fc2ブログ

救世主の目覚め

5/27(土)に気付いた

ナナホシテントウの卵

ナナホシテントウの卵



今朝、玄関先に出てみると・・・

なんと!

ナナホシテントウの卵が孵化

黄色から黒に変色・・・・ではなく

よ~く見てください!

これが孵化したばかりのテントウムシの赤ちゃんです。


夕方に帰宅すると

テントウムシの幼虫

かなり分散し、自由行動になりました。



テントウムシの幼虫

白い虫は孵化して間もないアブラムシかな~?



テントウムシの幼虫

アブラムシを食べているナナホシテントウの幼虫です。


58匹の幼虫くん達!

アブラムシを食い尽くしておくれ!!!


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



変なヤツら

会社に車通勤すると、およそ50分間も座りっぱなしなのでくたびれます。

ウォーミングアップのために工場の奥で筋トレ。

我社の多くの者はスマホイジイジ。



お昼休みは普通の人なら運動くらいしますよね~

我社の多くの者はやはりスマホイジイジ。。。

中にはやや離れた駐車場に停めているクルマまで行ってイジイジ。


一体何が楽しいんだ!???




我家の下の階に住む若者。

概ねピー助が帰宅時には、駐車場のクルマの中でスマホイジイジしながらタバコをプッカプカ。。。

本日、18時半頃に帰宅したときには、やはりクルマの中。

タバコをくわえながら~スマホを凝視。


そして先ほど・・・22時ごろ

まだやっていました。


怪しい。。。




昨夜のこと。

時刻は0時半ごろ。

玄関先で一服していると、向かいのワンルームマンションの前に黒い格好の若者。

すると歩き出しました。

我家の玄関先の正面のワンブロックの道路を・・・・グルグルと回る回る~


絶対に怪しいですよね~

何かを物色しているに違いありません。

サンダルを履いたヤツの歩く音だけが、街に響き渡ります。


こんなときは!

玄関に常備している木刀を取り出し~

1・2・3・4・・・



すると!

ヤツの気配はなくなりました。



ピー助が働く大物工場の部長S。

なんか様子が変です。

挨拶をしてもレスポンスがイマイチ。

今日の帰り際にも見かけたので声をかけましたが、ちょこんと頭を下げるだけ。



こりゃ~鬱だね~



きっと社長が無理難題を押しつけているんでしょう。

彼の努力だけじゃ解決できないことね。


ちなみに課長のOは鬱病でもう・・・半年くらい休業中~


無理難題で心当たりのあることと言えば

我が職場の若者Kを隣の職場に異動させるみたいな話があり、班長殿が猛反対しています。

そりゃ~Kの仕事を即出来る者がやってくればOKかも知れませんが、どこの職場も人手不足。

Kの仕事を残った者で分担せねばならないでしょう。

でも、今の職場で1年半くらいいるけど、Kの仕事を他の誰かがやっているのを見たことはナシ。


なぜ我社に人が入ってこないのか?

ソコを真面目に考えて解決しなければ、これからもドンドン人手不足は激しくなるでしょうね~


思いつくところは

① 汚い・・・砂だらけ、粉塵だらけ

② やかましい・・・・隣の建屋で、砂型に埋まった鋳物を取り出す重機の爆音が炸裂!この音を毎日聴かされると思えば~こんな会社はパス!・・・と思うことでしょう。

③ 賃金が安い!・・・これが最大の問題かもね~



今時の若者が、こんな会社に好き好んでやって来るはずなどない!


明日もご安全に!


   にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

面倒なことはやらねば片付かない

黄色い愛車のヘッドライトに沿って貼り付けたLEDテープ4本中1本が点かなくなり、いったい何日が過ぎたことでしょう。

実害はないので急は要さないことです。。。。が

何時までも何もしなければこのまま。


コレじゃ~いかん!・・・・と思い、近所のホームセンターへ。

非常に希なパーツなので売っているかな~?

以前行ったときには売り切れだったのです。




なければネットで買うしかないな~などと思いながら、カー用品売り場に向かうと

ありました!

こりゃ~サッサと交換しなきゃね!


自宅の駐車場で道具を並べ

その過程を写真に撮ろうと思いました。


LEDテープが壊れた

バンパーとヘッドライトの隙間に貼り付けているので、10年ほど前に貼り付けたコレを剥がすのは

超~面倒なんです。


写真の上の方、真ん中やや右寄りに見えるボルト・・・計4本を抜いて~

タイヤハウス内のビスを左右各1本を抜いて~

気合いでバンパーを浮かせます。

バンパーの下にあるピンを6本ほど抜いて、バンパーをゴッソリ外せば作業は楽なんですが、一人では困難なのでバンパーがグラグラな状態でやることにしました。

LEDテープを外した

なんとか剥がした壊れたLEDテープです。



接着面を手入れして~

新しいのを貼り付けて~

結線して~

バンパーを元に戻して完了!

やれば簡単なことです。

結局、途中の撮影は忘れてしまいましたけど。




カミさんと実家に向かい、昨日切り倒し実家の玄関先に仮置きしていた柿の木の枝や竹を第2農園に運びました。

これもまた面倒ですが、親父がやるはずもナシ。


燃やすエリアのある第2農園は、1mチョイの段差があるのでかなりの重労働です。


カミさんが下から段差に立てかけて、それをピー助が

運び上げて~適当な長さに切って積む

また運び上げて~適当な長さに切って積む・・・


なんとか山積みにしました。


昨日の木や竹を燃やす

枯れた竹の上に柿の木を置いて着火。


昨日の木や竹を燃やす

燃え初めては~消え

また燃え初めては~消え

3度目でようやく本格的に炎が上がり始めました。

後は適当に燃えることでしょう。


カミさんなら時々様子を伺い、木や竹を炎に寄せるんですが、O型のピー助は・・・

燃え残りは次回に燃やせばいい!・・・ですよね~

どうせまた燃やすんだから。


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

いつかきっとじゃ~ダメ!今でしょ!!!

ベランダで育てているアマリリスが開花。


アマリリス

デカすぎて全体像を納めるのは大変。


アマリリス

他にオレンジ色の花のものと白い花のものがあるけど、まだ蕾すらアリません。

今年は咲かないのかな~?


昨日、ナナホシテントウが

ナナホシテントウの卵

デイジーの鉢の側面に卵を産み付けました。

いくつあると思います?


数えましたよ~


ナナホシテントウの卵

59個の卵ですが、1個は孵化しないらしいです。

孵化後の幼虫が孵化しない卵を食べると成長が早くなる・・・・と。



従いまして~

もうじき58匹の幼虫がウジャウジャと出てきて、アブラムシを食べるのです!




昨日、近所のスーパーで買ったピザの袋を開け愕然!!!


ピザ


袋が大きすぎですよね~

インチキです!


バジルを載せれば美味しいけど


バジル

まだまだこんな状態。。。







ナミアゲハの前蛹

ナミアゲハが彷徨って居たそうで、カミさんはサボテンにとめてあげたそうな。

どうやら気に入ったみたいで前蛹状態でした。




実家に向かい

ずいぶん前から

枝を一本切り落とせばスッキリするんだけどな~?と思うだけでした。




柿の木選定前


右斜め上に伸びる枝が手前に伸びて暗いんです。

最初はノコギリで切り落とそうと試みましたが、力尽き~


電動のチェーンソーで、なんとか切ることは出来ましたが

枝が倒れませんでした。

周りの竹に支えられているんです。


竹を何本か切り倒しましたが全然倒れませんでした。

試行錯誤の末、なんとか・・・

柿の木剪定後

気が済みました。




ダムの下流域に向かい

蛍の光跡

蛍観察


蛍の光跡

今年一番の飛翔数。

クルマが余りにも多く行き交いするもので、撮影は困難でした。

帰宅すると


ナミアゲハの蛹

ナミアゲハは蛹になっていました。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

第2263回「幼い時から変わってないなと思うところは?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「幼い時から変わってないなと思うところは?」ですいつの間にか大人になったなと自分の成長を実感する時もありますが、いつになっても変わらないなーという瞬間もありますよね私はコーラが大好きなところは幼い時から変わっていないなーと思いますいつ頃から飲み始めたか記憶にはありませんが、疲れが吹っ飛ぶ甘さで週末になると1週間のご褒美にとよく飲みますみ... 第2263回「幼い時から変わってないなと思うところは?」


幼少の頃、近所の床屋さんちのコリー犬よくやって来て、楽しそうに遊ぶピー助。

そんな写真があります。

デカい犬だったのに怖いなんて思いませんでした。



月日は流れ学生のころ、家庭教師のアルバイト先の玄関先で、お隣に白い小型犬がいることに気付き

垣根越しに手を伸ばし頭を撫でようとしたところ・・・


ガブリ!


それ以来

犬恐怖症~


更に年を食って今から数年前、近所の公園に通い運動をするようになると

ソコは犬を散歩させる方が多いこと。。。



思い切って

しゃがんで

手を下から



ゴールデンレトリバー M-size

全然怖くないじゃん!


ついに克服しました。

中には飼い主さんの家族の方ですら触ることが出来ないチワワくんが、何故かピー助には触らせてくれたり。

怖がっちゃ~ダメなんですよね!

今じゃ~ほとんどのワンちゃんらは尻尾を振って寄って来ます。



今日も運動をしていると、黒の柴犬くんが飼い主さんと向かって来ました。


一昨日会った娘さんとばかり思って挨拶しました。。。。が


やや年配?


人違いでしたが、少しお話して見送りました~


思い起こせば、幼少のころは知らない人によく挨拶をしていたものです。



でっ!TBの件ですが

幼い頃から変わっていないこと?


そりゃ~


ナミアゲハの幼虫


飽きもせずに虫の成長を見守ることですね!


ヒラヒラと飛び立つときは泣けてくるけど。


明日もご安全に!





コレは羽化直後のツマグロヒョウモン

にほんブログ村 にほんブログ村へ

再挑戦 / 痛いお話

昨日はコンデジでの撮影で納得がいかなかったので

今日はデジイチ+三脚で再挑戦。

慎重に撮影しました。






ハラビロカマキリの幼虫




ハラビロカマキリの幼虫

目が小さいのでピントを合わせるのが至難の業。

この二枚はま~ま~の出来かな~?

ちなみにシャッター速度は1/3でした。


虫の撮影に三脚は必須ですね~










オステオスペルマム

オステオスペルマムは本日も絶好調!

アブラムシが来ないので育てやすいですね~







痛いお話 その1

昨日の朝ことですが、工場に向かうと救急車が走り去る音が聞こえました。

早番で仕事をしていた若者が、機械に腕を挟まれケガをしたのです。


ベルトコンベヤーのベルトの背面にへばりついた砂を除去しようとしたのですが、機械を停めずに作業・・・

どんな危険が潜んでいるのかなんて考えなかったのでしょう。



腕を骨折し手術。

現在入院中です。




痛いお話 その2

仕事後のお風呂で、先輩から過去の重大災害の話を聞きました。


ある先輩が、およそ10mほどの床上式クレーンの上から落ちた・・・とか

入社して間もない若者が足をケガして大物工場では仕事が出来なくなり、小物工場に転属になった・・・とか

その後に入社した若者も足をケガして大物工場では仕事が出来なくなり、小物工場に転属になった・・・とか

機械工場のベテランが縦型旋盤に巻き込まれ、腕がグニャグニャになった・・・とか

先輩も作業中にドラム缶が破裂して顔を切り、十数針縫ったそうな。でも大酒飲みだったもので、手術の際の麻酔が全然効かず、この上ない激痛に耐え・・・多くの看護師さんに手足を押さえつけられながらの縫合だった・・・・とか



先輩曰く

災害後の対策が全然成されていない・・・・と。



危ない仕事は・・・○○○○!


○○○○に当ては成る適切な言葉は?(注:○の数は気にしないで!)

① KIT(危険予知トレーニング)を職場で行った後に行う

② 勇気を出してやる!

③ 機械に任せ無人で行う

④ 気を付けてやる!



我社は④なんです。


従いまして~こんな重大事故が起こります。





前から気になっていた、たまに使うベルトスリング。

フォークリフトでドラム缶を吊して運ぶ際に使うのですが、アイ(両端にある輪っか)が傷ついてボロボロなんです。

どの程度ボロボロになったら切れるのか?


それは分かりません。

もしかしたら次の作業で切れるかもしれません。



こうしてこんな心配をするのは第六感が働いたときかも。

嫌な予感って結構当たるんですよね~

班長殿に注文してもらうことにしました。



痛いお話 その3

会社からの帰りに寄る公園で運動をしていると

黒い柴犬を散歩させてる若いお母さんと男の子。


柴犬が時々ピー助を見つめるんです。


もしかして?

いつもは60代半ばのオジサマが散歩させているチロちゃんかも!



若いお母さんに声をかけると

やはりそうでした。


そしていつも散歩させているオジサマ。彼女のお父様は・・・

なんと昨日、職場で脚立を使っての作業中に転落し・・・・足を骨折。

入院中とのこと。



オジサマの体型(かなりお腹ポッコリ~)からして、高所作業なんぞ無茶としか思えません。

ソコソコに治るまでの入院期間中、ビシッと決められた低カロリーな病院食。

大好きなビールも飲めず、きっと退院後に会った時には痩せていることでしょうね~



事故は起こるべくして起こるんです。

明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ

カマキリ飼育2日目

帰宅すると、アブラムシが大発生していたジニアに、あまりアブラムシがいませんでした。


ほ~っ!

ハラビロカマキリの幼虫の大群がアブラムシを総攻撃したんでしょうね~






ハラビロカマキリの幼虫


小さな昆虫を撮影する際、三脚は必需品ですね~

夕暮れ間際の薄暗い中、1/5のシャッター速度でカメラ手持ちじゃ~このザマです。



幸い日中にカミさんが撮影していまして~

ハラビロカマキリの幼虫

コンデジの方が綺麗とは。。。

このカマキリくん達、何故かミカンの木にとまっているんです。

餌となるアブラムシは、ジニアとノースポールに多数。ビオラにに少々。


日中にカミさんがジニアのハチを片手で持ちミカンの木の上で傾け~

刷毛でアブラムシを払い落とすと・・・


一斉にカマキリくんたちはアブラムシに襲いかかったそうな。

見たかったな~






ナミアゲハの幼虫


イソヒヨドリから食われないように網をかけて保護しているナミアゲハの幼虫。

一段と大きくなりまりした。

もうじき蛹になるでしょうね~楽しみ!


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

救世主達が生まれました!

昨年の10月の末に見つけて持ち帰ったハラビロカマキリの卵鞘(らんしょう)。


昨年、一昨年は3月末にオオカマキリの卵鞘がココで孵化し、ウジャウジャと湧いて出てきましたが

今年は出てこない。。。



ハラビロカマキリの卵


どうやらもう既に孵化した後の・・・・カスかも。

そんな風に思い、もう忘れていました。



本日帰宅して玄関先で一服~

カミさんが玄関先に出てきて・・・・



「ピー助っ!動くなっ!」・・・と突然大声。


なんと!

ピー助の右足のふくらはぎ辺りに小さなカマキリの幼虫がとまっていたのです。

これはもしかして!・・・・・とプランターの辺りを見渡すと~


コカマキリの幼虫





コカマキリの幼虫





コカマキリの幼虫





コカマキリの幼虫





コカマキリの幼虫





コカマキリの幼虫





コカマキリの幼虫





コカマキリの幼虫


大勢が自由に活動していました。

これでジニアとノースポールについたアブラムシは減ることでしょうね~

明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

昨日よりは飛んでいました

午後からカミさんと実家に向かい、玄関先の掃除をしていると

小さなタチツボスミレが気に入らないのか?

彷徨ってたツマグロヒョウモンの幼虫を保護。


ツマグロヒョウモンの幼虫

蛹になるまで十分餌に困らない場所に


ツマグロヒョウモンの幼虫

移動完了!

野鳥に見つからないといいけど。




伊良原ダム

夕方からダムに向かい時間調整




19:20ごろに撮影ポイントに移動すると

なんと!

昨日会った賑やかな4人組の一人

一番賑やかなおば様が来ていました。


昨日よりは多くの蛍がカメラの前を横切ったハズなのに



蛍の光跡

何を間違っているんだろう???

また週末に挑戦します。



明日もご安全に!




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ホ・ホ・ホ~タル来い!

お昼頃に実家に向かい、久々に草刈り。

いや~もう暑いので日中の作業は辛いです。




ツマグロヒョウモンの幼虫

コレ!スゴイと思いませんか?

ツマグロヒョウモンの幼虫がとまっているタチツボスミレの葉の大きさ。




自宅に帰ると


ナミアゲハの幼虫

ナミアゲハ


ナミアゲハの幼虫を防御

二匹が育つレモンの木を養生。

イソヒヨドリから彼らを守るためなんです。



ナミアゲハの幼虫

柚にも二匹



アマリリス

アマリリスがもうじき咲きそうです。

蒔き時がかなり遅れた・・・


バジル

バジルです。



チョット仮眠して~

近所に出来たピザ屋に

なんと!

スマホのアプリで注文しました。

お店で受け取り、いつものダムへ!



ドミノピザ

景色を眺めながら腹ごしらえ。

MサイズではなくLサイズにすべきだったかな~





ダムの下流に向かうと先行者あり。

ピー助がカメラの準備をしていると向かって来ました。

やや高齢の男女4名組で、とても陽気な皆さんでした。

およそ30分間ほど待ち、ようやく3匹ほどは飛び回ると

皆さんとても喜んではしゃいでいました。

蛍を追いかけ捕まえたり

歌い出したり~



ダム下流域で蛍観察

なんとか光跡が写り込んでいました。




帰り道に、ふと思い出しました。

もっとたくさん飛んでいるかも知れない場所があったことを。






橋の上から蛍観察

残念ながら向こうの外灯が明る過ぎですけど。

これからが本番ですね~

明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR