2023/03/31
天気が繰り返し停止しています
にほんブログ村
ようこそお越しくださいました。日々のつまらぬ出来事を書き綴っているだけですが、ごゆっくりご覧ください。
2023/03/31
2023/03/30
全体朝礼の後の工場内の朝礼で
リーダーが言いました。
「今日と明日の二日間で個人面談を行います」・・・・と。
リーダーからの指導・・・とか
今年度の目標を立てたり・・・・とか
いや~どんなお話をしてくれるのかな~?と期待したけど
仕事中、休憩中に彼には何度も会ったけど
呼ばれること無く二日間が過ぎてしまったぞ!
昨日なんて、彼の傍で2時間くらい仕事をしていたのにね~
まさか?
前の職場で、ピー助を面談したが管理職を責め過ぎて泣かしたという噂を聞いてビビっているのかも。
明日会ったら、催促してみよう。
帰りに寄った公園では
桜が満開!
カミさんがやって来て、一緒に運動をしました。
夕食後のデザート
甘くないイチゴとミントを4つで150円のロールケーキに載せたものです。
甘くないイチゴと甘いケーキ
とてもいい組み合わせだと思う。
明日もご安全に!
2023/03/28
2023/03/27
会社からクルマ屋の営業担当に電話で連絡。
営業時間外・・・19時頃に訪問する旨を伝えました。
なんでこんな傷が付くんだ~!
写真では分かりずらいですが、かなり広範囲にわたり白くなっているんです。
でも、普通の傷なら深さがあるはずです。
この傷に見える白っぽいモノにはそれがないんです。
極めて浅い傷なのか?
仕事中はモヤモヤしながらでした。
終業後は、いつもだとのんびり一服して
のんびりとお風呂に入るんですが
チャイムと同時にお風呂に向かい
バッタバタ入って~
クルマを走らせました。
お店に着くと
営業担当と工場長が待っていました。
傷に見える白っぽいモノを見て・・・
「傷じゃナイです・・・何かの薬剤かも」
工場長がこんな物を持って来て、布に付けて擦ると・・・
なんと!
綺麗に消えて行くじゃ~ないですか!
慎重に丁寧に付けちゃ~擦り
また付けちゃ~擦り・・・
それはそれは綺麗になりました。
このマイクロコンパウンドワックスとやら
お店で売っているそうな。
ただ・・・業務用なのか量も多め
お値段もそれなり・・・3500円ほどだそうです。
ずいぶん前にバンパーをタッチアップした部位をコイツで磨くと
メッチャ綺麗になりました。
ピー助のクルマを整備した担当は、本日はお休みでしたが営業マンが電話で色々と尋ねたそうな。
作業中は傷など付かぬよう、完璧な養生をしていたと。
でも、その後に検査を担当した者は、この傷に見える白いものに気付いていたと。
そこで検査担当が大声を出してくれていれば、こんな面倒はなかったのに。
原因は不明のままですが、ヘッドライトがピッカピカになってので~OK!ということで。
明日もご安全に!
にほんブログ村2023/03/26
2023/03/26
2023/03/25
2023/03/25
2023/03/23
2023/03/22
反射神経はいいほうかも。
考えるよりも先に
手が出るんです。
足が出ることもあるんです。
月曜日の始業開始直後のこと。
塗型剤が入ったドラム缶が機械の上でゴロゴロと回っています。
中に入っている塗型剤をアルコールとよく混ぜるためです。
ドラム缶に取り付けたノズルが6時の位置になるよう機械を停めます。
ノズルのレバーを開くと~
出てこない。。。
ドラム缶内の塗型剤の残量が、ノズルの位置よりも少ないと出てこないんです。
ペットボトルの飲み物を横に寝かせると、飲み口より下のモノが出ないのと同じです。
こんな時は
ドラム缶を回転させている機械の上に登り、ドラム缶の奥を持ち上げて出すんですが、ほとんど残っていなかったもので~およそ50度くらいの角度まで持ち上げて出し尽くしました。
このドラム缶の交換は、いつもピー助がやっているので面倒だな~などと思いながら。
空になったドラム缶を機械の上にドン!と勢いよく落としてしまいました。
そのとき!
不幸は訪れました。
停まっているはずの機械が、突然動き出し~ドラム缶が回り出したのです。
ピー助・・・
The End・・・
そんなテロップが脳裏に浮かびました。
ドラム缶とドラム缶を回している鉄の車輪の間に足を挟まれ
巻き込まれ~
足の骨は砕け
あばら骨はボキボキ
職場の連中ならそうなるかもしれませんが
反射神経のいいピー助は
瞬時に異変に気付き、ドラム缶から離れました。
真下に見えたスイッチボックスの起動ボタンが押された時に光るランプが輝いていることに気付き、手を伸ばしてOFFボタンを押して機械を停止!
我ながら鮮やかな動きでした。
月曜日の夜は自宅で「ヒヤリ・ハット報告書」を書いていました。
この機械。
市販のモノじゃありません。
社内で内作したモノです。
スイッチを押して車輪を回転させ、ドラム缶を回す。
停めるときはOFFボタンを押す。
単純な構造ですが、問題はスイッチです。
経年劣化や粉塵で接点の動きが鈍くなったり、摩耗したり・・・・
今回はドラム缶をドン!と落とした衝撃で、切れていたONボタンが繋がり動き出したみたい。
いや~怖かったですよ。
対策としては
基本通りに
機械に登る際は、ブレーカを切る!・・・です。
ブレーカ
そんなモノがスイッチボックスの中にあること知っていたら
最初から切っていたのですけど。
今まで
所謂~「手抜き」をしていたわけです。
手抜きを教わっていたわけです。
明日もご安全に!
Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・