2023/03/22
危うく大災難!
反射神経はいいほうかも。
考えるよりも先に
手が出るんです。
足が出ることもあるんです。
月曜日の始業開始直後のこと。
塗型剤が入ったドラム缶が機械の上でゴロゴロと回っています。
中に入っている塗型剤をアルコールとよく混ぜるためです。
ドラム缶に取り付けたノズルが6時の位置になるよう機械を停めます。
ノズルのレバーを開くと~
出てこない。。。
ドラム缶内の塗型剤の残量が、ノズルの位置よりも少ないと出てこないんです。
ペットボトルの飲み物を横に寝かせると、飲み口より下のモノが出ないのと同じです。
こんな時は
ドラム缶を回転させている機械の上に登り、ドラム缶の奥を持ち上げて出すんですが、ほとんど残っていなかったもので~およそ50度くらいの角度まで持ち上げて出し尽くしました。
このドラム缶の交換は、いつもピー助がやっているので面倒だな~などと思いながら。
空になったドラム缶を機械の上にドン!と勢いよく落としてしまいました。
そのとき!
不幸は訪れました。
停まっているはずの機械が、突然動き出し~ドラム缶が回り出したのです。
ピー助・・・
The End・・・
そんなテロップが脳裏に浮かびました。
ドラム缶とドラム缶を回している鉄の車輪の間に足を挟まれ
巻き込まれ~
足の骨は砕け
あばら骨はボキボキ
職場の連中ならそうなるかもしれませんが
反射神経のいいピー助は
瞬時に異変に気付き、ドラム缶から離れました。
真下に見えたスイッチボックスの起動ボタンが押された時に光るランプが輝いていることに気付き、手を伸ばしてOFFボタンを押して機械を停止!
我ながら鮮やかな動きでした。
月曜日の夜は自宅で「ヒヤリ・ハット報告書」を書いていました。
この機械。
市販のモノじゃありません。
社内で内作したモノです。
スイッチを押して車輪を回転させ、ドラム缶を回す。
停めるときはOFFボタンを押す。
単純な構造ですが、問題はスイッチです。
経年劣化や粉塵で接点の動きが鈍くなったり、摩耗したり・・・・
今回はドラム缶をドン!と落とした衝撃で、切れていたONボタンが繋がり動き出したみたい。
いや~怖かったですよ。
対策としては
基本通りに
機械に登る際は、ブレーカを切る!・・・です。
ブレーカ
そんなモノがスイッチボックスの中にあること知っていたら
最初から切っていたのですけど。
今まで
所謂~「手抜き」をしていたわけです。
手抜きを教わっていたわけです。
明日もご安全に!
コメント
フ~~~ッ・・・
反射神経が素晴らしかった!!!
もしかしてたら、どこぞの新聞の片隅かネットに記事が載っていたかもしれないってことですよね!
最近、機械に巻き込まれて・・・という記事を見ます。
あれは、機械の操作だけの問題ではなくて、なのかもしれないですね。
これからも、どうぞ、用心してお仕事してくださいね!
ニュースで安否を知るなんてのはまっぴらですよ^^;
2023/03/23 05:36 by 串団子 URL 編集
20代並みです!
職場に来て間もない異国から来た研修生らは皆、ピー助の年齢を聞いてビックリしていますよ。
概ね彼らのお父さんより年上なんです。
いや~あんな機械に挟まったら、労基の監査が入り操業停止かも。
同じような機械が他に5台はあります。
ピー助がこの機械の重大な欠陥を見つけたということで、これからは皆ブレーカを落として触ることでしょうね~
機械に触れるときはブレーカを落とすなんて・・・基本中の基本。
それすら手抜きなのがブラックな特徴です。
あぶねっ!
明日もご安全に!
2023/03/23 20:24 by ピー助 URL 編集