2022/03/05
出頭、交換、切断
立派なシクラメンの鉢です。
何故こんなにあるのだろう?
ここはなんと!
警察署の交通課窓口です。
先週の火曜日から毎日のようにガラケーに着信があり
金曜日はなんと!(なんと!がおおいですが)
白バイでパトロールの途中で我家に来てくれたみたい。
本日の要件は、例の悪質な信号無視の証拠提出のため。
その日のうちに県警のHPのチクリ箱におメールしておいたのです。
相談室で訪ねて来てくれたお巡りさんと楽しくお話しできました。
さすがにプロです。
ドラレコ映像を確認すると自転車の方も信号無視だったことに気付きました。
クルマの不鮮明なナンバーから当事者を洗い出し、厳しく注意するとのことです。
ついでに近所の公園傍の横断歩道で、渡ろうとする歩行者がいるのに、クルマは停まらないので困っていることも相談すると、今後はときどき取り締まりをやってくれることになりました。
と~きどき白バイやパトカーが停まっていることが肝心なんですよ~
そして、お巡りさん曰く
我々警察の人間には限りがありますので、全ての違反者を検挙することは出来ません。
今後とも情報提供をよろしくお願いします!・・・・と。
住みよい安全な街を作るためには、市民の力が重要なんですね~
本日は春一番の温かい風に乗って
膨大な花粉が舞っています。
駐車場は満車だけどガラガラの公園で軽~く運動して
実家に向かいました。
毎年3月の最初の休日のイベント・・・
14:00
まずは押し入れに保管している夏用タイヤを出すのが大仕事でした。
押し入れの前にはアウトドアの道具がドッサリ。。。
それらをまずは移動してタイヤを出さねばならなかったのです。
右側の交換を終え、左側の交換を始めるところです。
15:18 交換完了!
でわっ!次の工程に!・・・・と思ったけど
肝心なものを忘れて来ましたので
試運転を兼ね一旦自宅に帰りました。
まずはコイツの研磨用砥石を
買ってきた切断用砥石に交換して~
3つ上の写真に写っているドラム缶。
もう何年も前からあの場所に置いていて・・・・ジャマでした。
こんな作業は初めてなので、悪戦苦闘して四角い口を切ったところです。
この後、下から1/3の高さに切断するのですが
余りにもの爆音。。。耳が~!
1/4ほど切ったところで中断。
残りは明日にでも。
もちろん、耳栓持参で。
今年は落雪の被害に遭わなかった梅。
かなりの強風が吹き荒れていたけど、この写真じゃ~伝わりませんね!
本来の予定だとタイヤ交換後に釣りに行くつもりでしたが、こんな日にフライフィッシングは自殺行為。。。
自分を釣ることになりかねません。
明日の朝にでも・・・と今は思う。
道具を片付け、洗ったタイヤを縁側に並べたところで日が暮れました。
絶妙なタイミングで本日の課題は概ね終了~
明日もご安全に!
コメント
ちゃんと取り上げてくれて
警察がちゃんと市民の投稿に応えてくれて、よかったですね!
不鮮明な車のナンバーも突き止めるとはさすが警察。
いざとなったら、できるんですねえ!
ご近所の公園そばの横断歩道もこれで渡りやすくなるでしょうね^^
横断歩道だけでは、車は滅多に停まってはくれないですから、警察官がいるとなれば・・・ウン!
そっかー--そちらはタイヤ交換の時期ですもんねぇ。
それが終わって、今日の作業は終了かと思ったら、ドラム缶切断ね。
これは、音が凄いでしょう!
雪の被害がなくて、奇麗に咲いた梅もびっくりして、さらに開いたのでは?
びっしり、花が開いていますよね^^
強風なんですか!?
そうですねえ・・・この写真からでは分かりにくいけど、言われてみると、部分的に枝がぼやけているから、風のせいだと分かりますね。
自分を釣るようなフィッシングって 爆笑www
今日の天気がいかがですか?
2022/03/06 05:39 by 串団子 URL 編集
後はまかせます。。。
今回は証拠があるので、先方も非常に興味があったのでしょう。
なによりもピー助の過去の情報提供記録・・・「コイツは常連だからほったらかすと警視庁にチクるかも知れんぞ!丁重に対応せよ!」・・・と県警から最寄りの警察署に連絡があったものと適当に推測。
フレンドリーで丁寧なお巡りさんの対応で非常に満足しています。
同一の車種、色で同じナンバー(管轄と4桁)。何台いることでしょうね~
その気になってくれれば、スグに見つかるでしょうけど、無理は言いませんでした。
近所の公園と駐車場の間を走る道は抜け道としての利用者が多いのです。それなりに安全運転をするのであればいいけど、センターラインはまたぐは・・・ブッ飛ばすは・・・超自己中。歩行者もかなり多いので重大事故が起こる前になんとかしないとね~
タイヤの交換は、慣れたものです。年々慎重さが増すせいか・・・作業時間は長くなるみたい。
ドラム缶の切断は中で共鳴するので、そりゃ~もう耐えがたいもの。どれほど大変な作業であるかなんて親父は知らない。。。
先ほどディスクグラインダーの取り扱い方法をネットで勉強~!概ね合っていました。この後また実家に向かい続きをやります。
梅が咲いた後に雪の降らない年は珍しいです。例年以上に寒かった冬ですが、運の良い梅です。
強風に煽られる竹林や雑木林の音って、怖いですよ~スグに慣れますけど。
玄関前の大木から朽ちた枝が落ちないよう祈りながら過ごしました~
フライフィッシングでの風の有無、風向きは非常に重要です。その昔の始めたばかりの頃に耳に釣り針が刺さり、抜いた瞬間に目の前が~ブラックアウト!
釣り針の返しを潰すことが如何に重要なことかを身をもって学びました。
2006年から釣果をExcelで記録しています。
3月上旬に釣れたことは、ほとんどないです。
昨年は渓流を遡りながら素振りに終わったこともあるので、まだまだ早いですね~
いいお天気ですが、やや強い風。
面倒を潰しながら張り切って参ります。
午後からもご安全に!
2022/03/06 12:43 by ピー助 URL 編集