fc2ブログ

天気が繰り返し停止しています

本日は不思議と早起きできたので、さっさと朝食を摂り、スマホで音楽を聴きながら玄関先で一服~

すると!

「天気が繰り返し停止しています」

この意味不明な表示が、スマホの画面のド真ん中に現れ

フリーズ状態。

何処を触っても反応なし。

時刻は6:09

電源ボタンを長押ししても

ブブッ・・・とバイブレーションがして反応なし。


焦りました。



しばらくすると、なんとか再起動は出来るようになったので試み、直りました。


時刻は6:35だったかな~?


結局

いつもと同じような時刻に出勤しました。


フューチャーフォン(所謂~ガラケー)からスマホに替えて

ちょうど1年が経ちました。


もう壊れた?


その後は全然OK!でしたけど。



このメッセージは何なのでしょうね~


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



個人面談の日

昨日のこと。

全体朝礼の後の工場内の朝礼で

リーダーが言いました。

「今日と明日の二日間で個人面談を行います」・・・・と。


リーダーからの指導・・・とか

今年度の目標を立てたり・・・・とか

いや~どんなお話をしてくれるのかな~?と期待したけど

仕事中、休憩中に彼には何度も会ったけど

呼ばれること無く二日間が過ぎてしまったぞ!


昨日なんて、彼の傍で2時間くらい仕事をしていたのにね~


まさか?

前の職場で、ピー助を面談したが管理職を責め過ぎて泣かしたという噂を聞いてビビっているのかも。

明日会ったら、催促してみよう。




帰りに寄った公園では

井尻川公園の桜

桜が満開!

カミさんがやって来て、一緒に運動をしました。


イチゴどっさりロールケーキ

夕食後のデザート

甘くないイチゴとミントを4つで150円のロールケーキに載せたものです。

甘くないイチゴと甘いケーキ

とてもいい組み合わせだと思う。


明日もご安全に!


                    にほんブログ村 にほんブログ村へ
                      にほんブログ村

災害発生・・・真っ赤っか

隣接する職場・・・・一昨年の11月から去年の仕事始めの日まで応援で勤務した職場に

異国からの研修生がいます。

コイツ

なんとなく~所謂・・・・ドンクサイんです。


彼の職場の班長が、彼にやらせる安全な仕事が無いと言うことで、何度か預かり一緒に仕事をしたことがあります。

教えたことはチャンとやろうとするけど・・・下手クソ。

塗型剤用のバケツの手入れをするのが大変そうだったので、彼のために道具を作ってあげました。

手入れは早く出来るようにはなりましたが、辺りにまき散らす。。。ちょっと雑。



ま~初めて経験する労働です。

いつか綺麗に出来るようになることでしょう。



先だってピー助がヒヤリ・ハットを経験した、塗型剤が入ったドラム缶を撹拌する機械の下の方に

大量の塗型剤がこぼれていました。


一目で、彼がこぼしたのでしょうと予測。

ドラム缶のノズルにバケツを引っかけ、塗型剤を抽出。

かかりが浅いとバケツの重さで滑って落下。


普通の者なら想像がつきます。


なんとかしてあげたいところです。



お昼休みに彼を見かけましたが、左半身が真っ赤っか。

塗型剤が入ったバケツが落下し、塗型剤が跳ね上がってかかったそうな。


片言の日本語とゼスチャーで十分分かりました。



過去にも多くの者が同じことを経験しています。

でも、な~んにも対策されません。



ピー助はバケツの半分くらいしか入れません。

ノズルに引っかけるようなこともしません。

どうなるのかが予測できるからです。


彼は塗型剤の使用量が多い作業なので、つい・・・楽をしようとしているんでしょうね。



ノズルの下に適当な高さの台があればいいだけなんですけど。

そんな物を作るには材料がない。

買ってくれと上に相談しても、「気を付けて作業をしてください」で終わりそう。



そのとき!

閃きましたよ~


職場にいくらでもあります。

ペール缶


焼付き防止剤が入っていた空のペール缶です。

注:画像はネット上から拝借


コイツをひとつ

ポン・・・と撹拌機の前に置いただけですが


我ながら名案!

とても楽です。


こんな簡単なことを

何年もこの職場にいるヤツらが何故思いつかない?


バケツが安定して置けます。

これでやらかすようじゃ~

もう知らんぞよ!

明日もご安全に!

          
                  
                   にほんブログ村 にほんブログ村へ
                    
                     にほんブログ村

綺麗になりました!

昨日、車検の後に気付いたクルマのヘッドライトの傷の件を

会社からクルマ屋の営業担当に電話で連絡。

営業時間外・・・19時頃に訪問する旨を伝えました。


なんでこんな傷が付くんだ~!


ライトに傷

写真では分かりずらいですが、かなり広範囲にわたり白くなっているんです。


でも、普通の傷なら深さがあるはずです。

この傷に見える白っぽいモノにはそれがないんです。

極めて浅い傷なのか?



仕事中はモヤモヤしながらでした。



終業後は、いつもだとのんびり一服して

のんびりとお風呂に入るんですが

チャイムと同時にお風呂に向かい

バッタバタ入って~


クルマを走らせました。


お店に着くと

営業担当と工場長が待っていました。

傷に見える白っぽいモノを見て・・・


「傷じゃナイです・・・何かの薬剤かも」



スズキ マイクロコンパウンドワックス

工場長がこんな物を持って来て、布に付けて擦ると・・・



なんと!


綺麗に消えて行くじゃ~ないですか!

慎重に丁寧に付けちゃ~擦り


また付けちゃ~擦り・・・



それはそれは綺麗になりました。


このマイクロコンパウンドワックスとやら

お店で売っているそうな。

ただ・・・業務用なのか量も多め

お値段もそれなり・・・3500円ほどだそうです。


ずいぶん前にバンパーをタッチアップした部位をコイツで磨くと

メッチャ綺麗になりました。


ピー助のクルマを整備した担当は、本日はお休みでしたが営業マンが電話で色々と尋ねたそうな。

作業中は傷など付かぬよう、完璧な養生をしていたと。

でも、その後に検査を担当した者は、この傷に見える白いものに気付いていたと。


そこで検査担当が大声を出してくれていれば、こんな面倒はなかったのに。

原因は不明のままですが、ヘッドライトがピッカピカになってので~OK!ということで。


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

誘惑に負けて。。。

お昼から新しい黄色いフォグランプ用の電球を買うために、黄色い帽子のお店に向かうと

前回の購入から3年半ほど。。。

新しい商品が並んでいました。

もちろん同じハロゲン球の商品もありましたが~

Valenti LRF14-H8-WY-1

一粒で二度美味しい商品が8000円ほどで売られていました。

ずいぶん前からある他の類似品はかなり高いんです。

Valenti LRF14-H8-WY-2

標準の電球とほぼ同じ寸法なので中で他の機器と干渉することもないし、途中にドライバーとか言う四角い箱もナイので取付は標準のハロゲン球と同じで簡単!

ドライバーがあるとバンパーを外して、シッカリ固定する必要があるんです。


LEDは雪の日には使い物にならないけど

買ってしまいました。



お天気が余り良くなく、時折パラパラと小雨。

カミさんとお買い物に行くと


スミレと土筆

駐車場に隣接する畑で春を発見。




桜と戦闘機

帰り道に寄った道の駅では桜と戦闘機。


スズキのお店で黄色いクルマを受け取り

安全にフォグランプを交換できる場所である実家に向かいました。

さすがに昨日は苦労して交換作業を経験したので、超~簡単にできました。

フォグランプが二色に切り替わるって楽しいですよ。



いつもは白色で



神の声が聞こえたら~黄色にするとか





でも、非常に残念なことも発見。


ライトに傷

右のヘッドライトに身に覚えのナイ傷。



まさか?

点検整備中に?

その後の洗車の際に?


明日、お店に電話してみます。


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

こんなのアリ?

今となっては昨日のこと。

道路を走っていると左前方にはコンビニ。

かなり幅広い駐車場があり、駐車場と道路の境には段差はナシ。

駐車場でバックしているT社アクア赤が同じ方向を向きました。。。。嫌な予感です。


普通なら道路に対し直角に向き、同じ方向(左)に進むか、逆向き(右)に進むかの何れかですよね。

でもコイツはそのまま急加速。

まるでサーキットのピットレーンをフル加速するかのように速度を上げ、ピー助の前に割り込みました。



こんな運転をするヤツは初めて見ました。

黄色い愛車に乗っていたのであれば、迫力のあるクラクションを鳴らし、コミュニケーションを取るところですが、残念なことに昨日は車検に出したので代車でした。

どんなに強くハンドルの中央を押しても・・・ピッピー

ピー助の気持ちは全く伝わらないことでしょう。


こんな装備に金をかけるのではなく

強烈なクラクションを付けるべき!・・・と思う。

ピー助は黄色いのが納車された次の日に、それなりの音量があるものに交換しました。


パッパ~ン・・・となかなかの音色です。

いつかきっと、また会うことでしょう。

せいぜいご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この11年でコレほど退化したのか?

早朝の作業を終え、自宅に帰ると


玄関先の草花

玄関先の草花がとても活き活きしていました。


タチツボスミレ

今年もタチツボスミレは絶好調!

スズキのお店に向かい、黄色いクルマを預け

代車はハスラーか?

それともクロスビーか?

ジムニーであることを期待したけど

ちょっとガッカリ

新型のスイフトRSでした。

カミさんはそのまま何処かへドライブに行きたかったようですが

一旦帰ることにしました。


そして車内の清掃。。。。

昨日までお天気が悪かったせいか?

そんなものなのか?

代車って

新車並みには綺麗じゃないです。

クルマ用の掃除機、ハンディーモップ、水を入れたバケツとタオルを持って駐車場で掃除。

ピー助も汚クルマは嫌いです。

とてもドライブに出かける気にはなりません。

カミさんと気が済むまで掃除をして出かけました。



やや離れた道の駅まで向かうと

チューリップ


チューリップ


ビオラ他

代車なので、余り遠くに行く気にはなれず

実家に向かうと


玄関先 掃除前

またこのザマです。




玄関先 掃除後

30分ほどブロワーで掃除。

雨上がりなもので、いつもの竹林との闘いは控え

のんびり過ごしました。


でっ!

そろそろ本題の件ですが


台車のスイフトRS

このクルマ

二車線の道路を走っているとき、白線に近付くと・・・・ピピピピ~と警告音が出るんです。

後方から他車が追い抜こうとすると、サイドミラーの端がオレンジ色に光るんです。

前のクルマが信号待ちなどで停車しているとき

やや遅めにブレーキをかけながら減速して近付くと・・・ピピピピ~と警告音だけではなくインストゥルメンタルパネル(普通に言えばメーター)にBRAKEと表示が出るんです。

このとき多分ブレーキもアシストしているかも。

大きなお世話です!


前のクルマにムカついたから、わざとだったのに。



そして日が暮れたときにエンジンを始動すると・・・・いきなりライトオン

動き出すと消すことは不可能。


オートハイビームにすると

思うようにハイビームにはしてくれません。

マニュアルのハイビームは出来ない。。。これが超~不便!

ライトが眩しすぎる対向車に反撃できないんです。

パッシングは可能ですが。


停車してエンジンを切ると、毎回採点結果が出ます。

概ね90点以上なのですが、それは

面白く無いから、アクセルを踏み込む気にはなれないせいです。

7速CVT パドルシフト付きでマニュアルでの変速も出来ますが、マニュアルトランスミッション(MT)の加速感とは別物。

ピー助にこのクルマを買わせようとする店長殿の気持ちを感じましたが、やはりピー助はMTの方が性に合っています。

数々のセンサーと電子制御でクルマがどれ程高価になったことか。

あっそうそう!

オートクルーズコントロールは、ピー助の黄色いのよりは進化しています。

長い下り坂で使うとピー助のは速度が高くなりますが、コイツはなんとほぼ一定。

勝手にブレーキがかかるんです。。。。。

思い起こせば、長い下り坂で頻繁にブレーキランプが点くクルマが多いですよね。

コレです!

つまり、長い下り坂ではマニュアル操作でシフトダウンしてエンジンブレーキを使うのではなく、オートクルーズを使うような運転をしていると、ブレーキパッドが早く消耗するんですよ。

最悪な場合はベーパーロック現象が起こり、ブレーキが効かなくなるとか?



お馬鹿なドライバーが増えたせいで

クルマはこんなに進化した。。。。と言うより

こんな装備がなければ運転できぬ程

ドラーバーが退化したのかも。


これらの装備、どれも要りません!


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

作業環境の重要性

4時頃に目覚め

さて?どうしよう。。。

駐車場でゴソゴソやるのは怪しまれるし

公園でやったら、お巡りさんに職務質問されるかも。

ピー助のクルマには、工具はもちろん

ノコギリ、カマ、サバイバルナイフ・・・出るわ出るわ数々の凶器。

公共の場での怪しまれる行動は慎むべき!


どこでやろうかな~?とクルマを走らせ





フォグランプの電球

結局、実家の玄関先。

ココなら安全です。




スイフト

タイヤハウスの内張を剥がしやすいように右に切り


フォグランプ内側

電球に付いている「カプラーのツメを押しながら下に引く」・・・と

取扱説明書には簡潔に書いていますが

暗闇の中ではコレが超~難しい。


見えない

狭い隙間に両手を突っ込んで~

指先が砕けそうになりながら何度もチャレンジし

想定外の時間を要しました。




公園の桜

実家の傍の公園で桜が咲いていました。



実家の近所の桜

今からスズキのお店に行って車検です。

安全に安心してブッ飛ばせるようバシッと整備してもらいます。

支払いが怖いですけど。

本日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ツイに切れました!


なんてタイトルだと

通勤時にいい加減な運転をするクルマを見つけ

追いかけ~

追い抜き~

横に並んで・・・・


お説教。

やや大きな声で!


みたいなお話を期待した方。


残念ながら今回は違います。


本当に切れたんです。


会社の駐車場からクルマを走らせようと

まずはライトON!



でもね

左のフォグランプが点いていなかったのです。





スイフト

注:写真は昨年末のものです。


気にいっていたのですけど

非常に残念です。

IPF Deep YeIIow

2019年の7月に交換したものなので

3年と8ヶ月ほぼ毎日使用。

今流行のLEDライトではなく、ハロゲン球でお値段は4000円チョイ。

その前に着けていたLEDのフォグランプは、4年半持ちましたがお値段は15000円ほど。

ハロゲンの方が断然経済効果が高いと言うことです。

なによりも、LEDは雪の日には全く役に立ちませんから~



実は明後日の土曜日は、車検なんです。

とりあえず、最初に着いていた標準的なハロゲン球に取り替えます。


左を替えるときは、ハンドルを右に切って、タイヤハウス内の内張をベロンと剥がします。

するとフォグランプの電球のコネクタが見えます。

左に捻って電球を外し、コネクタを抜き、代わりの電球に交換。

あとは逆の順序で復旧~


簡単な作業ですが、面倒。。。。

車検のときにやって貰おう!


明日もご安全に!



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ
にほんブログ村

危うく大災難!

自分で言うのもなんですが~

反射神経はいいほうかも。

考えるよりも先に

手が出るんです。

足が出ることもあるんです。



月曜日の始業開始直後のこと。

塗型剤が入ったドラム缶が機械の上でゴロゴロと回っています。

中に入っている塗型剤をアルコールとよく混ぜるためです。

ドラム缶に取り付けたノズルが6時の位置になるよう機械を停めます。

ノズルのレバーを開くと~



出てこない。。。


ドラム缶内の塗型剤の残量が、ノズルの位置よりも少ないと出てこないんです。

ペットボトルの飲み物を横に寝かせると、飲み口より下のモノが出ないのと同じです。


こんな時は

ドラム缶を回転させている機械の上に登り、ドラム缶の奥を持ち上げて出すんですが、ほとんど残っていなかったもので~およそ50度くらいの角度まで持ち上げて出し尽くしました。

このドラム缶の交換は、いつもピー助がやっているので面倒だな~などと思いながら。

空になったドラム缶を機械の上にドン!と勢いよく落としてしまいました。


そのとき!


不幸は訪れました。


停まっているはずの機械が、突然動き出し~ドラム缶が回り出したのです。


ピー助・・・


The End・・・








そんなテロップが脳裏に浮かびました。




ドラム缶とドラム缶を回している鉄の車輪の間に足を挟まれ

巻き込まれ~

足の骨は砕け

あばら骨はボキボキ



職場の連中ならそうなるかもしれませんが

反射神経のいいピー助は

瞬時に異変に気付き、ドラム缶から離れました。


真下に見えたスイッチボックスの起動ボタンが押された時に光るランプが輝いていることに気付き、手を伸ばしてOFFボタンを押して機械を停止!


我ながら鮮やかな動きでした。


月曜日の夜は自宅で「ヒヤリ・ハット報告書」を書いていました。


この機械。

市販のモノじゃありません。

社内で内作したモノです。


スイッチを押して車輪を回転させ、ドラム缶を回す。

停めるときはOFFボタンを押す。


単純な構造ですが、問題はスイッチです。

経年劣化や粉塵で接点の動きが鈍くなったり、摩耗したり・・・・


今回はドラム缶をドン!と落とした衝撃で、切れていたONボタンが繋がり動き出したみたい。

いや~怖かったですよ。



対策としては

基本通りに

機械に登る際は、ブレーカを切る!・・・です。



ブレーカ

そんなモノがスイッチボックスの中にあること知っていたら

最初から切っていたのですけど。


今まで

所謂~「手抜き」をしていたわけです。



手抜きを教わっていたわけです。


明日もご安全に!

                     にほんブログ村 にほんブログ村へ                     

                       ほんブログ村

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR