2023/11/06
禍には予兆があるもの
クルマの空気圧。皆さんはいつも気にしていますか?
ピー助は月に一度は測ってチャージ!しています。
空気圧を測るといつも左右の圧力はほぼ同じでした。
右前が250kPaならば左前も250kPa
右後ろが220kPaなら左後も220kPa
注:上記は黄色いクルマの指定の圧力です。
先週の木曜日の帰り道に、ガソリンスタンドで給油したついでに空気圧を調整することにしました。
まずはエアゲージで確認します。
右前が250kPaで左前も250kPa
右後が200kPaで左後は220kPa
ま~たまには減ることもあるよね!・・・・と安易に考えていました。
実はこれが禍の予兆だったのです。
明日(11/3)は高速道路を走るつもりなので
前は260kPa
後は230 kPa
やや高めに調整しました。
何も気付かずに3連休を過ごし~
今朝の通勤時のこと。
会社の駐車場にクルマを停め、一服しながら黄色いクルマを眺めていると・・・・あれっ?
右後輪がやや凹んでしるような。
イヤイヤ!明らかに空気圧不足でした。
リアハッチを開けエアゲージを取り出し計測すると
なんと!
100kPaしかありませんでした。
何か異物(釘や金属片)が刺さり、空気が少しずつ漏れているのでしょう。
その旨を班長殿に話し、午後からUQを取得して~
信頼しているタイヤ屋さんへ!
このお店で4月にもパンクを修理して貰ったのです。
タイヤも2度購入。
いつも突然訪問して待ち時間なしの即対応!とても気持ちいいお店なんです。
タイヤをホイールから外し、内側からの補修を、わずか30分ほどで完了!
極めて鮮やかな作業でした。
ちなみに刺さっていたのはビス。
ネジ山があったので、刺さっても簡単に抜けなかったことが幸いでした。
もしもコイツが抜けやすい釘や金属片だったら、高速道路走行中に一気に空気圧が下がり、フラフラと蛇行した末にコントロールを失い~クラッシュ。。。。
あぶねっ!
ついでにスタッドレスタイヤを予約しましたが、納期は未定・・・
帰宅してカミさんと試運転を兼ねドライブ。
まずは近所のコンビニ傍の歩道で育つセンナリホオズキの実を採取。
カミさんはコイツが花を咲かせていた頃から、その様子をいつも見ていたそうな。
ピー助は全然気付いていませんでした。
その後、農道脇のコスモス畑に向かい種を採取しました。
センナリホウズキは歩道に落ちていた物だけを拾いました。
あっそうそう!
先々週末に農場公園に出かけた際に採取したドングリの実をクルマに積んだままだったので、持ち帰り部屋に置いたら~
ドングリの実
何かが出てきました。
通称:クリムシですね。
正式名称はクリギシゾウムシ
コレは炒めて食べると美味しいらしいので、しばらく様子を見て、もう少し数が増えたらやってみようと今は思います。
クリギシゾウムシの成虫の姿を見たいのか?
カミさんは幼虫の飼育に挑戦。
明日もご安全に!