2023/03/12
セルリアの種を蒔きました
二年前の写真ですが
セルリア・プリティーピンクです。
育て方が悪かったようで、スグに枯れてしまいました。
今朝のNHK「京も一日陽だまり屋」でセルリアが紹介されていまして~
思い出しました!
我家には
種があったのです!!!
こんなのですが、幾つかをタチツボスミレのプランターの隙間に蒔きました。
芽が出れば個別に育てようと、今は思います。
実家で乾燥させていたスタッドレスタイヤを縁側に並べ仕上げ乾燥。
お天気が非常に怪しかったので、本日の活動はパス。
釣りのポイントを観察に向かいました。
ダムの下流域にクルマを停めてカミさんが見つけました。
日本最大のテントウムシ
ハラグロオオテントウです。
最大と言ってもテントウ虫ですから~
この程度
まだまだ知らない昆虫がいるもんですね~
魚さん達は何処にいるんだろう?
下流に向かうと
川津桜です。
この辺りも魚影ナシ。。。
でも不思議とあと二週間ぐらいするとウジャウジャ泳いでいるんですよね~
もうしばらくの辛抱です。
いずれにせよ、花粉症が酷くて釣る気にもなりませんから。
明日もご安全に!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
春春春🎵
セルリアって、こっちでは花屋さんで見ることがあるお花ですね^^
種を保存しておいて、よかったですね!
咲くのを待っていますよ~セルリアさん🎵
濃いピンクの河津桜、きれいですねえ!!
春だよ~~~って叫んでいるよう^^
ハラグロオオテントウムシ?
お腹が黒い?
ハラクロで始まる名前の生き物って結構いるんです^^
ハラグロといえば、魚のサヨリもそうで 笑。
川の魚さんたち、寝ていますzzz笑。
半月もあれば、水の温度が上がるから、活動を始めるんでしょうね^^
その頃には、花粉の季節も終わるでしょうし^^
2023/03/13 06:17 by 串団子 URL 編集
初夏並み~♪
昨日は暑いくらいでしたのでTシャツ一枚でOKでした。
セルリアはとても綺麗な容姿なので好きですが、お値段がね~
安いホームセンターでも2700円ほどだった記憶です。
二度買いましたが、いずれも上手く育てられず見る見る枯れてしまったのです。
種は一昨年のもので昨年蒔いて芽が出たもののソレとは気付かず引っこ抜いてしまいました。。。
発芽してくれるといいのですが。
コチラではアチコチで川津桜が満開です。
実は徒歩15分ほどの川にもみごとな川津桜並木があるんですが、いつも素通り~です。
今週末にチャンスがあれば行ってみようと思います。
ハラグロと付くハラグロオオテントウですが、ナナホシテントウもハラグロだったような気がします。
もう少し可愛い名前を付けてあげればいいのにね~
過去の釣り記録を眺めて見ると、まだまだ釣れる時期ではないです。
最後の土日くらいからでしょうね~
ちなみに、今日はまた冬に戻ったような寒さでした。。。
明日もご安全に!
2023/03/13 21:11 by ピー助 URL 編集