fc2ブログ

竹林整備の季節到来!

午後から実家に向かいました。

かなり気温が低くなり~


柿

今年の柿の実も残すところ、コレのみ。



柿

美味しく頂くことにしました。

幸い、ピー助なら食べられるものでした。

来る途中で買ったコンビニ弁当を食べていると怪しいイモムシを発見。



シンジュサンの幼虫

毒々しいスタイルだけど、なんとなく気品を感じるカラーリング。

調べて見るとシンジュサンという蛾の幼虫で、クスノキの葉を食べるらしい。

テーブルを置いている真上に覆い被さっているがクスノキですから、落ちてきたのでしょう。



トンボ 茜ちゃん

毎週の様に現れる赤とんぼ・・・茜ちゃん。

もう慣れたようで、傍で日光浴。




柿

柿はかなり熟していて、コレもまたいいかも。

ピー助は歯ごたえのある、微かな甘みのものが好きですけど。


さて・・・今日は何しよう?

シャガ 雑草除去前

いつの間にかシャガが密集した斜面にポツポツとボタンクサギ等が生えているのが気に入りません。。。ので

刈払機は使えません。

鎌だと勢い余ってシャガを切ってしまうので

鋸で切ることにしました。



除去した雑草

上端の右半分だけ切ったところで・・・こんなチマチマした作業はやってられなくなりました。


シャガ 雑草を少し除去後


続きはまた今度ね!

例年だとクルマのタイヤをスタッドレスに交換する11月の最終の土日のいずれかで行っていたサツマイモの収穫をすることにしました。

このころに収穫したサツマイモはかなり根っ子が出ていたのです。つまり収穫が遅い?




サツマイモ(紅はるか)

極めて貧素な葉の生い茂り方。

小さなものばかりかも・・・と予想。


しばらく雨が降っていなかったせいか、畝を掘り起こそうとするけど、まるでコンクリートのようにガッチガチ!

かなり面倒でした。



サツマイモ

引っこ抜いたのじゃ~ありません。

移植ゴテを使い、慎重に掘ったのです。






サツマイモを掘るカミさん

カミさんはかなり大きなものを掘りとてもご満悦でしたが、この写真以外の掲載はNGでした。



サツマイモ

この数年間の内では大きめなものが多い方ですね~

今年は豊作ということで!


そして

以前から何とかせねば!と思っていたのが

竹林に生い茂る雑草 除去前

一昨年前から始めた竹林整備で切り倒した竹の残り部分の間に生い茂る雑草。

刈払機にナイロンコードカッターを付け~



竹林に生い茂る雑草 除去後


およそ30分間の格闘の末、気が済みました。


カミさんは大木の剪定。

大木と格闘するカミさん

脚立の上端辺りに横に伸びた枝があったのですが、ソイツを見事に切断。



剪定した跡


太さが分かるように、傍に革手袋を置いて撮影。

女子のすることじゃ~ないですよね~


切った枝は薪用に小さく切断。。。これがヘビ~!!!


本日の作業で唯一・・・汗だくになりました。


軒下に並べ乾燥させてから焚き火に使うんです。

十分乾燥すると煙が余り出ません。


こんな切ったばかりの物をつかうと、モクモクと煙が出て目にしみるんです。


カミさんの薪は軒下には納まらなくなり、車庫の中で乾燥することに。


今夜も

焚き火

焚き火をしてのんびり~


もう虫の鳴き声は聞こえませんが

時折、奇声のような動物の鳴き声が竹林の上の方で響き渡ったり

亡き叔父の家の向こうを駆ける動物の足音が聞こえたり


ちょっとビビりました。。。

明日もご安全に!










にほんブログ村 にほんブログ村へ
スポンサーサイト



勝ったな

20代のころから戦い続けた実家に隣接する竹林。

今年は過去に無いほどの筍の少なさでした。

例年だと週末毎にデカいのを蹴飛ばしたり、鋸で切ったりして除去していましたが

今年の大部分は掌サイズでした。


つまり~竹の勢力が衰退している証ですね!

そして何よりもこの・・・

竹の花

3月の中頃に咲いた竹の花。


竹の花が咲くとその竹林は枯れ果てる・・・・と。


筍

今年はこのシャガが生い茂る土手では5本程度。

コイツは撮影後に切りました。


伸びた筍

奥に3本新しい竹が生えようとしています。

残しておこうかな~と思ってココまで放置していましたが、本日伐採!


土手の上に登り竹林内を見渡しまが、他にはありませんでした。


ついに・・・


ついに・・・



勝ったな


勝ったな・・・などと思ったけど

相手は手強い自然です。


想定外の展開が待っているかも。


昨日からの雨で一気に伸びたりして~


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

筍駆除は本番!

午後からカミさんと実家に向かい

飽きもせずに竹林と闘うことにしました。


到着すると、玄関先の景色に異変がっ!

毎年のことですが、今年はやや早いような気がします。


玄関先の景色に異変!

写真の中央やや下に



筍が発生!

筍が出ていました。

小さいと思うでしょ?



筍を駆除

全長の3/4は地中にあったのです。

この地下茎から次の筍が出ないようにダメージを与えました。



カミさんがアリに襲われていた



カマキリの幼虫

カマキリの幼虫を救護。

やや弱っていましたので、プランターのタチツボスミレの葉に移しました。

回復してくれるといいけど。



竹を燃やしています

竹林の景色改善のため、カミさんは張り切ってくれました。

まだまだ奥には倒れたものが多数あります。


来週からはピー助も全力で戦えるかな~?

実はこの間、ピー助はカミさんのクルマを洗車して~

こびりついた小鳥の💩が落ちなかったもので、専用のクリーナーで手入れして~

ワックスをかけて~

タップリとスギ花粉を吸いまして、くたびれ果てました。


その後、竹林から倒れて朽ちた竹を3本くらい運び出しました。




帰りに近所のスーパに寄ると


なんと!



筍販売中。。。

一般の筍が左、北九州のブランド筍が右です。



今日掘った筍の方が断然新鮮で美味しそうですよね~

捨てちゃいましたけど。


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

筍の季節です

いつもの休日だと早起きできるのに、今朝は辛くて起きられませんでした。

花粉症で鼻づまりが酷く・・・熟睡できないのです。

幸いなことに、本日は3ヶ月に一度の通院の日。


玄関先の草花

玄関先で咲く草花の鉢を集めて記念撮影~!



午後から近所のかかりつけの病院に向かいました。

駐車場にはいつもよりクルマが多めでしたが

なぜか?

病院の待合室はガラガラ

待合室はガラガラ~

異様な雰囲気です。

鼻づまりが酷いときには、点鼻薬を鼻の穴にプシューとすれば直ぐに納まりますが、市販薬は結構なお値段なので、本日まで我慢しました。

4週間分でおよそ・・・400円くらいでした。

先日ドラッグストアで見ましたが、市販薬だと2週間分で1300円くらいだったかな~

高いだけで無く、効果もソコソコ。。。

絶対に病院で処方して貰ったものの方がいいです。


血圧

血圧はやや高めでした。

いつもなら110くらいかな~


担当医の診察では、いつもとは異なり

クシャミ、咳、鼻水、鼻づまりが酷いことを告げ、点鼻薬の処方を依頼。

ま~今月いっぱいでヒノキ花粉の飛散も納まるはずなので、4週間分だけでOK!

最初から4週間分(2週間分×2本)で400円くらいと分かっていたら、もう少し多めに処方して貰ったのですけど

薬は病院の隣にある薬局で購入するので、値段はソレまで分からないんです。


あっそうそう!

お会計待ちしているときに若い女子が受付に来たのですが、新型コロナの疑いをかけられ、クルマで待機するように言われていました。

女子は「新型コロナではないです」みたいなことを訴えてはいましたが、今の時期は花粉症と新型コロナの症状が極めて酷似しているので紛らわしいそうです。

初診だとほぼクルマでの待機となる様です。


通りで!

お会計後に隣の薬局に向かう途中、駐車場を見渡すと、どのクルマにも人が乗っていました。

中には運転席でグッタリと疲れ果てた顔の男も。。。コイツは確実に新型コロナかな~?

アレグラのジェネリック版であるフェキソフェナジン塩酸塩90日分と点鼻薬4週間分を買って薬局を後にし、スズキのお店に向かいました。

注文していた新車の輝きを取り戻す秘薬(マイクロコンパウンドワックス)が入荷したので貰いに行きました。

明日にでも試して見ます。


自宅に帰り、早速点鼻薬をプシュー!

単純な鼻のせいか

鼻づまりが一瞬で改善!

呼吸がとても楽になりました。

これ・・・効果が24時間です。

つまり~朝自宅でプシュー!とすれば、会社での仕事も筋トレも絶好調!のはずっ!

いい買い物でした!




さて!

そろそろ実家に向かう時間となりました。

本題に入ります。


玄関先は毎度の様に

こんな感じ

玄関先 掃除前

写真は先週のものですが、今日はもっと酷かったです。


集めた落ち葉

集めた落ち葉の量がコレ。

落ち葉の山の頂上に置いているのは500mlのペットボトルです。

筍

筍です。

まだまだこの程度なら、軽~く足を上げて~

踵落としで


筍


食べられそうですが、その昔(2015年4月5日)に竹に注入した残留農薬(注)が怖いのでパス。。。。

注:お得意様限定公開の記事です

本日は他に小さめなものをカミさんと一緒に50本くらい蹴り折って捨てました。

例年だとかなり大きくなってからの駆除なので、非常に苦労していました。

カミさんが熱心に竹林の整備をしてくれたお陰で、小さな筍でも見つけ易いのです。






フキ


フキが元気に生い茂りました。収穫はもう少し先ですね~

でも、収穫後の皮むきが極めて面倒なので、30本・・・いや20本で十分かな~




LEDランタンと焚き火

新しいLEDのランタンを使いました。

コレ・・・虫を寄せ集めて感電してくれるらしい。

USBケーブルを繋いで充電式なのでとても経済的。


ただ・・・

電池の残量が分からないのが難点。

実は、この撮影の後に直ぐに消えました。。。


面倒だったけど

ランタンと焚き火

ガソリンを使うランタンを点けると

焚き火も元気になるから不思議。。。。


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

キャンプ場整備

玄関先の草花

玄関先で元気よく咲いているものを集めてみました。


本日はとてもいいお天気なので、カミさんはやる気満々。

釣りは諦めて実家に向かいました。

落ち葉だらけ庭

実家に到着するとこのザマです。

右端のクスノキが古い葉を容赦なくバラ撒くんです。。。。こんな状態が夏まで続きます。

電動のブロワーを使い~


清掃後

気が済みました。

でも、スグにまたパラパラと降ってきます。




バイモ

バイモがみごとに開花しました。

非常に地味な花です。


バイモ

下から覗くとこんなです。





ピー助は草刈り。カラスノエンドウとセイタカアワダチソウを徹底的に成敗!

スミレ

こんなスミレがアチコチに生えています。

カラスノエンドウは早めに刈らないと厄介なんです。

伸びてから刈ると刈払機の刃に絡まり作業作業効率がとても悪いんです。


竹林整備中

その間、カミさんは竹林から枯れた竹の運搬。

時折、ドサッ・・・と切り倒すからビックリです。



草刈りを1時間ほどして、その後はピー助も倒れた竹の切断と運搬。




キャンプファイヤー

火を着けた後もどんどん追加して、最高の燃え具合でした。

玄関先からの眺め

辺りは真っ暗ですが、焚き火の明かりで竹林がこんなに明るくなりチョット感動。


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR