fc2ブログ

今年は早かった


概ね年賀状は12月25日までに投函すれば

元旦に先方に届くらしい・・・・ですよね。


でもね~

まだまだ仕事がある平日の内に、年賀状なんぞ書く気にはなれないんです。

ただ・・・

今年はもう既にどんなものにしようかという構想だけは出来上がっていました。

昨日は実家で撮影し、夕食後から編集~

本日の起床後に大詰め。


午後3時頃には完成し、プリンターを引っ張り出して~印刷しようとすると・・・



なんと!

インク(黒と黄色)が少ないじゃないですか~!!!


年賀状の数は必要数しか買っていません。

途中でインクが切れるなんていうシクジリは許されないんです。

印刷の途中でいずれかのインクが切れてしまったら、それはもう情けない色合いになるんです。

慌てて近所の家電量販店に向かいインクを探しました。

でも・・・ない。

ピー助のプリンターはもう15年以上前のもの。

昨年はホームセンターではもう手に入らないと知りました。

ついに家電量販店でも・・・

と思ったら

通路を曲がった所にありましたよ~



自宅に戻り印刷開始です。

一枚の印刷ミス無く

完了。


一言書き添え~コレが今日でないと、なんと書けばよいのやら思いつかない。

先ほど完了です。



例年だと元旦の朝から始めたり

TV番組がおもしろくないもので今頃(19時ごろ)やり始めたり・・・・


なんですけど。


さあ!近所の郵便局に行ってきます。


ちなみに新しいインクカートリッジには交換していません。

なんとか持ちました。


明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



竹林整備はこの時期!

本日からようやく年末年始休暇です。

実家の第2農園に隣接する竹林の様子ですが

竹林整備 作業前

竹を切ると日が差し、草や木が生えるみたい。

刈払機でおおまかに刈って、ノコギリで仕上げ~

竹林整備 作業後

概ね気が済みました。。。。が

奥には膨大な倒れた竹が見えます。

この連休中に可能な限り・・・・なんとかしようと思う。




倒れた竹を運んで

焚き火


焚き火でお湯を沸かすことに。

その脇で竹を切りました。


焚き火でお湯を沸かした


竹

こうして切れ目を入れておかないと、燃えたときに破裂するんです。

竹で焚き火をする際の非常に肝心なところです。

ただ燃やすだけならどうでもいいんですけどね~


このとき農園の西側に近所のオジサマ(遠い親戚)がやって来て、山芋を掘り始めたのです。

コーヒーでも飲んで貰おうとお湯を沸かし始めたのですが

想定外に早く山芋を掘り上げてしまい、帰ってしまいました。



コーヒータイム


マグカップ二杯分・・・およそ500ccのお湯を沸かすために燃やした竹。

2本は使いませんでしたね~1本チョイです。

焚き火台に入るよう短く切るのは大変ですが、これも筋トレ!・・・・と思えば楽しいもの。


第2農園兼キャンプ場

ココはキャンプ場ではありません。

今はもう亡き婆サマの元畑と隣接する近所のオジサマの元畑です。

婆サマが畑で転んで寝たっきりになると畑は荒れ果て

細い竹が生い茂り~

2013年4月の第2農園は竹林

2013年4月はこんな状況でした。細い竹が密集して生い茂っていたのです。

背の低い草が生えている範囲が隣接する近所のオジサマの畑。



このとき、ピー助は自由の身だったので、毎日実家にやって来ては細い竹を切り倒し、地下茎を掘り出し

あと一歩のところで畑の復活でしたが、その後に再就職となり作業が中断。

雑草の繁殖には勝てず

時々刈っては生い茂り~

またときどき刈っては生い茂り~


今に至ります。


ピー助は竹林と戦い続けますよ~


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

隣人に注意  この一年を振り返り~

交通事故の多くは交差点及びその近傍で発生している。。。らしい

① 信号無視して進入すれば

② 直進車が向かって来ているのに強引に右折をすれば

③ 赤信号で前方にクルマが停まっているのにスマホイジイジして気付かねば

事故に繋がる可能性が大きいことは誰にでも予想が出来るでしょう。


ならば

高速道路は安全か?

昨今では逆走する者が多いのが気になる。





注:この映像をよく見ると、手前でも追突事故が起こっています。トンネル事故で火災が発生し、それに見とれての事故かも。


こんなニュースを見て

なんでこうなるの?


霧が発生し前が見えないのにぶっ飛ばす?

どんな悪天候でも自己中を貫き、我先にと突き進むのがヤツらの文化。



交通事故でトンネルが燃える?

見た目は立派な類似品作りに長けた国。この国産EVのリチウムイオンバッテリーに衝撃が加わると大爆発するそうな。

ニュースではココが報じられていないような気がする。



今となっては昨日のこと。

終業後のお風呂で先輩から聞いたお話。

この二国には「約束」という概念がないらしい。


慰安婦問題が繰り返されるのはそのせいかも。

ヤツらの大統領が替われば・・・・「俺はそんなことは知らない」と・・・またぶり返す。


またそんなお国柄なもので自動車保険もないそうな。

この年末年始の休暇であちらに旅行などに行った方、これから行く方。

くれぐれもご安全に!




大物工場に応援となったのが昨年の11月の初め。

今年の仕事始めの日に一悶着あり、今の職場に移って働き~ちょうど一年です。


この一年を振り返れば



急ぎ慌てて出来る仕事ではないので、常にマイペース!

ポカミスが起因して重大な不良に繋がることもない。



お願いされることはよくあるけど、文句を言うヤツは一人もいない。


敵は少々いるけど相手ではない。

ピー助がトイレに向かっていると向こうからトイレに行こうとするM。昨年の11月から2ヶ月間一緒に働いた・・・超~変なヤツです。

ピー助に気付くと何故かUターン。。。我慢出来るのか?それとも工場の反対側のトイレに行ったのか?



昨年の10月まで・・・7年間もいた小物工場にいたころは月曜日が憂鬱でしたが、今はそんなことは全くなし。

「さあ!今週も筋トレと労働に汗を流すぞよ~」・・・・と気合いが入ります。



昨日は仕事納めで大掃除もやりました。

隣の工場で班長と若者2名が、膨大な量の金属片と格闘していました。。。ので

暇そうなピー助に声がかかりました。


作業はそれらの金属片(正しくは「冷やし金」鋳物作りで使用するもの)を拾い鉄の箱に入れるだけ。

500gほどのものもあれば、10kgくらいのものもあります。


拾っては~投げ入れ

また拾っては~投げ入れ


こんな楽しい労働があったとは。


労働は楽しい筋トレだ!

ものは考えようです。


明日もご安全に!      
                   にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
                     にほんブログ村

煽り運転はイケません!・・・返り討ちね!

本日の会社からの帰り道。

片道一車線で

対向車線は大渋滞・・・・右側にはお店や会社が立ち並びます。

指定速度は50 km/hですが

時刻は18時過ぎ。

真っ暗です。


渋滞の切れ間から、時折クルマが進入してきます。

ずいぶん前に突然右側から進入して来た車の頭が見え

急ブレーキ!


こう言う状況では速度を落として走るべきと学びました。


本日も慎重に40km/hくらいで走っていました。


国道に入る直前で1車線が4車線になります。

左から左折レーン、第1車線、第2車線、右折レーン。


珍しく第2車線がガラガラ。

信号機は赤でした。



そのままの速度で、のんびりとポールポジションに向かおうとすると

背後を走っていた白軽乗用車が第2車線と右折レーンをまたぐように走って来て急接近。


これって

所謂~

煽り運転ね!


ルームミラーを覗くと

髭を生やしたやや大柄な30代の若者。


信号が青になったところで、いつものようにソコソコにぶっ飛ばしました。

どうせ付いては来れまい。



でも、直ぐ先はいつも若干の渋滞です。



ヤツがやや後にいることを気にしながら

停まっちゃ~進み

停まっちゃ~進み


そしてまた前方の信号機が赤になりました。


第2車線の前方には二台が停車中。

ヤツが左側を通り過ぎようとしましたが、第1車線はすでに5台が停車。


普通ならココでヤツとピー助が隣合わせで停車することはないのですが・・・



そのとき!

例の神の声が聞こえたのです。



ピー助よ!

ヤツに教育的指導を施して差し上げなさい!・・・・と


ヤツが左前方で停車したことを確認し

その真横に停車




助手席側の窓を開け


何かご用ですか?・・・・ヤツはピー助を一瞬見て前を凝視

妙な運転はいけませんよ!・・・・全く反応なし


みたいな内容をやや大きな声で。


いや~ヤツは今までかなり煽り運転をしてきたことでしょうが

コレに懲りてもうしなくなるでしょうね。



いいことをした後はとても清々しい気分です。



明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

続きを読む

凶悪ナンバーでした

コチラでの車線変更の例ですが

① ウィンカーを1回だけ出して隣の車線に割り込む。

② ウィンカーを出さずに割り込む。

③ ウィンカーを3回出して・・・スパッと割り込む。

④ ウィンカーを出しながら、隣のクルマにジリジリと幅寄せし・・・退かせ割り込む。

どれをやられてもムカつきますよね~



コチラでは普通です。

もちろんその後は煽ったり、煽られたり。。。



ずいぶん前にコレを見て

腹を抱えて笑ってしまいました。



北九州ナンバーやばい


上にあるほど上品なナンバー

下ほど・・・・凶悪


コチラは最凶ということね。


雪の英彦山 野峠 スイフト

ピー助のクルマのナンバーには「北」が付いています。


2022年度版はどうなっているのかな~?


最近はネタが無くて

つまらぬお話でごめんなさい。。。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

貴方は誰?

・・・と言っても人のことではありません。

カテゴリーは「昆虫観察」です。


今となっては昨日のこと。

ピー助が黄色いクルマを走らせ雪山で遊んでいる間、カミさんはセッセと花屋でお仕事。

ピー助の稼ぎが少ないため働いてくれているんです。


花材を選び挟みで切って~

不要な部分は捨てるらしいですが

何やら妙な物が葉っぱに付いていることに気付いたそうな。

そして我家に連れてきました。



コレです。

サツマヒメカマキリ

カマキリの幼虫ですが、非常に珍しい容姿。。。

何よりもこの時期に幼虫だなんてね~

普通ならまだまだ卵の中。

調べて見ると中には幼虫の姿で冬を越すものがいるみたいです。

その名は・・・サツマヒメカマキリ


サツマヒメカマキリ

暖房の効いた部屋にやって来たせいか

虫かごの中で目覚め、少し活動。

この時期って餌になる小さな虫がいないですよね~

困った。。。


明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

何事も経験・・・豪雪の雪山に挑戦!

今日の雪山はとてもいいコンディションでした。


雪の英彦山

でもタイヤが滑りま~す!・・・・ので、早めにチェーンを装着。

今思えば、このときの決断が大正解でした。





雪の英彦山 豊前坊

ココまで安全に走れたのはタイヤチェーンのおかげ。

注:全面通行止めの看板あり

北部九州で氷点下5度なんて、およそ九州人が生きていけるはずなどない!・・・と思いきや




雪の英彦山 豊前坊

多くの家族連れが楽しむ神社の駐車場なんです。




雪の英彦山 野峠

全面通行止めの看板に気付かず更に進みます!



雪の英彦山 野峠 スイフト

いつもの休憩場所にクルマを停めると~



雪の英彦山 野峠 スイフト

この深さでした。。。



雪の英彦山 野峠

ココまで来たことをチョット後悔。。。


でも引き返すことが大嫌いな性格です。




生と死の境がスリル

安全と危険の狭間が冒険

何事も経験です!

乗り切れば、ソレは人生における成功体験となり、自信が付きます!・・・よね!




雪の英彦山 野峠

軽快に走っていると、雪道は大得意なハズの4WDが道を譲ってくれました。

その先では

雪の英彦山 野峠 スタックした軽ワゴン

軽ワゴンが立ち往生し、ジムニーシエラが牽引して救助している最中。

様子を見守りました。



ほんの数分待っていると、後から2台のクルマが迫って来ました。


走り出すと

なんと!通行止めの看板あり。



ジムニーシエラは通過。

軽ワゴンが躊躇した末に旋回しUターンするみたいでした。

その後で待っていたのですが、背後の2台の内のどちらかが

クラクションを鳴らしました。

まるでピー助に

サッサとどけや~!・・・・みたいに




このとき!

いつもの神の声が聞こえました!


ピー助よ!

コイツらの鼻を明かしてあげなさい!・・・・と

切り返し中の軽ワゴンの背後を猛ダッシュし下りました!

お陰で景色を楽しむことなど出来ず

まるでラリーカーのドライバーのように

真っ直ぐなのにハンドルを右に左に・・・・

カーブでは前輪が雪をガンガン掻き上げ、真横に飛んで行くのが見えました。


雪の英彦山 野峠 前を行くジムニーシエラ

かなり先行しているはずのジムニーシエラに追いつき、幾分のペースダウン。

彼がいなければ無茶して最悪の事態に陥っていたかも。


雪の英彦山 野峠 背後に迫るジムニーとランクル

コイツらに追われ、ドライビングスキルが一気に向上した気もします。

峠を無事に下りキャンプ場の駐車場に到着し、ヤツらをやり過ごしました。これまた大正解!

ソコから先の道は全くの雪なしだったのです。




スイフト タイヤチェーン装着

先行していたジムニーシエラのお兄さんと少しお話して見送りました。


更に下り


スイフト

河川公園の駐車場でチェーンを外すことにしました。

タイヤチェーン

この手のチェーンは取説には「タイヤに被せ前後に少し移動して着脱出来る」みたいなことが書かれています。

でも、この金具をタイヤで踏みつけ曲げてしまったら使い物にならない。

やはり面倒でもジャッキを使った方が安全・安心・確実ですね~


こんなことをしたらクルマは想像を絶するドロドロです。

融雪剤も撒かれているはずなので、洗車せねば!・・・と実家に向かいました。


第二農園

第二農園の様子です。




枯れたサンパチェンスと雪に埋もれたシクラメン

サンパチェンスはシナシナ。。。。親父殿!何故軒下に入れぬ!

その隣は


雪に埋もれていたシクラメン

シクラメンは逞しい!




いや~雪道って本当に面白いですね~!!!


明日もご安全に!

本日突っ込んだ深い雪だったのはココ ↓ 例年だとこの程度

        にほんブログ村 にほんブログ村へ

もう少し積もってほしかった。。。

いつもより1時間早めに起床して

玄関先に出てみると・・・・超~寒っ


この冬最低の気温かも。


期待したほどの積雪ではありませんでした。

道路には薄らと。。。。

出発してスグの国道では


雪の通勤

轍が凍っているようでツルンツルン。。。

時折前輪が左右に滑りました。

つまり~最悪のコンディションです。。。。。。。。スタッドレスタイヤを過信せずに走らねば


前を走るクルマのほとんどが夏用タイヤなのでしょう。

超~スローです。

赤信号が青に変わっても

えっ!3台しか通過しなかったぞよ・・・・みたいな。




雪の通勤


毎朝よ~いドン!をする交差点ですが、残念ながら二列目スタート。


雪の通勤

前を走っていたアクアは賢明です。道を譲ってくれました。この先幅員減少で第三車線は無くなるので。


雪の通勤


雪の多い右車線を走り~

雪の通勤

30台ほど追い抜いて左の車線に移動。

この先、右側は右折レーンになります。



1時間も早起きしたのに

ノロノロ運転に付き合わされ~

結局いつもとほぼ同時刻に到着でした。



言い換えれば

普通に起きていたら遅刻でした。


こんな悪天候だったたのに

ほぼ全員が出勤。

明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ

大雪になるのか!?

どうやら明日からコチラ北部九州でもドッサリと雪が積もるかも!


[防災事項]
<大雪>
 西日本では、降雪が強まり始めている所があります。
 26日頃にかけて北日本と東日本から西日本の日本海側では大雪となる所があるでしょう。太平洋側でも山地を中心に大雪となり、平地でも積雪となる所があるでしょう。
 23日18時までの24時間に予想される降雪量は、多い所で、
  北陸地方              100センチ
  中国地方               80センチ
  北海道地方、東北地方、東海地方    60センチ
  近畿地方               50センチ
  四国地方、九州北部地方        40センチ
  九州南部        20センチ
 24日18時までの24時間に予想される降雪量は、多い所で、
  東北地方、北陸地方、東海地方 60から80センチ
  近畿地方、中国地方      50から70センチ
  関東甲信地方         40から60センチ
  北海道地方          30から50センチ
  四国地方、九州北部地方    20から40センチ
 25日18時までの24時間に予想される降雪量は、多い所で、
  東北地方、北陸地方、関東甲信地方     30から50センチ
  北海道地方、東海地方、近畿地方、中国地方 20から40センチ
の見込みです。
 長期間、冬型の気圧配置が続くため、降雪量はさらに増える所があるでしょう。大雪による交通障害に警戒し、着雪やなだれに注意してください。




我社の従業員はおよそ100名(派遣さん、パートさん含む)

そのほとんどが車通勤ですが

この時期にスタッドレスタイヤを装着しているものは

3台のみ。

ピー助とそれなりの走り屋さんらしい二名。


労働と同じように安全にはお金がかかるんです。

クルマの安全も同様。

でも何故か・・・・コッチのヤツらは、スタッドレスタイヤを付けない者が多すぎ~


雪が降ると登りたくなる近所の山に向かうと、よく見かけるのが4WDで夏用タイヤのクルマが・・・

雪の野峠で立ち往生した四駆

コイツは何処かにぶつけたあげくの乗り捨て。


雪の野峠で立ち往生した四駆

もがいた末に左側の側溝に脱輪しての乗り捨て・・・


4WDを過信したことが運の尽きでしたね~

この日は車体の底を擦りながら峠を越えた記憶。

たしか気温はマイナス6度でした。



スイフトで雪の英彦山走破!20220205

コレは今年の2月です。

こんな感じの雪道だとソコソコにぶっ飛ばせるので楽しいかな~


明日からの大雪が楽しみ~


でも、こんな記事を書きながら期待して、翌朝に雪が積もった試しはないんですけど。


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

一言言ってくれれば・・・

昨日の帰り道の公園でのこと。

遊具の傍のベンチに誘導棒を置いて・・・

リュックを置いて・・・

ジャンパーを脱いで~

イヤホンを付けたところで


ゴールデンレトリバーを連れた若い女子がやって来て

「こんばんは~!」と声をかけられました。


「こんばんは~!」と返すと


ピー助の声に反応したゴールデンレトリバーくんは、尻尾を振りながら向かって来ました。

いつもすり寄ってくれる愛嬌のいい子です。


少し雑談をして、見送り~


さあっ!運動開始!!!


そして気付く駐車場寄りの入り口付近でたたずむ男の気配。


気にせず運動をしました。


昨日は朝から雪が降っていたので、工場の奥での朝トレと昼トレはパス。


運動不足だったので真剣にやらねばっ!・・・・と

やや多めに運動をして、帰り支度を始めると

先ほどの男が急接近。


アイツでした!


寒い中

およそ30分くらい

待っていたのか・・・・


極めて不気味なオッサン。


一言言ってくれれば

アンタが懸垂をする時間くらいあるのに。。。



今日こそ声をかけてやろうと待ち構えていましたが

来ませんでした。


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR