正確にはケースをくり抜いて、ドラレコを貼り付けたものを置いています。

前後2カメラのものが主流ですが、それぞれ一長一短。

でも、次に買うときは前後2カメラにしようと思っていますけど。



玄関先でアウトドア 焚き火

焚き火~♪

18時ぐらいから風がピタっと止みました。

それまではかなりの強風でしたけど。


明日から3日間、お仕事です!

木曜日は祝日!!!

問題は土曜日が出勤であること。。。


明日もご安全に!




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

アウト・イン・アウトは・・・アウト!かも

アウト・イン・アウト・・・って知っています?

速い速度で走るレースの世界では常識。

学生時代にオートバイでソコソコ経験したので、今までズ~っと、クルマでもそれに近い運転をしていました。


カーブでのハンドルの切り角が少ないので、揺れが少なく快適。

タイヤにも優しい運転だと思っていました。

もちろん!

センターラインをまたぐような運転はしないよう心がけています。

アレはただの下手クソです。

交差点でもNG!





今年の4月18日に黄色い愛車の右前輪がパンク

タイヤがパンク

細い棒状の金属片が二本刺さっていました。




先週の月曜日・・・11月6日は右後輪がパンク

パンク修理中




そして昨日。

仕事を終え駐車場に向かい、タイヤを見ると・・・

タイヤに金属片が刺さった

何やら金属片が刺さっている様子。

空気圧を測ると・・・230kPa

先日、ガソリンスタンドで調整した値のままなので、空気は漏れていないみたいでした。



タイヤに金属片が刺さった

この位置であることが分かるように撮影。

エアーバルブは8時の位置ね!




無事に帰宅したけど、生憎の雨。

点検は翌朝にすることにしました。




洗剤の入ったオイルフィラー


食器用洗剤を水で溶いたものを入れたオイルフィラーです。

金属片の周りに注ぎ、泡が出てくれば~パンク。

出てこなければ・・・この金属片は中まで貫通はしていない・・・と考えました。




タイヤに金属片が刺さった

幸い金属片は点検しやすい位置にあり

エア漏れチェック

洗剤を注いでも泡は立ちませんでした・・・ので

ラジオペンチで思い切って~




・・・


プシュ~


あれっ?

抜いたビス


簡単に抜けたビス

確か6日に右後輪をパンク修理したとき、サービスのオジサマは「ビスが刺さっていた」って言っていました。







パンク


残念なことにビスは内部まで貫通していた様です。

空気が漏れる音を立てながら、見る見るタイヤは凹んでいきました。



ボ~っとしている暇はありません!

素早く車載のジャッキを取り出し設置!




さあ~っ!

面倒の始まりです。

時刻は7:00ごろ


今日はUQにしたいところですが、急ぎの仕事が山ほどあるので

まずは班長殿に電話して、少し遅れて出社することにしました。



カミさんのクルマに乗って、15分ほどで実家に到着。

玄関灯は点いたまま。

先日、LEDに替えたので消費電力は大したことはないので・・・まっいいか。



居間に向かうと親父の姿はナシ。

でもドアは開いたままで、エアコンが稼働中!


コレはイケません!

消しました。



寝室に向かうと、ドアが閉まっていました。

まだ寝ているのね。


縁側の窓を開けて、押し入れに保管中のスタッドレスタイヤを引っ張り出し、左後輪用のものをカミさんのクルマに積み込んで帰宅。


この間に親父が起きてくる気配はなし。

これじゃ~泥棒が入っても気付かないよね~



ピー助なら木刀を持ってスッ飛んで行くんですけど。


自宅に戻り



タイヤ交換

年に二回のタイヤ交換をしているので、アッという間に完了~


チョット休憩して出勤しました。



みんなが「どうしたの?」と聞いてくるので、その都度説明。

「誰の仕業だろうね~」なんて言うヤツがほとんど。


いや~道路には色んな物が落ちています。


前輪が踏んで跳ねた金属片が運悪く後輪に刺さる。

後輪がパンクしやすいのは知っています。



ある走り屋の先輩が興味深いことを言っていました。

「ピー助さんの走りは、道幅を一杯使い過ぎ」・・・と。



なるほどね~

道路のゴミや金属片は端に溜まります。

道路でアウト・イン・アウトで走れば左側に落ちていた金属片が刺さる。

センターラインに寄れば~それもまたおんなじ。


気を付けねばっ!

明日は他の3本をスタッドレスタイヤに交換予定です。

まだまだ刺さっているのかも。


道路でのアウト・イン・アウトは~パンクの元!


明日もご安全に!



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ
にほんブログ村

不安が続いています

タイヤのパンクを経験すると、また何かが刺さっているんじゃないか?・・・・と

出勤前に空気圧をチェックしたり

釘やビスが刺さる寸前で立てかけられていないかと、会社の駐車場から出る前にタイヤの様子を確認したり


病気ですね~


会社の誰かに恨みをかっているのでは?・・・と言われれば

片手では納まらぬくらいの敵はいます。

腕力じゃ~どいつも相手にならないけど、皆・・・陰湿なヤツです。


本日の定時の17時になると、ピー助の作業エリアの明かりが消えました。

正確にはMoに消されました。


コイツ過去には

ピー助の休憩時間が長いと班長にチクったり

ピー助の作業台の下に置いていた塗型剤が入ったバケツを蹴飛ばしたり

パレットに鋳型を載せフォークリフトで運んで来て、ピー助が作業している傍に置くよね~と思ったら・・・

鋳型の上にパレットを置いてくれました。つまり壊したのです。

その後、無言で立ち去りました。


もしタイヤを誰かにやられたのだとすれば、コイツが一番怪しい。

職場の連中にパンクの話をしたら、皆Moが怪しいと言うくらい。


ま~そんな陰湿なヤツには、きっと天誅が下るはずなのでどうでもいい。


ただ防衛策として、いつもならクルマのサンシェイド(フロントガラスの内側に付ける日よけ)を付けるとき、ドラレコが外から見えないようにしていましたが、今日はドラレコが見えるようにしておきました。


映っているかもしれないと思ったら悪さは出来ませんよね!



1時間チョイ残業をして、お風呂に入り~駐車場で待つ黄色い愛車に近寄り外観検査・・・・


特に以上はナシ。

タイヤ付近には怪しい物は置かれていませんでした。



帰りはノンビリと安全運転で帰ろう!・・・・と走り出し

二車線の道路では左側を走り~

背後から迫るクルマには気にせず~勝手に追い抜け!


でも

前を行くクルマが余りにも遅いので、ツイ追い抜くと・・・

背後から急接近する軽乗用車あり!


スイッチが入ってしまいました。


そして勢い余って、右折すべき交差点を通り過ぎたけど

次の交差点で右折してもOK!


その交差点に差し掛かると信号は赤。

青に変わり、対向車が通り過ぎるのを待ち・・・


今なら行ける!・・・・と右折開始!


すると!

交差点の直ぐ先でハザードランプを点けたクルマと無灯火のクルマ

事故ですね~


そして気付く目の前に散らばった無数のガラス片。。。。

避けられなかったです。


きっとタイヤに刺さっているよね~


パンクしなけりゃ~いいけど。




あっそうそう!

お昼過ぎにタイヤ屋さんから着信あり。

会社の駐車場から電話したけど、既に営業時間が過ぎていました。

多分、予約したスタッドレスタイヤの入荷予定が分かったのでしょう。


予定では、まずは11月25日に実家に置いているスタッドレスタイヤに交換。

その後、予約した新しいのに交換。


そして3月の最終土曜日に新しい夏用タイヤに交換。

もう4年目なのでやや劣化が目立つんです。


お金はかかるけど、タイヤ代をケチってクルマを廃車なんてことだけはしたくないもの。

停車した前のクルマに気付き、急ブレーキをかけて新しいタイヤなら1cm手前で止まれてセーフ!

劣化してゴムが硬化した古いタイヤだとアウト。。。。

なんてことは十分考えられますよね!


安心・安全のためにはタイヤは極めて重要なんです。


その昔の学生時代にオートバイレースをやっていました。

50ccのミニバイクレースですけど。

標準のD社のタイヤからBS社のスポーツタイヤに替えただけで、1秒以上のタイムアップした経験があるもので、BSのタイヤはいいぞ~みたいに洗脳されているんです。

BS社の新しい夏用タイヤには、エコなタイプとスポーツタイプとあるんですが、いずれも4~5年は持つでしょう。

そして経年劣化で不安になりまた交換。このときスリップサインはまだまだ。

エコなタイプがお値段もエコなら考えるけど、お値段は同じみたい。


ならば~スポーツタイプですよね~!

制動力、カーブでのグリップが全然違います。

このスポーツタイプのタイヤの旧タイプが黄色いクルマの標準タイヤだったのです。

運転は楽しくなると思うけど、やや・・・かなりロードノイズ(タイヤが転がるときの音)が激しかった記憶。

アドレナリンも出るかもね~


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

禍には予兆があるもの

クルマの空気圧。皆さんはいつも気にしていますか?

ピー助は月に一度は測ってチャージ!しています。


空気圧を測るといつも左右の圧力はほぼ同じでした。


右前が250kPaならば左前も250kPa

右後ろが220kPaなら左後も220kPa

注:上記は黄色いクルマの指定の圧力です。


先週の木曜日の帰り道に、ガソリンスタンドで給油したついでに空気圧を調整することにしました。

まずはエアゲージで確認します。

右前が250kPaで左前も250kPa

右後が200kPaで左後は220kPa

ま~たまには減ることもあるよね!・・・・と安易に考えていました。

実はこれが禍の予兆だったのです。


明日(11/3)は高速道路を走るつもりなので

前は260kPa

後は230 kPa

やや高めに調整しました。


何も気付かずに3連休を過ごし~

今朝の通勤時のこと。

会社の駐車場にクルマを停め、一服しながら黄色いクルマを眺めていると・・・・あれっ?



右後輪がやや凹んでしるような。

イヤイヤ!明らかに空気圧不足でした。


リアハッチを開けエアゲージを取り出し計測すると

なんと!

100kPaしかありませんでした。


何か異物(釘や金属片)が刺さり、空気が少しずつ漏れているのでしょう。



その旨を班長殿に話し、午後からUQを取得して~


パンク修理中

信頼しているタイヤ屋さんへ!

このお店で4月にもパンクを修理して貰ったのです。

タイヤも2度購入。

いつも突然訪問して待ち時間なしの即対応!とても気持ちいいお店なんです。


タイヤをホイールから外し、内側からの補修を、わずか30分ほどで完了!

極めて鮮やかな作業でした。


ちなみに刺さっていたのはビス。

ネジ山があったので、刺さっても簡単に抜けなかったことが幸いでした。

もしもコイツが抜けやすい釘や金属片だったら、高速道路走行中に一気に空気圧が下がり、フラフラと蛇行した末にコントロールを失い~クラッシュ。。。。

あぶねっ!



ついでにスタッドレスタイヤを予約しましたが、納期は未定・・・





帰宅してカミさんと試運転を兼ねドライブ。

まずは近所のコンビニ傍の歩道で育つセンナリホオズキの実を採取。

センナリホウズキ

カミさんはコイツが花を咲かせていた頃から、その様子をいつも見ていたそうな。

ピー助は全然気付いていませんでした。



その後、農道脇のコスモス畑に向かい種を採取しました。


キバナコスモスの種とろセンナリホウズキの実

センナリホウズキは歩道に落ちていた物だけを拾いました。



あっそうそう!

先々週末に農場公園に出かけた際に採取したドングリの実をクルマに積んだままだったので、持ち帰り部屋に置いたら~


ドングリ

ドングリの実


ドングリとクリムシ


何かが出てきました。




ドングリとクリムシ



ドングリとクリムシ

通称:クリムシですね。

正式名称はクリギシゾウムシ

コレは炒めて食べると美味しいらしいので、しばらく様子を見て、もう少し数が増えたらやってみようと今は思います。



クリギシゾウムシ飼育開始

クリギシゾウムシの成虫の姿を見たいのか?

カミさんは幼虫の飼育に挑戦。

クリギシゾウムシ飼育開始



明日もご安全に!



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR