fc2ブログ

みんな傷ついて去って行く

本日までは本籍の職場に、何やら機械が置かれていました。

どうも廃業した同業他社のお下がりみたい。。。中古品


小物工場で作っている製品は、今じゃ~国産品では採算が取れません。

西の大国が主流かも。

故に国内の同業他社は次々に廃業するのかも。



どうせ買うなら最新式の新品を買えばいいのに、いつもこんなです。

見た感じは綺麗ですが、とても使い辛そうなことが一目で分かりました。

この機械の導入にあたりベテランの年配のSにも担当のMにも相談は無かったとのこと。


作業者がどんな動きを強いられることになるのか?

そんなことは課長のSらは考えないないでしょうね~



最大で20kgほどの鋳型を抱え機械に固定するのですが、今使ってる機械だと固定する座の高さは腰の高さ。

新しいけど中古の機械は、なんと胸の高さ・・・よりもやや上。

20kgのダンベルを両手で持ち、胸の高さで腕を伸ばし~


出来る?



さぞいい筋トレになることでしょう。

ピー助を追い出し、こんな素晴らしい、楽しい機械を導入するなんて!

この職場は一日中筋トレ出来ることだけが魅力だったかな~


か細い年配のSが言うには、「とても出来ない」・・・と。

不器用な担当Mにとっても、さぞ過酷な作業になることでしょう。


鋳型を粉砕しバラバラと落ちてくる小さな製品が、今の機械は排出口が30cmくらいの高さにあるので、床にプラケースを配置してその上に金網を置いて受けます。

でもこの新しいけど中古の機械の排出口は胸の高さやや下。

さぞ豪快に辺りにまき散らすんでしょうね~


そうなることが想像出来ないのが小物工場の管理職。

まさか?機械の背面で相方となる者がプラケースを持って構えるとか?

バラバラになった鋳型の屑と製品が、散弾銃のようにすっ飛んで来るハズですから

きっと死人が出ることでしょう。


恐らくこの機械の前のユーザーである会社では、ベルトコンベアーに流し、その下流で分別していたと思います。

でも、本籍の職場にはそんな設備を設けるエリアはありません。

このやり方をずいぶん前に提案したけど、もちろん却下。

我社では金のかかることは悪。労働者が苦労してヘトヘトになるまで働くことは善なんです。


背面には扉が付いていないので、背面で作業をする者は今以上の爆音に苦しむことでしょうね~



思い起こせばピー助が入社したころには、年配の超ベテランYさんと言う方がいたそうな。

彼は作業で腰を痛め、就業困難となり離職。

年配のSも指を骨折し、その後の管理職の冷酷な対応で辞めることを決意。

現担当責任者であるピー助の後任Mは、まだまだ今後どうなることかなんて想像が出来ない様子。


次はお前だ~!



そんな職場とは本日で決別です。

定時間際に、直属の上司であるSに挨拶くらいしてやろうと事務所に行ったけど居なかったです。


本当は有給休暇の申請書を貰いに行ったのですけど。


正式に大物工場に配属となる初日は~


なんと!


お休みです。


確か、大物工場に応援となった初日も有休でした。


明日もご安全に!

                   
                      にほんブログ村 にほんブログ村へ
スポンサーサイト



呪いというよりは天誅かも

昨年の11月まで

およそ7年間も課長のSの元で、過酷な労働に従事しておりました。

それに比べれば

騒音や粉塵は酷いけど

今の大物工場は楽ですね~

自分のペースで仕事が出来るのがいい!


本日は1時間ほど残業をして、喫煙所で一服~

すると小物工場のO、Kがやって来ました。

ピー助は知らんぷり。

もちろんヤツらも声をかけてこない。


すると通路の向こうの自転車置き場にある自販機の傍に課長のS。

今月いっぱいまでは直属の上司です。


ピー助は知らんぷり。気付かぬ振り~

概ねSはタバコを吸わないけど喫煙所に来るのですが

今日は来ませんでした。


そりゃ~ね~

ピー助に対し後ろめたい気持ちがあるだろうよ!

近寄るな~!・・・です。



マスクを着けながらヤツに気付かぬふりして・・・・所謂~無視して

更衣室に向かいました。





本日の昼食時に

前の職場で一緒に仕事をしていた年配のS(コイツもSなんですけど)が何も聞いていないのに

ボソボソと話してくるんです。


何を言っているのか?8割方は意味不明。


ただ


「労災にはならない」と課長のSに言われたと。

年配のSはピー助同様、労働衛生のことは知っているようで

労基に申し出るつもりらしい。それでいいのです。


そして、彼は近いうちに他社の面接を受ける・・・と。

ついに年配のSは辞める気になったみたい。


年配のSと担当のMが一緒に機械を動かして~標準的な生産が出来るのが実情なのに

M一人ではとてもとても。。。


何よりも年配のSは、几帳面に機械のメンテナンスや補修がソコソコ出来る男。

彼がいなくなれば~どうなるのか?



コレは思った以上に早く、課長のSに大災難が降りかかる日が訪れるものと推測。


せいぜいご安全に!

                  にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

呪いの言葉を身につけたかも

本籍の小物工場を去り、今いる大物工場に正式に移籍となるまで

あと2日。


そろそろ挨拶回りにでも・・・と

始業前に少し運動をした後

面白いオバサンらがいる職場に向かいました。・・・と言っても

一人はピー助より10歳は若く、もう一人は同年齢。


既に噂が流れ知っていたようでした。


7年間も務めた小物工場を後にするピー助に対し

課長のSに何のねぎらいの言葉、感謝の言葉もかけられること無く・・・

「今月いっぱいまでに私物を片付けてください」・・・って言われたんですよ~と話すと


長年課長のSの元で働いてきた彼女らは

「やっぱりSは変よっ!(管理職の)資質なし!」・・・・と。



ま~あんなヘナチョコ課長。

その気になれば2秒でKOですよ。


いずれヤツには津波のように災難が訪れる続けるのは明らか。

 営業を担当する高齢の部長がいなくなる。

 微小欠陥のある製品を溶接補修する80オーバーの先輩が、いずれ退職。

 指先に激痛を伴い、真夏は地獄の作業をやっている、もうじき70のオッサンが、いずれ根を上げることでしょう。

④ 製品に付いた不要部分を切り落とす溶断作業をしている60チョイのオジサマが、その後に去って行くのも明らか。


③と④は超~ヘビーな仕事です。


小物工場のその他のヤツらの中で、代わりを出来そうな者は思い浮かびません。


ヤツに呪いをかけずとも、ヤツはうつ病になって~お・わ・り~






仕事を終えお風呂に入っていると

ほぼ毎日同じ時刻・・・だいたい17時半ごろ

お風呂の窓の向こうにあるヨソの工場の駐車場で

話し声がして

クルマがエンジンをかけると~


ボ・ボ・ボ・ボ・ボ・・・・・

浴室で爆音が反響し、非常にやかましいんです。

どのクルマの爆音であるのかは確認済み。SU社レガシーSTI


「帰り道で事故ればいいのに」。。。と呟いたのが今月の初め頃。


すると

そのクルマが来なくなりました。

コロナにでも罹ったか?



そして本日のこと。

やかましいクルマの駐車枠には

T社プリウスが停まっていました。


きっと事故ったのね?



ここでお気づきの方がいるかな~?



ピー助の「事故ればいいのに」みたいな呟き。

昨年の11月にポツっと呟いた直後に



目障りなクルマを見かけたら

試しに使ってみるか。。。


明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ

スマホを持っているのに

土砂降りの中をクルマで通勤して、駐車場に着くと雨が止んだり

定時直後は雨が降っていたのに、お風呂に入って帰るころにはピタッと止んだり


8月始めから昨日まで、雨の降る日はあっても傘を差すことはありませんでした。



今朝はけたたましい雷の鳴り響く音と背中に伝わる落雷の振動で目が覚めました。

こんな雷雨の中、出勤しても大丈夫だろうか?


マンションの出入り口から駐車場のクルマまで、およそ15mですが

クルマに乗り込むまでにズブ濡れになってしまいました。

いつもより15分ほど早めに出発したのに、道路は大渋滞。

いつもより10分も遅く会社の駐車場に着きました。


長靴に履き替え

傘を差して会社に向かおうとすると


会社の若者が前を歩いていました。

傘も差さずに。

スマホを持っているのに傘はないのね!



こんな場合、ピー助なら

クルマで会社に向かい、荷物はロッカーに突っ込んで

職場の仲間に傘を借りて駐車場に向かい、借りた傘を差して会社まで歩く。

ピー助はロッカーに2本の置き傘があります。用心深いので。


今月いっぱいまで本籍の職場(小物工場)にも1本あるけど

いつも雨の日にズブ濡れになって帰っていた若者にあげました。


雨が降っているのに傘を差さずにスマホイジイジしながら歩く若者を

ときどき見かけます。

傘くらい買ったほうがいいと思います。



しばらく休んでいなかった職場のH。

本日はお休みでした。

親御さんの病気のため?

まさか・・・豪雨のため出勤が困難?

それはそれで正解だったのかも。

彼はオートバイでの通勤なので、豪雨の中を命がけで通勤して災難に遭っちゃ~元も子もない。




明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

お彼岸・・・でした

台風14号後の片付けばかりに時間を費やし

肝心なことを忘れるところでした。


実家の傍・・・・徒歩で10分のお墓まで行くと

オオカマキリ

オオカマキリ



コクワガタのメス

コクワガタのメス




亡き母と弟が夢に出てきました。

お彼岸ってそう言うものなんでしょうね~

何を言っていたのかは全然覚えていませんが。






カミさんと庭掃除をして


焚き火


金曜日に叔母と集めた薪を適当な長さに切って

焚き火

焚き火を始めたころに

たくさんの蚊が寄って来ました・・・ので

撤収~!

実家の玄関先柄のアウトドアごっこはまだ早いですね~


明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

秋の夜長に

金曜日はお休みでしたが、叔母らが実家の片付けにやって来ると聞き

早朝から実家に向かい一仕事。大して寝ていませんでした。


そのせいで金曜日の夜は爆睡~!

昨日の土曜日はソコソコに竹と闘いましたが、それほど疲れていません。



・・・・



眠れない。


画像編集ソフトを起動し

過去の写真とネットで見つけた画像を使い~


ダム湖にネッシー


いつも釣りをする川の上流にあるダム湖には

大物がいるはず!


いつかきっと。。。


う~ん!

我ながらリアルさはかなり増して来ましたよ~


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ヤル気になったら早いよ!

本日の午後のこと。

実家に向かい

さて・・・何しよう?



まずは昨日は全然繋がらなかった九州電力送配電(株)へお電話。

昨日とは違いスグに繋がりました。

事情を話すと・・・

その10分後くらいに工事担当者から電話があり、スグに来るとのこと。

さすが電力会社の対応は早すぎ~




倒れた竹を除去前

この状況を見て貰うと

なんと!

竹が倒れているのは電線では無く

電話線。。。。


NTTのものなので手が出せないとのこと。


お見送りしてココで

さて?どうしてくれよう。。。と悩んでいると

お隣のおば様がやって来ました。

お話をしていると

どうやら台風が去った翌朝は、親父のクルマが通れるように息子さん二人と共に実家の登り口まで片付けをしてくれたそうな。

いや~お世話になっているものです。


でも、この電話線に倒れかかった竹は手も足も出ない様子。


となれば~ピー助が張り切るしかありませんね!


上の方で絡まったツタを高枝切狭である程度切って~

ノコギリで1本切っては坂を登って、さらに第二農園まで登って燃やしやすい長さに切り刻み・・・

また1本切っては坂を登って、さらに第二農園まで登って燃やしやすい長さに切り刻み・・・

・・・

およそ1時間半で

倒れた竹を除去後

この道の右側にも何本か倒れた竹があったのでついでに。

道路にはかなり残骸が散乱していますが~O型ですのでコレでも綺麗にした方です。


切った竹

副産物として~焚き火用の材料が出来ました。

あっそうそう。

九州電力送配電の工事担当者を待つ間に、ランタンハンガー兼懸垂用の鉄棒を復旧。

今回はやや頑丈な仕上がりです。


切った竹

第二農園に運んで切った竹。

明日にでも燃やします。

右側に妙なものが写り込んでしますが、多分飛んで来たハチですね~



困難を乗り越え充実感に浸りながら、コーヒーを湧かして飲んでいると

気になる・・・コイツ


シクラメンシクラメン

種から育てたシクラメンが二つ元気に葉を広げています。。。。が

これからドンドン成長すれば、窮屈になるはず!

従いまして~


シクラメン

大きい方は真ん中に植え直し

シクラメン

小さい方は別の鉢に移植。

気が済みました。


明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

電線に倒れた竹は誰が切る?

早朝から実家に向かうと


台風で倒れた竹

予想通りの倒れた竹。





台風で倒れた竹

実家のベランダに倒れた竹。

これは簡単。。。力任せでOK!






荒れ果てた第二農園

第二農園の東側の景色。

刈っても刈ってもこのザマです。





荒れ果てた第二農園

南側



荒れ果てた第二農園

西側

まずは第二農園で切り倒した竹を焼くスペースを確保するために刈払機で草刈り。

汗だくになりました。


そして玄関先と入り口の坂に散らばった葉っぱを電動のブロワーでぶっ飛ばしました。

コレは比較的のんびりとした動作なので大したことはありません。


蚊が多いような気がしたので、集めた落ち葉に火を着けていると

叔父、叔母そして従弟までが応援に来てくれました。



折れて落ちた太い枝がかなりあったので、燃やさずに集め・・・・焚き火用にすることに。

従弟と坂の竹を切っては~運び、切っては~運び。。。


叔父と叔母は実家の周辺の片付けと言うより、草刈りをしてくれました。

大発生したドクダミが綺麗に除去されてビックリ~


1枚目の写真の倒れた竹を2本切って引きずり出し・・・

3本目を切ったところで・・・引きずり出せません。


実はこれらの倒れた竹は、中間辺りから上の方までツタが絡まっているんです。

残りは1本ずつ切って運ぶことは難しいです。

途中でブラ~とぶら下がった竹。


道路を塞いでしまいました。


そこで気付くお隣の若者の気配。

ソコのオジサン、オバサンには大変お世話になっているんだけど

長男。。。

利用する道路のこの状況を見て・・・

ピー助がなんとかしようとしている様子を見て・・・

普通ならね~



ま~やって来ても役には立たないと思うけど。


さすがにくたびれたので休憩。

気付けば作業開始から2時間半が経過していました。


電線に架かった竹は電力会社に相談すべきですよね。

スマホで電線工事を担当する会社の電話番号を調べると


休日はお休み。。。

でもお困りの方はココへ!




九電工お客様センター

と言うことで電話すると

そのような作業は

親会社の電力会社が担当とのこと。

電話番号を教えて貰いかけてみると・・・・




繋がりません。



ガイダンスが流れ~

このままお待ち頂くか

しばらく経ってからお掛け直しください。。。。とのこと。



何度かけてもです。



よほど電線に倒れた木や竹が多いのでしょうね~


竹を燃やしました

玄関先で竹を燃やしました。

この右側の大木の傍にはドッサリと薪があるんですけど

撮り損ねました。。。




彼岸花

ブルーベリーの木の傍に生えていた彼岸花は

無事に耐え抜いた様です。


キバナセンニチコウ

自宅に帰ると

ゴンフレナ・ハーゲアナ(キバナセンニチコウ)が綺麗に咲いていました。


あっそうそう。

車庫のトタン屋根は、朽ちた部分が少し飛んだようで・・・

さて?どうやって取り替えるべきか?


考え中~


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

台風14号の復興活動

本日の帰り道のこと。

音楽を聴きながら走っていると・・・


突然音楽が停まり、カーナビのモニターが変り・・・


親父からの電話でした。

クルマの運転中にいつでも応答できるよう、ハンズフリーの設定をしています。


実家は、細い道を30mほど進み、角を曲がり急な上り坂を上った所にあります。


この角の直前からず~っと坂を登り切るまで、左側に竹林があります。


親父が言うには

竹が倒れ大変なことになっているらしく

叔父と叔母がそれらを切り倒すので一緒にやってくれ・・・とのこと。


電線に倒れかかった竹。

先端部分が倒れ、実家のベランダに持たれている竹。

総数は10本ほどらしい。





そんなの

ピー助一人で十分なんですけど。



多分、叔父と叔母がやって来てその様を見て

明日にでも片付けましょう!・・・と言ってくれたのでしょう。



でもね~

切り倒した竹は燃やさねばなりません。

燃やすためには草ボウボウと化した第二農園をある程度草刈りせねば。。。



明日から3連休ですが

物置兼車庫のトタン屋根が一枚飛んだらしいので、それも修理せねばなりません。

コレがまためんどうなんです。

保管しているトタンを載せ、釘で留めるだけならいいけど

そう簡単なものじゃ無いと思う。


面倒だな~

明日もご安全に!




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

秋の全国交通安全運動が始まりました


本日9月21日から30日までは

2022 秋の交通安全週間

・・・・です。


自宅を出て

子供の飛び出し

信号待ちからのスタート直後です。

通学のお子様らが歩道を歩いているので、彼らの行動を気にしながら慎重にハンドルを握っています。



小学生らしき男の子が向こうに向かって走っていますので

もしかして~?・・・と思ったら




子供の飛び出し

予想通り飛び出して来ました。

信号待ちからのんびり加速中だったので、余裕で停まることが出来ました。






しばらく走ると


プリウスの信号無視

交差する道路から

ま~信号無視で突っ込んで来るクルマの多いこと。



プリウスの信号無視

前方の信号機が青になりましたが、白プリウスがピー助の進路を塞ぐように停止。

3車線の道路の左側なので、プリウスの横っ腹にぶつけてやろうかと思ったけど

右隣(真ん中の車線)のクルマが譲ってくれたので挨拶して~進路変更











プリウスの信号無視

もちろんプリウスの前で停まり、助手席側の窓を開け

やや大きな声で挨拶。



この交差点は毎日こんなです。

赤茶色のトレーラーは毎日のように信号無視で右折している様子を見ます。

その後も安全運転で進み・・・




会社の駐車場に着くと

会社の駐車場から見た秋晴れの空

素晴らしい秋空でした。


不思議とお巡りさんの姿は見なかったけど

今月いっぱいくらいは、いつもの安全運転を特に意識して走ろうと思います。





笑うところです。

明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR