fc2ブログ

今年最後の・・・と言っても~

しばらく中断していたランディングネット製作を少しでも~

ランディングネット製作

ディバイダを使って


ランディングネット製作

20mm

何ミリでもいいんですけど。


ランディングネット製作

グイグイ~っと抑えて小さな穴を開け


ランディングネット製作

ピンバイスで下穴を開けます。



ランディングネット製作

電動ドリルはバッテリーが充電不足だったので、まずは充電。



ランディングネット製作

フレームの内側にマスキングテープを貼り、外側からドリルで穴を開けると、貫通したときにバリが生じないんです。

今日はここまで!



実家に向かい

気温は何度なんでしょう?

寒かったけど

畑の整備

いつもスタートのいいカミさん。


畑の整備

ピー助は奥の見苦しく生い茂る木や倒れた竹などをなんとかしようと思います。


畑の整備


こんな手強いツタがありました。


畑の整備

ま~これくらいでいいでしょう。

この奥の竹藪までは面倒を見切れません!

そこもまたよその畑だったのですが竹林の勢力には勝てずこのザマ。


畑の整備


カミさんは枯れて倒れた竹をかなり処分してスッキリ~

実家でアウトドア

新しいコンロでお湯を沸かして


実家でアウトドア

コーヒーと年越しそば


実家でアウトドア

あれほどあった薪も、今日でほぼ燃やし尽くしました。

19時頃に片付け、クルマに乗り込むと

気温は3度。

寒かった~


来年もやるんでしょうね~


来年もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
スポンサーサイト



休暇に突入~して早速

午後から、先日購入したイワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCBの試運転のために実家に向かい。


イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB

イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB

炎が効率よくヤカンのソコに当たっています。

買って正解だったかな~


イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB

早速コーヒーを入れたけど、猫舌のピー助はスグには飲めません。。。ので

実家の直前の坂の端に生える竹や木を伐採し始め~

夢中になり



終えた頃には


冷め冷め。。。


時刻は15時頃

本日はカミさんの勤める花屋が仕事納めで、そろそろ仕事が終わるころと思い帰宅しましたが


実家でアウトドア

まさかと思ったけど、再び実家でファーヤ~!

左の焚き火は、ピー助が今日切った枯れた竹。

右は傍にそびえ立つ楠の枝。ちょっと前に切り落としたもの。


竹の方が一気に燃え温かいそうです。

燃え尽きるのも早いです。



実家でアウトドア




実家でアウトドア


実家でアウトドア



実家でアウトドア

直火でお湯を沸かしてみました。

鍋の底が煤だらけになり、後の手入れが大変でした。

ここでお湯を沸かすなら、やはりガスですね~


カミさんは、明日も張り切るそうです。

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コレじゃ~いい物は出来ない

本日の午後のこと。

ピー助が鋳型に塗型剤を塗っていたら

通路の反対側で前工程の若者らが掃除を始めました。

こんな光景は初めてです。


最初は竹箒で通路側に(コチラに)向かって・・・

不思議と粉塵はピー助が作業する鋳型の直前で風に流され~よそに行きました。

お~!まるで結界が張られているかの様!


ピー助は不思議な力で守られているのかも・・・・と思ったのも束の間。



別の若者が奥の方から、こともあろうかエアガンで床の粉塵を通路に(コチラに)向かって吹き始めたのです。


これには不思議な力も及ばず目の前が真っ白。。。


鋳型に粉塵をトッピングして出来上がった鋳物は

決していい物じゃないと思うけど

こんなのでいいのかな~?



オラ知らね~



定時に仕事を終え

更衣室に向かおうとすると

本籍の小物工場の職場の連中が

ピー助に「お世話になりました~来年もよろしくお願いします」・・・と。


「早く戻って来てね~」みたいに言ってくれるおば様も。


ピー助のいない職場は刺激が無いからつまんないだろうね~

小物工場は明日から年末休暇。



ピー助は出勤。。。。



くっそ~!

明日もご安全に!









にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

やれることだけど、それはやってはいけないこと。

毎年この時期になると

朝の全体朝礼で社長が言います。

「年末になると災害が起こるので、安全第一で作業をしてくださいね~」・・・・みたいな


それは従業員の気の緩みから来るものなのか?

それとも、年内に生産すべきものを、なんとか作りきろうと慌てるからなのか?








午後から一緒に仕事をする若い方のM。

いつもま~慌ただしく、速やかにやるけど

仕事は雑です。鋳型がかわいそうになるくらい。


それに

ピー助が応援に来た当初、道具はその都度定位置に戻せみたいなことを言っていたくせに

ヤツはアチコチに散乱。



こんな

他人に厳しく、自分に甘いヤツは


大嫌いです。




先週末も一悶着ありましたが

本日も



高さ1.5mの鋳型(実際はその半分の鋳型を二段重ねの状態)の上に登り

「木型を抜いてください」・・・・と。



ま~出来ないことはないと思い、やってみて後悔。


本日はこの冬一番の寒さ。

体がこわばって思うように動きません。

鋳型の縁・・・幅が30cm以下の狭いところを歩きながらの作業です。


なによりも鋳型は砂の塊。

もしかしたら、何かの弾みで崩れるかもしれません。

そこでバランスを崩し、よろけて~

1.5m下の床に頭から落ちたら?


ま~五体満足じゃ~なくなることでしょうね~


過去に、元この職場の担当で、今は次工程の職場にいる・・・・彼もM

このMはなんとなく気が合うヤツです。いつも元気に挨拶してきます。

彼はこの半分の高さの鋳型の上から降りる際、足の付き方が悪かったのか?

踵を骨折したそうな。


床の上には木片、砂の塊、鉄の塊

何もないものと思い、安易に飛び降りたのでしょう。




そのMはピー助が一緒に仕事をしているMのことを悪く言います。

その意味が最近ようやく分かってきました。



木型の取り外しで恐怖を感じたので

一緒に仕事をしているMに

「クレーンで上の鋳型を床に降ろして!」と頼んだところ

ヤツは「そのままで作業をしてください」・・・と


ヤツには日本語が通じないみたい。


ピー助を誰だと思っていることやら。

前の前の会社では、従業員に安全を説く立場だったのですよ。


1mは一命取る

ダジャレみたいですが、現実に起こりうる危険なのです。

登ったときの床の状況と降りるときの状況。同じとは限りません。

1.5mの高さで作業中、傍をクレーンで吊られた鋳型が通過しビックリ~して

バランスを崩し転落。


十分考えられます。



その後なんとか、登らずに側面に足をかけて作業を行いましたけど

足が痙る~

作業効率は最悪でした。


しばらくするとMがクレーンで降ろす・・・・と。

最初から降ろせや~!


ヤツは何かに急かされているみたい。


せいぜいご安全に!








にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ

楽しい雪遊び



今朝の気温は

自宅での気温1度

いい感じです。

山の方角はどんよりと曇り

真っ白~

確信をもって走りました。



別所駐車場

駐車場に着くと期待通りの雪。

公園の登山道はすでに先行者が登っていましたけど。


花見ケ岩公園

足跡のない景色を探して・・・

花見ケ岩公園

気が済みました。


でわっ!

更に走りまっすよ~


雪の英彦山

九州とは思えぬ景色が続きます。



雪の英彦山 高済神社付近

国道500号線で最も高い場所です。

気温はなんと!マイナス8度。

黄色いクルマに乗り、ココに毎年通うようになり

最も低い気温でした。


道路公団もここに「通行止め」の看板を設置しても無意味であると分かったのか?

今日はありませんでした。




さらに進むと

野峠

険しいカーブが続く峠道。



今年で5年目のスタッドレスタイヤですが、まだまだ使えるものと感じました。




自宅駐車場にて

おっと!忘れていました。

次回はスコップを積んで行こ~っと。


カミさんは午後から美容院に行くというので

ピー助は自由~でした。


今日はさすがに実家での焚火はなし。


明日もご安全に!



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ

つまんないので帰りました

昨日はブチ切れて

今日は「つまんないから」・・・なんて

ピー助は不良社員だと思われちゃいそうですが

限りなく近いかも~



でも、本日はお休みで

向かったのは

2017年の雪の英彦山

2017年12月17日の写真です。



こんな真っ白な道を期待しながら走ったけど

いつまで走っても・・・黒


油木ダム

普段は素通りするダムのパーキングにクルマを停め



油木ダム

さて?どうしよ~



油木ダム

ココまで来て引き返すなんてね~




油木ダムでの気温


自宅では10度

ここでこの気温。


すると例の山ではせいぜい3度くらい。。。





引き返すことにしました。


実家に向かい、北風が吹く中で洗車して

家に帰って昼寝。。。


明日からもっと寒くなるみたいだけど

雪は降らないそうです。。。。つまんない


明日もご安全に!




にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ
にほんブログ村

ブチ切れて帰りました

本日は残業時間帯に大掃除をする予定・・・とは聞いていました。


工場の高いところに溜まりに溜まった粉塵を工場エアを使って吹き落とす・・・と。


鋳型の不完全な部位を削って整えた後、エアガンで砂を吹き飛ばすので

それらが舞って工場建屋の高いところにも積もります。


18時前に役付二名が完全防備で現れました。

さて?ピー助は何をしたらいいのやら~?

何にも聞いていません。

完全防備の役付き二名が、高所作業車のバケットに入り込み上昇~



まさかね~

まさかでした。

エアガンで工場の高所に堆積した粉塵を吹き飛ばし始めました。

次第にその方向が白く霞んで~

おいおい・・・

作業着に粉塵が見る見る積もり始めましたよ~

午後から一緒に作業をしているM(午前中の作業責任者もMですけど)と設備の清掃を始めながら

これは

命の危険を感じる。

やってられね~


いつもなら、帰る際は役付に声をかけるけど

今ははるか高いところで作業に夢中。


普通の会社なら

非定常作業を行う場合

それぞれの役割分担を決めるとか

それ用の保護具を準備するもの。


そして

どんな危険が潜み、どんなケガや疾病に侵されるか?・・・とか

所謂~KY活動を行うもの。



今回の場合は、粉塵除去作業に携わらないピー助とMは始める前に帰るべきでした。


怒り心頭で工場の入り口付近にある休憩所に水筒を取りに向かうと

新品の防護服とゴーグルが3組ほどありました。

多分、ピー助とMの分が含まれていると思うけど

何故、先に支給しない?



ホワイトボードに

「先に帰るぜ!せいぜいご安全に!」・・・と書き残して帰りました。



ブラックな会社は

目的を達成するためには従業員の健康被害なんぞ考えない。



従業員を思う心がないから

スグに辞めていく。


明日もご安全に!


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ

続きを読む

また増えました

前から欲しいと思っていたものが

ホームセンターだと5000円弱のお値段。


Amazonで

なんと!


3600円・・・消費税、送料込み




イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB



イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB


イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB


コイツのいいところは

ガスボンベが市販のカセットガスコンロ用の物であるところ。

ガスボンベはスーパーで3本入りが580円ほどで売られています。


独身のころから愛用しているコイツ。

コンロの風よけ

この青いボンベ

その昔は700円ほどでしたが

今じゃ~1000円くらい。

ランニングコストを考慮しての新型購入です。

そして何よりも、もう古いので

ボンベとの接続部分のプラスチック製部品が朽ち果てるハズ!


燃料がガソリンのコンロ(Coleman 508ASTOVE)もあるけど煤が出ます。

Coleman 508ASTOVE

4枚目の写真のヤカン(ケトル)はカミさんのお気に入りで

煤が付くとメッチャ怒られます。。。


ピー助としては

毎回無駄に燃やす焚き火で

今日の焚き火

お湯を沸かしてみたい。

ヤカンはどうなることやら~?

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

第二農園の開拓は続く~

昨日は、この冬一番の寒さでしたが

本日は更に寒さが増し、時折冷たい風も吹いていました。



毎週日曜日は、カミさんと実家で農園の開拓と周辺の木々の伐採をしながら

アウトドアライフを楽しんでいましたが~


さすがに今日は~パスかな~?








さっ!行くよ!

カミさんの号令で実家に向かいました。



途中のお弁当屋でお昼を買って、腹ごしらえ。

懲りずに今週も挑むことになりました。

ピー助は寒いくらいがちょうどいいけどね~

超~寒がりのカミさんなのに不思議です。


焚き火

まずは火を起こし暖を取りました。


焚き火

薪が湿っていたらしく、焚き火台の周辺に並べ乾かします。

ま~カミさんはアーティスティックに配置すること。。。。感心します。







木や竹を燃やした

みごとな炎を上げながら燃やすカミさん。




ビワの木

ソコソコに生長し、蕾を付けたビワの木を見つけました。

切り倒すのは忍びないので、このまま育てることにしました。

来年の春には少しくらい食べられるかな~



作業前

正面の細い木の奥にビワの木があり、その右側と奥の竹、木、その他の雑草を刈りました。



作業後

この写真では、どれほどサッパリしたのかはよく分かりませんが

積み上げた木々の量が増えているので、どれだけ切ったのか分かるかな~?

ビワの木の奥は竹や木がかなり生い茂っているので切りが無いのです。

日が暮れそうなので、今日はここまで。


2021年9月4日の第二農園

コレは9月4日の第二農園の景色

いや~面倒なことも少しずつやれば出来るもんですな~





作業を終え休憩です。

コンロの風よけ

ガスコンロの効率を上げるために一工夫。

ドラッグストアで購入した98円のアルミパネル。本来はキッチンのガスレンジに使う物。

左右の板にボール紙をガムテープで繋ぎ、折り返してその上にガスコンロを置いて、自重で安定させる構造。

こんなことをやり始め、なんとか自作してみたいとアレコレ考えていたのです。

専用の物も売ってはいますが、重いし、高価だし・・・何よりもソコまで必要?

これで十分です。



おやつタイム

今夜の・・・と言っても17:30 辺りは真っ暗です。

寒いのでカップ麺が最高ですね~暖まりました。

シェラカップ(ステンレス製のアウトドア用のカップ)に入れたコーヒーはスグに冷え冷えになります。


寒いけど

楽しいアウトドア。

・・・と言っても実家の庭ですけど。


木々に囲まれ、誰にもジャマされないのどかな田舎。

寒かったけど、今日も癒やされました~

明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ

雪道を探し彷徨う

今朝、玄関先から遠くの山々を見渡すと

薄らと雪が積もっているのが見えました。


本日、カミさんは朝からの出勤。

玄関先で

「雪が積もった山に行っちゃ~ダメよ!災難い遭うよ~」・・・と。




何故分かる?




ま~散歩中のワンちゃんのように、リードで繋がれているわけではないので

自宅の気温
10:33



花見ケ岩公園の気温
11:40

英彦山 花見ケ岩公園

およそ1時間で例の雪が積もる山に到着。



でも、路面には雪はなし。。。



花見ケ岩公園から見た景色

駐車場の傍にある公園の登山道を登ること3分。

こんな景色があります。


ベンチに積もった雪

ベンチに比較的綺麗に雪が残っていました。



更に気温が下がる神社方面へ向かいました。


英彦山 国道500号

次第に路面に積もった雪が~


英彦山 国道500号

わくわくです。



英彦山 国道500号 高済神社

神社付近はなんと

気温が -4度!



このまま直進しましたが、ここ以上の雪はありませんでした。


険しい峠道を下っていると

勇敢にも上ってくるクルマが2台。

似たようなもの好きはいるもんですね~


実家に寄って

第二農園の景色

第二農園の景色を眺め~自己満足。



増やし過ぎたタチツボスミレのプランターを7つほど始末。。。

なぜ大好きなタチツボスミレを始末するのか?



我が家の玄関先も同様でしたが

どうも小鳥さんが、タチツボスミレの葉を餌とするツマグロヒョウモンの幼虫を食べてしまうように思えてなりません。

今年の夏は、幼虫がたくさんいたのに突然消えたのです。


前々から思っていましたが、面倒なのでズルズルと・・・




今日は他に何もする気になれませんでしたので

思い切って・・・


第一農園のサツマイモ畑の土を増やすのにもいいかも!・・・と行動。

気が済みました。


でも大丈夫!

毎年タチツボスミレが種を飛ばし続け~

アチコチで育っています。


ツマグロヒョウモンもソコソコに育つでしょう。


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR