2023/10/29
竹林整備の季節到来!
午後から実家に向かいました。
かなり気温が低くなり~
今年の柿の実も残すところ、コレのみ。
美味しく頂くことにしました。
幸い、ピー助なら食べられるものでした。
来る途中で買ったコンビニ弁当を食べていると怪しいイモムシを発見。
毒々しいスタイルだけど、なんとなく気品を感じるカラーリング。
調べて見るとシンジュサンという蛾の幼虫で、クスノキの葉を食べるらしい。
テーブルを置いている真上に覆い被さっているがクスノキですから、落ちてきたのでしょう。

毎週の様に現れる赤とんぼ・・・茜ちゃん。
もう慣れたようで、傍で日光浴。
柿はかなり熟していて、コレもまたいいかも。
ピー助は歯ごたえのある、微かな甘みのものが好きですけど。
さて・・・今日は何しよう?
いつの間にかシャガが密集した斜面にポツポツとボタンクサギ等が生えているのが気に入りません。。。ので
刈払機は使えません。
鎌だと勢い余ってシャガを切ってしまうので
鋸で切ることにしました。
上端の右半分だけ切ったところで・・・こんなチマチマした作業はやってられなくなりました。
続きはまた今度ね!
例年だとクルマのタイヤをスタッドレスに交換する11月の最終の土日のいずれかで行っていたサツマイモの収穫をすることにしました。
このころに収穫したサツマイモはかなり根っ子が出ていたのです。つまり収穫が遅い?
極めて貧素な葉の生い茂り方。
小さなものばかりかも・・・と予想。
しばらく雨が降っていなかったせいか、畝を掘り起こそうとするけど、まるでコンクリートのようにガッチガチ!
かなり面倒でした。
引っこ抜いたのじゃ~ありません。
移植ゴテを使い、慎重に掘ったのです。
カミさんはかなり大きなものを掘りとてもご満悦でしたが、この写真以外の掲載はNGでした。
この数年間の内では大きめなものが多い方ですね~
今年は豊作ということで!
そして
以前から何とかせねば!と思っていたのが
一昨年前から始めた竹林整備で切り倒した竹の残り部分の間に生い茂る雑草。
刈払機にナイロンコードカッターを付け~
およそ30分間の格闘の末、気が済みました。
カミさんは大木の剪定。
脚立の上端辺りに横に伸びた枝があったのですが、ソイツを見事に切断。
太さが分かるように、傍に革手袋を置いて撮影。
女子のすることじゃ~ないですよね~
切った枝は薪用に小さく切断。。。これがヘビ~!!!
本日の作業で唯一・・・汗だくになりました。
軒下に並べ乾燥させてから焚き火に使うんです。
十分乾燥すると煙が余り出ません。
こんな切ったばかりの物をつかうと、モクモクと煙が出て目にしみるんです。
カミさんの薪は軒下には納まらなくなり、車庫の中で乾燥することに。
今夜も
焚き火をしてのんびり~
もう虫の鳴き声は聞こえませんが
時折、奇声のような動物の鳴き声が竹林の上の方で響き渡ったり
亡き叔父の家の向こうを駆ける動物の足音が聞こえたり
ちょっとビビりました。。。
明日もご安全に!