2023/09/18
玄関灯の電球交換は面倒です
実家でやりかけた玄関先の草むしりをやる気満々のカミさんと、お昼前くらいに向かいました。。。。が
気温32度!
危険な気温でしたので~パス。
親父から白熱灯を渡され、玄関灯の電球を交換して欲しいと。
今時、長時間点けっぱなしの玄関灯に白熱灯?
今付いているのは蛍光管なんですけど。
それに玄関灯って軒下にあるもので、ドロバチが泥を運んで来て卵を産み付けているんです。
幼虫の餌となる昆虫も運んで来ているので、泥の中には虫の亡骸が・・・あるはず。
脚立を持って来て、玄関灯の傘を固定しているネジを緩め傘を持ち上げると
隙間にはビッシリと泥の塊、その他予想通りのものが多数。
まずはソレらを除去。
ガラス製の筒(レンズ?)を取り出して水洗い。
そして気になる
傘の錆
これは許せません。
まずはホームセンターへ!
駐車場の向こうにある田んぼの周辺で彼岸花が咲いていました。
買い物をして・・・
(中略)
傘の錆をワイヤーブラシとサンドペーパーで落とし
ペンキをスプレー
ホームセンターで見つけたレトロ調のLED電球に交換しました。
消費電力はわずか7W
寿命は20000時間だそうです。
これなら点けっぱなしでもOK!
玄関先の草むしりをしながらの作業でした。
この3日間の草むしりの成果は
まだまだ全体の1/10程かな~?
オレンジ色の紐状のものは電工ケーブルです。
扇風機を持ち出し風を浴びながら草むしりをしました。
日が暮れ始めると蚊が多くなりますので
18時過ぎに撤収~!
続きはまた今度。
あっそうそう!
昨日の記事に載せた写真に写る6匹のイモムシが一体何処にいるのか?
問い合わせが多数ありましたので解説致します。
イモムシはココです!
↓
小さな○印の幼虫は小さく一部しか写っていないので極めて分かりづらいと思います。
ちなみの本日も6匹の幼虫を大移動させました。
カミさんがお隣の入り口付近に咲いている彼岸花を見つけ撮影。
明日もご安全に!