2023/03/17
一筋縄ではいかぬ輩
本日の会社の帰り道のこと。
背後のクルマのヘッドライト眩しかったです。
ハイビームなのか?
それとも光軸が上がっているのか?
左右ともほぼ同じ眩しさでした。
リアフォグを点灯して、その旨のアピール。
こんなのです。
ナンバーの下部にあるもの。
それでもヤツは背後に迫る勢いで着いてきました。
・・・・
防眩ミラーにして眩しさを抑え・・・・我慢。
こんなことでブチ切れてしまい、刃傷沙汰にでもなったら
情けないことです。
紳士的に参らねばっ!
その先で二車線になり、ピー助は右車線
ヤツは左車線に侵入。
減速しヤツを追い抜かせ~
真横に停車。
なんと!
ヤツはもう既に運転席側の窓を開けて構えていました・・・・が
若造ではなく
オッサンでもなく
ボ~っとした爺様でもありませんでした。
ま~例えるなら
こんな感じのおば様でした。
紳士的に
ピ:ハイビームになっていますよ!
バ:ハイビームにはしていません!!!
ピ:光軸を調整して下さいね!
バ:ハイビームじゃありません!
ピ:クソババ~!!!!!!!!!!!!!!
クルマのヘッドライトの電球を自身で交換すると
希に光軸が狂うことがあります。
普通のドライバーなら異常に気付くでしょう。
ヘッドライトがなんとなく暗く感じて
光軸を上げる輩もいます。
そんな中古車を購入すると
悪気はなくてもヨソ様に迷惑をかけるんです。
この後、また誰かの背後に迫り、迷惑をかけたことでしょう。
せいぜいご安全に!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
自分は正しいと?
まあ~イメージぴったりの画像をみつけましたね! 笑
このお方はアノ人ですよね。
多分、ピ~助さんに指摘されている意味が分からなかったのでしょう。
あちこちに迷惑をかけて、運がよければ別の故障で修理に出して、そこで、こんなことを言われたんだけど・・・なんて話してくれれば調整も・・・あるかなあ~・・・ですね。
2023/03/18 05:53 by 串団子 URL 編集
何を基準に考えているのやら~
このおば様に悪意はなくても、光軸が上がっているのは事実。
それを理解できないのが恐ろしいです。
そんなドライバーがウジャウジャいることも。
最近のクルマはLEDを使っているものが多く、これは特に厄介です。
ドライバーは、メーカ純正なのでヨソ様に迷惑をかけようが~OK!みたいなおかしな発想。
このおば様の車は、今の光軸では100%車検に通らないので、次の車検の時に調整されることでしょう。中には低価格の車検をするインチキな整備工場もあるけど、そんな所を利用すると・・・
いつかきっとクルマのライトの眩しさが引き金となっての事件が起こりますよ~!
本日もご安全に!
2023/03/18 08:07 by ピー助 URL 編集