fc2ブログ

安全に走るための選択

本日は先の大雪のために休業となった水曜日の振り替えで

出勤日・・・・でした。


でも、今日は絶好のお天気であることが予想されており

この日を逃せば・・・多分次は来シーズンね!・・・だと思います。


従いまして~

有給休暇を取得しました。


雪が舞う油木ダム

山の麓にあるダム湖です。

粉雪が舞っていました。

これから積もると予想。


雪山チャレンジ

まだまだ新しい圧雪状態。

最高のコンディションですね~気持ち良く走れました。



花見ケ岩公園

休憩しようと思った公園のある駐車場付近は、多くの登山者の車で満車状態。

停めるスペースが全くありませんでした。


この交差点を左に進めば極寒の山ですが、ココでこのクルマの数です。

途中で多くのクルマとすれ違うものと予想しました。



雪がなければ楽々スレ違い出来る山道も、雪が降ると非常に困難です。

停まってしまうのは、概ね登っているクルマ。


コレって再スタートが出来なくなる恐れがあるんです。

最悪はタイヤが横にズルズルと滑り~脱輪。。。



2017年の大災難を思い出しました。。。ので

ココでUターンを決意。



何よりも、これから雪が降り続け深くなり、走行困難になるものと考えられました。

登ってきた道を下りました。


そして分岐点。

左に曲がれば登り勾配がキツい来た道。

真っ直ぐ進めば~緩やかな下りのみの旧道。もう20年以上走ったことはありません。



旧道を下る

旧道を選択しました。

交通量が少ないので轍がくっきり。

でもまだまだ柔らかいので走りやすかったです。


休憩

その昔の独身のころ。

ナナハンに跨がりぶっ飛ばした道です。

あの頃を思い出しながら~休憩。


今回のドライブでは、ほぼ前にも後にもクルマがいなかったのは奇跡かな~

例の神のご加護かも。


明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



何事も経験・・・豪雪の雪山に挑戦!

今日の雪山はとてもいいコンディションでした。


雪の英彦山

でもタイヤが滑りま~す!・・・・ので、早めにチェーンを装着。

今思えば、このときの決断が大正解でした。





雪の英彦山 豊前坊

ココまで安全に走れたのはタイヤチェーンのおかげ。

注:全面通行止めの看板あり

北部九州で氷点下5度なんて、およそ九州人が生きていけるはずなどない!・・・と思いきや




雪の英彦山 豊前坊

多くの家族連れが楽しむ神社の駐車場なんです。




雪の英彦山 野峠

全面通行止めの看板に気付かず更に進みます!



雪の英彦山 野峠 スイフト

いつもの休憩場所にクルマを停めると~



雪の英彦山 野峠 スイフト

この深さでした。。。



雪の英彦山 野峠

ココまで来たことをチョット後悔。。。


でも引き返すことが大嫌いな性格です。




生と死の境がスリル

安全と危険の狭間が冒険

何事も経験です!

乗り切れば、ソレは人生における成功体験となり、自信が付きます!・・・よね!




雪の英彦山 野峠

軽快に走っていると、雪道は大得意なハズの4WDが道を譲ってくれました。

その先では

雪の英彦山 野峠 スタックした軽ワゴン

軽ワゴンが立ち往生し、ジムニーシエラが牽引して救助している最中。

様子を見守りました。



ほんの数分待っていると、後から2台のクルマが迫って来ました。


走り出すと

なんと!通行止めの看板あり。



ジムニーシエラは通過。

軽ワゴンが躊躇した末に旋回しUターンするみたいでした。

その後で待っていたのですが、背後の2台の内のどちらかが

クラクションを鳴らしました。

まるでピー助に

サッサとどけや~!・・・・みたいに




このとき!

いつもの神の声が聞こえました!


ピー助よ!

コイツらの鼻を明かしてあげなさい!・・・・と

切り返し中の軽ワゴンの背後を猛ダッシュし下りました!

お陰で景色を楽しむことなど出来ず

まるでラリーカーのドライバーのように

真っ直ぐなのにハンドルを右に左に・・・・

カーブでは前輪が雪をガンガン掻き上げ、真横に飛んで行くのが見えました。


雪の英彦山 野峠 前を行くジムニーシエラ

かなり先行しているはずのジムニーシエラに追いつき、幾分のペースダウン。

彼がいなければ無茶して最悪の事態に陥っていたかも。


雪の英彦山 野峠 背後に迫るジムニーとランクル

コイツらに追われ、ドライビングスキルが一気に向上した気もします。

峠を無事に下りキャンプ場の駐車場に到着し、ヤツらをやり過ごしました。これまた大正解!

ソコから先の道は全くの雪なしだったのです。




スイフト タイヤチェーン装着

先行していたジムニーシエラのお兄さんと少しお話して見送りました。


更に下り


スイフト

河川公園の駐車場でチェーンを外すことにしました。

タイヤチェーン

この手のチェーンは取説には「タイヤに被せ前後に少し移動して着脱出来る」みたいなことが書かれています。

でも、この金具をタイヤで踏みつけ曲げてしまったら使い物にならない。

やはり面倒でもジャッキを使った方が安全・安心・確実ですね~


こんなことをしたらクルマは想像を絶するドロドロです。

融雪剤も撒かれているはずなので、洗車せねば!・・・と実家に向かいました。


第二農園

第二農園の様子です。




枯れたサンパチェンスと雪に埋もれたシクラメン

サンパチェンスはシナシナ。。。。親父殿!何故軒下に入れぬ!

その隣は


雪に埋もれていたシクラメン

シクラメンは逞しい!




いや~雪道って本当に面白いですね~!!!


明日もご安全に!

本日突っ込んだ深い雪だったのはココ ↓ 例年だとこの程度

        にほんブログ村 にほんブログ村へ

もう少し積もってほしかった。。。

いつもより1時間早めに起床して

玄関先に出てみると・・・・超~寒っ


この冬最低の気温かも。


期待したほどの積雪ではありませんでした。

道路には薄らと。。。。

出発してスグの国道では


雪の通勤

轍が凍っているようでツルンツルン。。。

時折前輪が左右に滑りました。

つまり~最悪のコンディションです。。。。。。。。スタッドレスタイヤを過信せずに走らねば


前を走るクルマのほとんどが夏用タイヤなのでしょう。

超~スローです。

赤信号が青に変わっても

えっ!3台しか通過しなかったぞよ・・・・みたいな。




雪の通勤


毎朝よ~いドン!をする交差点ですが、残念ながら二列目スタート。


雪の通勤

前を走っていたアクアは賢明です。道を譲ってくれました。この先幅員減少で第三車線は無くなるので。


雪の通勤


雪の多い右車線を走り~

雪の通勤

30台ほど追い抜いて左の車線に移動。

この先、右側は右折レーンになります。



1時間も早起きしたのに

ノロノロ運転に付き合わされ~

結局いつもとほぼ同時刻に到着でした。



言い換えれば

普通に起きていたら遅刻でした。


こんな悪天候だったたのに

ほぼ全員が出勤。

明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ

大雪になるのか!?

どうやら明日からコチラ北部九州でもドッサリと雪が積もるかも!


[防災事項]
<大雪>
 西日本では、降雪が強まり始めている所があります。
 26日頃にかけて北日本と東日本から西日本の日本海側では大雪となる所があるでしょう。太平洋側でも山地を中心に大雪となり、平地でも積雪となる所があるでしょう。
 23日18時までの24時間に予想される降雪量は、多い所で、
  北陸地方              100センチ
  中国地方               80センチ
  北海道地方、東北地方、東海地方    60センチ
  近畿地方               50センチ
  四国地方、九州北部地方        40センチ
  九州南部        20センチ
 24日18時までの24時間に予想される降雪量は、多い所で、
  東北地方、北陸地方、東海地方 60から80センチ
  近畿地方、中国地方      50から70センチ
  関東甲信地方         40から60センチ
  北海道地方          30から50センチ
  四国地方、九州北部地方    20から40センチ
 25日18時までの24時間に予想される降雪量は、多い所で、
  東北地方、北陸地方、関東甲信地方     30から50センチ
  北海道地方、東海地方、近畿地方、中国地方 20から40センチ
の見込みです。
 長期間、冬型の気圧配置が続くため、降雪量はさらに増える所があるでしょう。大雪による交通障害に警戒し、着雪やなだれに注意してください。




我社の従業員はおよそ100名(派遣さん、パートさん含む)

そのほとんどが車通勤ですが

この時期にスタッドレスタイヤを装着しているものは

3台のみ。

ピー助とそれなりの走り屋さんらしい二名。


労働と同じように安全にはお金がかかるんです。

クルマの安全も同様。

でも何故か・・・・コッチのヤツらは、スタッドレスタイヤを付けない者が多すぎ~


雪が降ると登りたくなる近所の山に向かうと、よく見かけるのが4WDで夏用タイヤのクルマが・・・

雪の野峠で立ち往生した四駆

コイツは何処かにぶつけたあげくの乗り捨て。


雪の野峠で立ち往生した四駆

もがいた末に左側の側溝に脱輪しての乗り捨て・・・


4WDを過信したことが運の尽きでしたね~

この日は車体の底を擦りながら峠を越えた記憶。

たしか気温はマイナス6度でした。



スイフトで雪の英彦山走破!20220205

コレは今年の2月です。

こんな感じの雪道だとソコソコにぶっ飛ばせるので楽しいかな~


明日からの大雪が楽しみ~


でも、こんな記事を書きながら期待して、翌朝に雪が積もった試しはないんですけど。


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

白銀の世界を目指して

気温は1度。

市内でこの程度なら、山に登れば確実にソコソコの積雪が見込まれます。




出発

さあっ!参りますよ~


英彦山の麓


英彦山の麓


油木ダム

山の麓付近では気温0度。

路面はシャーベット状の雪でグチャグチャ。


車が全く進入していない公園に突入すると・・・・

車内に響き渡る轟音。

ゴゴゴゴゴ~

未だかつて聞いたことのない異音です。

ツイに壊れたか。。。





なんと!





油木ダムの公園で


バンパーが雪を押しつぶしていた音だったのです。

ココが公園だからいいものの、道路でこんなことになったら立ち往生でしょうね~

車体が雪に乗り上げ亀の子状態とか。



雪道を走る

更に進むと気温はマイナス2度。

轍が凍っているんでしょう。滑りま~す。。。



圧雪路ならよかったけど・・・・不安でした。






上り坂でESP(横滑り防止装置)が作動しっぱなしで、前輪が左右に振れました。



下って右折すれば、ソコからは引き返せません。



雪道を走る

民家の前の道幅が広かったので

Uターンを決意。


あと少しで頂上のパーキングでしたが、途中で下ってくるクルマとの離合でもたつき、立ち往生になるリスクが非常に高いと判断。

2016年の2月に、下ってくるクルマに道を譲り停まったのが運の尽き。再スタート出来ずクルマが右に回転。。。。

そして脱輪。

そんな経験があるので考えてしまいます。




こんなクルマのように・・・・

上り坂で立ち往生しているSUV


ピー助のクルマと同じで色違いに乗った若者が

勇敢な挑戦者

元気よく登って行ったけど、無事だったのかな~?

この写真の通りが圧雪路であれば、快適なドライブが出来るんだけどな~

もっと寒い日にまた!

明日もご安全に!


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR