fc2ブログ

概ね完了

本日の予定は

ナガサキアゲハの幼虫の観察。

実家の屋根瓦の上のモルタル補修。

草むしり・・・


実家に向かい、まずは第2農園のミカンの木を眺めると・・・


なんと!

ミカンの木

若葉のほとんどが食い尽くされていました。

ナガサキアゲハの幼虫

イモムシは一段と成長し、用心深く下の方で眠っていました。

ハラビロカマキリ

もうじき産卵しそうなハラビロカマキリ


実家に来る前にやや遠くのホームセンターで、安直なモルタルを購入。

最も少量のものでも・・・10kg

ほんの少しでいいんですけどね~


釣り用のビニール製のバケツに入れて水を少しずつ加えてコネコネ。

コレが最適なんですよ~屋根の上で滑りませんから。


二階にあるピー助の部屋で瓦の上でも滑らない靴を履いて、小窓から屋根にの上にあがりました。

高いところは苦手ですが、下を見なけりゃ~概ねOK!

移植ゴテでモルタルをすくって、コテで仕上げます。。。。結構面白い作業かも。




屋根瓦のモルタル補修

真ん中の灰色に見えるところが今回の補修部位です。

その両側もピー助がずいぶん前にやったのですが、あのときは移植ゴテのみでやったので雑な仕上がり。


そのとき!

なんと小雨パラパラ・・・

慌ててはいけません。

極めて慎重に一歩ずつ・・・

瓦の上でも滑らない靴も、雨が降ると滑りやすいみたいです。


危なかった~


雨はスグにやみまして

草むしりを開始。

先週、刈払機で刈った範囲は、もう伸びていたのでガッカリです。

やはり地道にやらねばならないみたい。


カミさんは入り口付近にそびえ立つ大木の枝を切り落として・・・竹藪に落下。

薪作り

ピー助がソレを引きずり出して~薪サイズに切断。。。くたびれました。

これさえなければ、今日は汗をかかないはずが、超~汗だく。。。


実家でアウトドア

焚き火を始め、久々にホワイトガソリンを使うランタンを点けました。

この写真だけはスマホで撮ってものですが、明るく感じますね~実際はもっと暗いんですけど。

カミさんは張り切ってLEDランタンを吊すためのスタンドをつくりました。

そのとき!

また雨。。。


残念ながら、コレにて撤収~

カミさんは明日も活動する気です。

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ついに捉えた!

毎朝の通勤ですれ違うクルマ。

今年の春くらいから気になるヤツがいるんです。



いつも

スマホイジイジしています。



ドラレコの映像を見ても、相対速度60km/hくらいだとナンバーは全然確認出来ません。

いつかきっと鮮明に記録してチクってやろうなんて思っていました。


本日のこと。

ピー助の車線も対向車線も渋滞気味で、かなりゆっくりヤツとすれ違いました。

今日こそ映っているよね~



スマホイジイジ女子

コイツです。

S社のスペーシア。

運転しているのは20代の女子。

毎朝、視線がハンドルの中央を向いています。




でも肝心なナンバーは

ちょっと難あり。


今度すれ違ったときは目視でナンバーを確認ね!


誰かが被害に遭う前に

コイツにお灸を据えてもらわねばっ!




会社の駐車場にクルマを停め、背後を振り返ると

アサガオ

アサガオが地を這っています。


今日も張り切って~

まずは筋トレだ~っ!


会社に向かって歩こうとした

そのとき!



ホシホウジャク

ホシホウジャクですね~


ホシホウジャク

コイツは翅の鱗粉が落ちて透明になっていました。




朝昼夕の筋トレとその合間のお仕事で

気持ち良い筋肉痛と酷い腰痛です。


ピー助の影

お昼休みに撮影



明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ

詐欺のお話

スマホに「伝言メモ」というアプリがあるのですが

今朝、タップしてみると

なんと!

7/30付けのメモあり。



再生してみると



NTTファイナンスです。

未納料金がありますので法的処置に移行致します。

オペレータにおつなぎする場合は1を・・・



みたいな



これって100%怪しいですよね~

未納の料金って?

ピー助の口座には、スマホ代を払うくらい十分な残高がある!切らしたことは無い!


ちなみに電話番号は

+180033183138


もしかして海外から?

新手の詐欺ですね~


皆さん!電話がかかってきても知らんぷりしましょう。

間違ってもかけ直すことのないように!

ビックリするような電話料金が発生するはずです。



詐欺と言えば~

ピー助がいつも釣りをする河川の漁協です。

3月に令和5年度の遊漁券を買いました。

でもね。


漁協はヤマメを放流していないんです。

当初は9月から10月の間に放流するみたいなことをブログに書いていました。


遊漁期間って3月1日~9月30日です。

遊漁料は3000円。



本日同ブログを確認すると


禁漁期間に放流ってどういうこと?




今年は過去に無いほどの不漁でした。

ヤマメが釣れる確率ゼロの川で

今日こそヤマメを!

今日こそ大物を!・・・と期待しながら、小さな雑魚を釣っていたのです。




コレって詐欺ですよね~

ちなみに11月に放流なんぞしたら

釣りをしてもヤマメの反応は鈍く、たぶん釣れないでしょう。



来年度の解禁時・・・3月には成魚に育っているはず!・・・なんて単純な発想ですが


サギが川に入り込み

サギ s-size

動きの緩慢なヤマメを

み~んな食っちまう!




漁協の連中は想像力が足りません。

自然を知らないようです。



来年度は木刀持参で釣りをするか・・・

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

CUNE購入と素敵な新車を発見

昨日の実家に向かう途中のこと。

コンビニでお昼のお弁当を買った際にカミさんが見つけた


CUNE TUMBLER BOOK

保温性のあるカップ。

お値段・・・・

馬鹿馬鹿しくて書けません。。。




CUNE TUMBLER BOOK

買いましたけど。




カミさんがネットサーフィン中に見つけた新しい黄色いクルマ。

スイフト スーパーカー


「これ格好いい!」・・・と。

ピー助も出来たら欲しいけど・・・



ピー助はとっくに知っていましたけど。


ちょっと前にどこぞのカー雑誌で、「S社から1000ccのスポーツカーが出る」とか書かれていたけど

それもデマらしい。

まだまだ今の黄色いのに乗る予定です。



夕暮れの公園


会社の帰りに公園に寄ると

風がとても心地良く、気温も運動をするには最適。

ツイツイ張り切って~汗だくになりました。

やや筋肉痛~

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

夏は終わったかも

暑さ寒さも彼岸まで~とはよく言ったもので

今朝は寒くて目が覚めました。。。お昼ごろにですけど。

いや~よく寝たものです。


ピー助が寝ている間に、カミさんはお洗濯して~

掃除して~

玄関先で草木の植え替え作業中でした。


土が欲しいとのことで近所のホームセンターに行くと

コレは嫌らしい表示

398円の表示があるプラケースには白い花が咲くニチニチソウのみ。

398円の50%OFFのプラケースにはほとんどが白い花が咲くニチニチソウで萎れたブラックスワンらしき苗が2つだけ入っていて・・・

ブラックスワン・・・ってどれよ~?みたいな感じでした。

知らない人が右のプラケースから白いニチニチソウの苗を手に取って、半額であると思ってお会計したら・・・

一杯食わされた・・・と思うことでしょうね~



ピー助はそんな罠には引っかかりませんよ~っだ!


土の入った袋を手に取りお会計。

こんなお値段です。



コレは嫌らしい表示
パレットの上に山積みされた土の袋の前に置かれた表示。




ピー助の脳裏には388円と428円の値段がインプットされていました。

前者は税抜き価格で後者は税込み価格・・・と

レジに向かいお会計すると、お姉さんは

なんと!

470円です!・・・と



もう一度上の写真をよく見てください。

388円とは二袋以上買った場合の税抜き単価だったのです。

一袋だと428円で税込み470円・・・・コレ小さすぎませんか?




我家から直近のホームセンターですが

20年以上通っていたお店ですが

こんな紛らわしい商売をするお店なんて

もう二度と来ることはあるまい。

さらば・・・・G○○day



実家に向かい


オオバコ

オオバコと戦わねばっ!

まだまだ種は熟していないよね~

刈払機に刃を取付け、シャリ~ン・シャリ~ン・シャリ~ン・シャリ~ン・シャリ~ン・・・

非常に耳障りな音を立てながら地道に刈りました。

庭には砂利を敷いているので、オオバコの根元付近から刈り取るのはかなり面倒です。


アチコチに小石がスッ飛んで行きます。

希にピー助に向かって小石が飛んで来ます。

実家の窓に当たらぬよう回転方向に気を付けながら。

極めて慎重さを要す作業です。





草刈りはほぼ終了

クルマを停めている玄関前を除き、ほぼ完了!

残りはまた来週ね。


概ねオオバコが密集して生えていた範囲は除去しました。

でも、不思議とまた来年生えて来るんですよね~



第2農園に隣接する元畑の地主さんがやって来て



屋根の修理要!

屋根瓦のモルタルが落ちているよ・・・と。

面倒なことに気付いたものです。

今週末まで雨は降りそうもないのが不幸中の幸い。

屋根に登るのは怖いな~




彼岸花

第1農園のブルーベリーの傍で咲く彼岸花。



焚き火

日が暮れたので焚き火。

なんと!このときの気温は20度まで下がっていました。

夏は終わったですね~

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

2023年度 第9回釣行と草刈り

休日なのに今朝は比較的早起きしまして

クルマに道具を積んで~

まずはウォーミングアップ。

近所の公園で軽く運動!


川に向かう途中にある踏切の傍に


不思議な色合いの彼岸花

珍しい色合いの彼岸花です。


コスモス ピンク

普通のコスモス

コスモス 黄色

黄色いコスモス

ナデシコ

ナデシコ

農道脇に花壇

もうじきこの農道に右側が賑やかになるんです。


河川公園の向こう岸にある空き地にクルマを停めると。

ほたるの里公園上流域

なんと!

川への侵入ルートが整備されていました。

例年だと草ボウボウなんですけど、ここまで入りやすくしてくれるなんて~感謝!






祓川

ココでの前回の釣りの際、非常に汚かったので、その後は来ていなかったのですが、この透明度。




カワムツ 水中撮影

カワムツの水中撮影


カワムツ

このフライ(毛鉤)がよく釣れました。



カワムツ

1時間でこんなのが12尾。

ピー助は川に入り込めば釣れるんです!




ピー助の影

川底までハッキリ見えます。


休憩

出来ればココの草刈りをお願いしたいところですが、多分もうじきですね~




彼岸花

彼岸花が咲くころには釣れなくなるのが毎年のこと。

今年はまだまだ暑かったので魚も活性がいいのかも。




帰宅して

オステオスペルマム

真夏には元気がなくなり、咲かせる花は極めて小さいオステオスペルマムですが、今日は普通サイズの花がさいていました。

暑いのは苦手な植物なんでしょうね。


カミさんと実家に向かうと


ナガサキアゲハ

第2農園に植えたミカンの木で育つナガサキアゲハの幼虫が一段と成長。

このサイズが5匹と小さいのが2匹いました。



ピー助は刈払機で一気に第1農園と第2農園を刈りました。

カミさんは地道に草むしり。

草むしり

涼しくなると作業効率はあがるもの。

ツクツクボウシの鳴き声を聴きながら、かなりオオバコを除去しました。

でも、まだまだあるよ~

日が暮れ始め、久々に


焚き火

焚き火をしました。


そのとき!


なんと!!!

焚き火台の傍になにやらバタバタとする昆虫が飛来。

危うく丸焦げになるところでした。




ツクツクボウシの女子

ツクツクボウシの女子


翅が傷つき上手く飛べません。

傍の木にとめてあげたけど、その後落下・・・見失いました。




日が暮れるとコオロギの大合唱。

焚き火の動画はコチラ
焚き火

明日も多分・・・・草刈り。

明日もご安全に!




にほんブログ村 にほんブログ村へ

コレ・・・欲しいな~

もうじきカミさんと共に人生を歩み○十年。

何か記念に買ってあげたいな~などと考えていました。



カミさんは既にアレコレ検索していたようで

先ほどPCの画面を見ると~



K18YG ゴールドネックレス ブルーオーロ Manette M-size


先ほどポチッとしました。



カミさんは「ピー助も欲しいものがあれば買っていいよ」・・・とは言ってくれるけど





ピー助が一番欲しいものって



718 Cayman GT4 M-size

コレ

もうずいぶん前から気になっています。

朝の通勤時では無敵かも。



でも、お値段を見て~却下ね。






まだまだ暑い日が続きますが

夏が暑いと~

冬はとんでもなく寒くなるらしいです。


実家に保管しているスタッドレスタイヤは2017年製。


ゆるやかな上り坂で、フ~ラフラ。

明らかな経年劣化によるグリップ力の低下を感じ、スグに道路脇にクルマを停めタイヤチェーンを着けました。

タイヤチェーンさえ着ければ怖い物ナシですけど。



是非ともこの冬のために



BRIDGESTONE ブリザックVRX3 価格 M-size
注:某タイヤ屋さんの参考価格


買うときは近所のタイヤ屋さんで買おうと思います。


ピー助の黄色いクルマの標準タイヤのサイズとは違うぞ~!

なんて気付いた人がいるかもしれませんが

スタッドレスタイヤが17インチだと適合するタイヤチェーンの選択肢が限られたか・・・無かったので、16インチを使っているんです。


いずれにせよ

今年の冬は新しいスタッドレスタイヤで走れそう!

楽しみです。


近いうちにお店に行って~見積もりを貰って

交換は11月の最終の土曜日ね!

明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

玄関灯の電球交換は面倒です

実家でやりかけた玄関先の草むしりをやる気満々のカミさんと、お昼前くらいに向かいました。。。。が

気温32度!


危険な気温でしたので~パス。

親父から白熱灯を渡され、玄関灯の電球を交換して欲しいと。

今時、長時間点けっぱなしの玄関灯に白熱灯?

今付いているのは蛍光管なんですけど。


それに玄関灯って軒下にあるもので、ドロバチが泥を運んで来て卵を産み付けているんです。

幼虫の餌となる昆虫も運んで来ているので、泥の中には虫の亡骸が・・・あるはず。


脚立を持って来て、玄関灯の傘を固定しているネジを緩め傘を持ち上げると

隙間にはビッシリと泥の塊、その他予想通りのものが多数。



まずはソレらを除去。



ガラス製の筒(レンズ?)を取り出して水洗い。


そして気になる

玄関灯の傘

傘の錆

これは許せません。



まずはホームセンターへ!

彼岸花

駐車場の向こうにある田んぼの周辺で彼岸花が咲いていました。


買い物をして・・・


(中略)




傘の錆をワイヤーブラシとサンドペーパーで落とし

玄関灯の傘を塗装

ペンキをスプレー






LED電球に交換

ホームセンターで見つけたレトロ調のLED電球に交換しました。

消費電力はわずか7W

寿命は20000時間だそうです。

これなら点けっぱなしでもOK!


玄関先の草むしりをしながらの作業でした。


この3日間の草むしりの成果は

草むしり作業後

まだまだ全体の1/10程かな~?

オレンジ色の紐状のものは電工ケーブルです。

扇風機を持ち出し風を浴びながら草むしりをしました。



玄関灯


日が暮れ始めると蚊が多くなりますので

18時過ぎに撤収~!

続きはまた今度。


あっそうそう!

昨日の記事に載せた写真に写る6匹のイモムシが一体何処にいるのか?

ツマグロヒョウモンの幼虫

問い合わせが多数ありましたので解説致します。

イモムシはココです!
     ↓



ツマグロヒョウモンの幼虫はココ!

小さな○印の幼虫は小さく一部しか写っていないので極めて分かりづらいと思います。


ちなみの本日も6匹の幼虫を大移動させました。


お隣さん家の白い彼岸花

カミさんがお隣の入り口付近に咲いている彼岸花を見つけ撮影。




明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

今がチャンス!

今朝は8時頃に目覚め、朝食後にまた爆睡・・・

起きたのは午後2時でした。

すっごく損をした気分。

実家で昨日の続きをすることにしました。






ツマグロヒョウモンの幼虫

蝶の幼虫たちは葉を一枚食べると何故か寝るんです。



ツマグロヒョウモンの幼虫

この写真には6匹の幼虫が写っています。

このままだと飢え死にするかも知れないので~




ツマグロヒョウモンの幼虫


捕まえて


ツマグロヒョウモンの幼虫

タチツボスミレが生い茂るプランターに移動。

世話の焼ける子らです。


昨日からカミさんが始めた玄関先の草むしり。

昨日はこの状態


草むしり


今日は二人で3時間弱むしり続け~ココまで。

草むしり作業




草むしり

ココはピー助があの手この手、道具を選びながら一人でやった範囲です。

かなり雑に見えますが、根こそぎ引っこ抜いたつもり。

種が熟して飛散する前にやり終えねば、また来年草むしりが出来ます。


明日もやるのかな~?




河川公園まで行って

線香花火

花火

この河川公園。

ダムが完成する前は、「なんて無駄なものを作っているんだ~!」なんて思ったけど

かなり利用しています。

夕方以降はほぼ貸し切り~!


明日もご安全に!





にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

嫌な予感が的中

本日の主な予定は

① 黄色いクルマに付着した鉄粉の除去。

 一般的にスプレー式のクリーナーは黄色には使えないものですが、先週末に「全色対応」と書かれたものを購入したのです。

② ブルーベリーの収穫

 
自宅を出て、まずは近所の公園で軽く運動でも・・・・

いつも懸垂をしている遊具には高齢男子。傍のベンチにも高齢男子。

近寄って挨拶をしたけど・・・・

知らんぷりされました。耳が遠いのかな~?


遊具の向こうで腕立て伏せ~スクワット~

まだ終わらないのかな~?


高齢男子は遊具に手をかけ、足をブラブラしたり、ぶら下がったり・・・



ようやく終わったかと思うと

もう一人の高齢男子がすかさず・・・オイオイ!

更に!ま~二人とも大きな声で話すこと。

耳が遠い人の特徴ですね。


こんなに待たされたのは2019年からココに通い続けて初めてです。

二人が同時に遊具から離れた一瞬の隙を狙い、なんとか遊具にぶら下がり~懸垂開始!

イライラが爆発する寸前でした。


ピー助は待たされるのが大嫌いなんです。

朝から不快な思いをしました。


実家に向かうと

親父が何やら買い物をした様子。

ポータブルDVDプレーヤーでした。


何故?今時こんなものを???

実家にはテレビとブルーレイレコーダーが、いつもくつろぐ居間と寝室にそれぞれあります。

どうも寝室のTVの調子が悪いので小さなTVを買うつもりが、コレを買ってしまったそうな。


返品しようとしたけど、開梱済みで中の包装が開けられているからダメ!・・・と。

いつもはピー助んちの近所の家電量販店で買うのですが、無かったので別のお店で買ったらしい。

ソコの店員は対応が悪いので、ピー助はもうしばらく行っていません。

恐らく親父に商品の説明もなんぞ無かったものと思います。



ちなみにポータブルDVDプレーヤーは、亡き弟が残したものがピー助の部屋にも置いてあります。

ピー助の部屋で、その昔に流行ったビリーズブートキャンプのDVDを再生しながら運動をしていたようです。



更に!

棚に真新しい金槌が1本・・・2本・・・3本・・・

何のために同じような物を三つも?

道具箱に古いけど十分使える物があるのに。。。


理解できません!

当然!ブチ切れます。



イライラしながらクルマの鉄粉除去作業。

本来なら、きちんと洗車してクリーナーをスプレーし数分保持。

鉄粉が溶けて除去されます。

水をジャンじゃんかけて洗い流す。。。っですが


今回はリアハッチとリアガラスの隙間だけを狙いピンポイントでの作業・・・・手抜きです。

その辺り及び周辺だけを洗い、スプレーしてその辺りだけを再度水洗い。

コレが失敗の元であると後で分かるんです。





白い彼岸花

実家で咲く白い彼岸花。

例年だと涼しさを感じるハズなのに

まだまだ暑いぞ~





忘れないうちにブルーベリーを収穫しようと第一農園に向かうと


旬を過ぎたブルーベリー

ブルーベリーはシナシナ~もう収穫の時期は終了ですね~




ミカンの木

ミカンの木は第2農園に植えたら自由に枝を広げ始めました。

絶好調のようです。

よく見ると~


ナガサキアゲハの幼虫

ナガサキアゲハの幼虫がウジャウジャ。





親父がTVを見ながらくつろいでいる部屋にある、エアコンの真下辺りに

なんと!カビが生えていました。

エアコンを使う部屋にカビ?


嫌な予感です。

アルコールで湿ったウェットティシューで手入れしました。

親父は全然気付いていない様子でした。困ったものです。

カビの生えた部屋なんぞにいたら病気になります。


しばらくすると

ボタボタ・・・・



なんと!エアコンの室内機から水が流れて来るじゃ~ないですか!!!

慌てて傍にあったゴミ箱で滴り落ちる水を受けました。




カビ発生の原因が分かり・・・

面倒の始まりです。


もう今年は使わないからどうでもいいみたいなことを言いだす親父。


いやいや。。。

今年の暑さはまだまだです!

こんなことで親父が体調を崩し、また入院なんぞしたら、面倒は増幅。ココでなんとかせねば!


一旦冷静を取り戻すために帰宅。


エアコン室内機のドレンパンという、結露による水を受けるトレーからドレンホースに繋がる部分が詰まっていることがよくあるそうです。

でも、室内機をどう眺めてもこのドレンパンの出口は見えません。

サクションポンプ(手動式真空ポンプ)を使い、室外機側のドレンホースから吸い出すのがポピュラーな手法みたいです。

そんなことが出来るのかな~?

半信半疑でカミさんと一緒に自宅から実家に向かう途中にあるホームセンターに向かい、駐車場にクルマを停めて気付く異変・・・


なんと!先ほど実家でやった鉄粉取りクリーナーが想定外に飛散し、水洗いしていない部分の鉄粉が溶けて流れてシミになっていました。

この状態は非常に塗装によくありません。急いで洗い流さねばっ!



ホームセンターの中を探すと・・・

サクションポンプは見当たりません。

若い店員さんに訪ねると・・・「お取り寄せになります」・・・と。


今すぐ欲しいので、他を当たることにしました。

結局、よく買い物に行く自宅の向こうにある別のホームセンターに向かうとありましたよ~


途中の弁当屋でお弁当を買うことにしました。

このお店・・・所謂~知的障害のあるお兄ちゃんがいるんです。

過去に注文した物と違う物だったり。

仕方が無いね~ま~コレでもいいや!と文句は言いませんでしたけど。

買うたびにスマホのアプリでポイントが貯まるんですけど・・・・タイミングが合わず困った様子のお兄ちゃん。

ポイントを付けるためには、一旦返金処置して改めてのお会計が必要みたい。

「それならいいです~」・・・と諦めたことがありました。


今日は大丈夫だよね~とスマホをカウンターの上に置いての注文!完璧でしょう。


・・・・と思ったけど

前回同様でした。





お店の中には他の客もいました。

冷静を取り戻すためにカミさんをお店に残し、「外でタバコを吸ってくる」と出ました。



大きな声では言えませんが

外人や障害者に正確な仕事ができるのか!?

誰かが不快な思い(危険な思い)をしているんだ~!


今日は本当にツイていない日です。




実家に向かい、エアコンの室外機の傍から伸びるドレンホースにサクションポンプを差し込んで、軽く引くと・・・

水が出てきました。

念のために3回ほど繰り返しました。


以上で完了です。

エアコンのドレン詰まりなんて極めて簡単なことでした。

コレを家電量販店やその道のお掃除屋に頼んだらどれほどの出費だったことやら。


もうしばらくは使うことの無いだろうこのサクションポンプ。

どうしてくれよう?


水鉄砲として遊ぶにはイイかも。


庭先にテーブルを広げお弁当を食べ・・・

今日の居間までの不運を思い起こしながら。





続いて黄色いクルマの手入れの手直し。

改めて全体をカーシャンプーで洗車して、鉄粉が溶けて流れた部位にクリーナーをスプレー。

水で洗い流し~拭き取って~ワックス。

なんとかソレなりに綺麗になりました。


そんなことをしてる間、カミさんは黙々と庭に生えたオオバコの除去作業。

刈払機では刈りづらいオオバコです。

道具を使って根っ子から完全に除去するなんて~O型のピー助には考えられません。

でもね~ココは木陰なので・・・この後は暇なので・・・

ピー助もやり始めると・・・


突然の雨です。




草むしり

1時間半ほどでこの範囲。

まだまだあるので今後の課題ということに。





孵化後のヤモリの卵

玄関の軒下に産み付けられていたヤモリの卵が孵っていました。

実家のどこかに小さいのが二匹住み着いているはず。



時刻は15時。

冬には豪雪地帯となる山の中腹にあるリンゴ園に向かうことにしました。

確か閉店は16時。


気合いを入れればなんとか間に合うかも!


途中の山道で、黒い軽乗用車がお店から飛び出し、強引に前に割り込んで来たので

追いかけました。

そのお陰で~


リンゴの木

15:57 ギリギリ間に合いました。

もっと早く行けばリンゴ狩りが出来るのにね~

いつも閉店間際に到着なんです。




ダム湖

帰り道に寄ったダム湖。

我が街の水瓶ですが十分ですね~


帰りは極めてノンビリと安全運転したつもり。



親父の寝室のTVが写らない原因を見極め、対策せねばっ!

面倒は続く。

明日もご安全に!






にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早8年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR